R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

横書き原稿を縦書きにしてiPadで確認する

Posted on 2011 年 10 月 3 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

横書きで入力したテキストも、縦書きに直すと少し雰囲気が変わります。日常的に横書きエディタを使っているので、本を書く場合はその「横」と「縦」の表示の差をチェックする必要があります。

(最近知ったんですが)Lion(MacOS)の標準エディタである「テキストエディット」で縦書きスタイルが使えるようになっていたので、横書き原稿から縦書きスタイルへの「変換」とその原稿のチェックについて書いておきます。

大きな流れは、

  1. いつものエディタで文章を書く
  2. 縦書きエディタにコピペ
  3. PDF化
  4. iPadでチェック

という感じ。

準備

何でもいいのでおなじみのテキストエディタで文章を書きます。

screenshot
※あくまでサンプルです。

書き終わったら「テキストエディット」を立ち上げて「縦書きモード」にします。
※メニューの「フォーマット」→「レイアウトを縦向きにする」

後は元のエディタで書いた文章をそこにコピペすれば縦書き表記に変換できます。ちなみに、本の一章分のテキストをコピペするとちょっと動作が重かったです。

window-grab1

ちなみに同じことは「iText Express」というテキストエディタでも可能です。こちらも無料(AppStoreで見つかります)。

「iText Express」の場合は、メニューの「書式」→「縦書きにする」で縦書きスタイルになります。こちらは一章分のテキストでも全然へっちゃらでした。

window-grab2

とりあえずどっちでもOKです。「テキストエディット」の場合は、いちいちアプリをダウンロードしなくてもOKぐらいのメリットがあります。エディタとしては「iText Express」の方がいろいろ高機能です。

PDF

縦書きのテキストファイルをPDF化しましょう。

もちろん、テキストエディタで読み返しても良いのですが、原稿のチェックは紙に印刷したり、あるいはiPadでざらっと読んでいく方が「効果的」な気がします。

「テキストエディット」ではメニューの「ファイル」に「PDFとして書き出す」があります。

「iText Express」では、メニューの「ファイル」の「プリント」を選んで、「PDF」→「PDFとして保存」を選択しましょう。

これでPDF化できました。

これを「DropBox」フォルダに保存します。もちろん、その他のクラウドストレージサービスでも全然OKです。

iPadで読む

本格的な校正作業ではなくて、単に自分の原稿を自分で確認する作業なので高性能な機能は必要ありません。読めればだいたいOK、というノリです。

iPadのDropBoxアプリを立ち上げて、変換したPDFファイルを選択し、右上の矢印の「次の方法で開く…」を選択すればPDFを扱えるアプリで読むことができます。

1000000207

対象となりうるアプリ候補はあまたあります。無料のものであれば、標準の「iBook」が使えるでしょう。ただし、普通にこれをやるとページめくりの方向が逆になります。

1000000211
※次ページが「右」にある。

ページめくりの方向が逆であることの違和感に耐えられるならば、これでも全然「読めます」。別に本を読むんじゃなくて、自分の原稿を確認するだけだから、という割り切りもありでしょう。

ページ順を読む方向に合わせるのであればBook+というアプリがあります。「表示」:ページ方向「右めくり」に設定するとすっきり読めます。

1000000208

Book+ 1.1(¥700)App
カテゴリ: ユーティリティ, 仕事効率化
販売元: feedtailor Inc. – feedtailor Inc.(サイズ: 6 MB)

メモを書き込みたい場合は

上の二つは単に読むだけです。紙の上に「ちょっとメモを書き込む」ことはできません。

ちょっとメモを書き込む場合は、「GoodReader」が使えます。しかしながらこの場合スワイプの方向の逆は直せません。まあ単に「感覚」的なものなんで、ざっくり無視することも可能です。

GoodReader for iPad 3.8.0(¥450)App
カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
販売元: Good.iWare Ltd. – Yuri Selukoff(サイズ: 14.5 MB)

あるいは「UPAD」を使ってもよいでしょう。UPADだとページのめくれ方の表現が「下から上」になっています。
※何枚かの書類の頭をクリップで留めているような感じです。

UPAD 1.90(¥450)App
カテゴリ: 仕事効率化
販売元: PockeySoft – kim genie(サイズ: 17.7 MB)

この二つを比べてみると人間の感覚の面白さがよくわかります。スワイプが左右逆だとけっこう強い違和感を覚えるんですが、下から上にめくる形だと特に違和感を感じません。

内容自体はまったく一緒です。あるページが表示されて、次のページが表示される。単にそれだけのことです。しかしその間に挟む表現手法が変わるだけで、違和感を感じたり、感じなかったりします。

アプリとかツールを開発する人は、この辺の「感覚」について敏感になる必要があるんだな、と痛感しました。

さいごに

今回は、横書きで書いたものを縦書きスタイルでかつiPadでチェックする、というかなり限定状況の方法の紹介でした。

もちろん、始めから縦書きエディタを使って、しかも紙に印刷してチェックするという方法もあります。そういうストレートな方法に比べれば、かなり回りくどい方法でしかありません。

普段使っているエディタを変えたくない&紙に印刷するなんてインク代もったいない、というわがままな人向けのトピックスです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 歴代もっとも快適なLogseqのメモ環境
  • アウトライナーとその機能
  • 情報ツールの時間性
  • LogseqとWorkFlowy
  • 非構造的なメモとその扱い
  • 手帳としてのLogseq

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,578)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (44)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (681)
  • 1-情報ツール考察 (71)
  • 2-社会情報論 (107)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com