R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

仕事の渋滞に対する二つのアプローチ(1)

Posted on 2011 年 10 月 19 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

カイザー・ファングという格闘ゲームに出てきそうな名前の統計学者が書いた『ヤバい統計学』に、渋滞に対する二つのアプローチが紹介されている。

ヤバい統計学
ヤバい統計学 カイザー・ファング 矢羽野 薫

阪急コミュニケーションズ 2011-02-19
売り上げランキング : 14538

Amazonで詳しく見る by G-Tools

一つは高速道路の渋滞に対する「ランプメータリング」。もう一つがテーマパークの行列に対する「ファストパス」。どちらも非常に面白いシステムだ。

両方ともシステムとしてうまく出来ているにも関わらず、人間の心理が__あの「不合理」なやつが__もたらす影響で利用者の評価が異なっている。その点もなかなか興味深い。

この二つの渋滞にするアプローチを用いて、タスクマネジメントについて考えてみたい。

ランプメータリング

どのような渋滞でも、起こる原因は「需要がキャパを超える」ことだ。高速道路の渋滞が起きるのは、道路を使いたい人が使える容量を上回った時になる。

なので、道路を増やしましょう、という施策が出てくるのだが、これには効果があまりない。道路が増えれば、それによって需要が刺激され、結局容量不足に陥る。これでは問題は循環していく。

容量不足の問題そのものを解決する方向性は一旦置いておく。理屈としては考えられても、現実的に無理だったり意味の無いことは山のように存在する。とりあず容量不足が前提だ。

容量不足を前提にすると、実際の問題はそこを走る車の数が多すぎることだ。これは当たり前のことに感じるかもしれないが、一応確認しておく。

まず、車の数が増えることで、必然的に事故の数も増える。また、車間距離が短くなることで頻繁にブレーキを踏む人が登場し、その余波が後ろの車、その後ろの車…と伝播していくことによって、道路を走る車全体の走行速度が落ち込んでしまう。

結局、私たちが実感するように「交通量アップ → 所要時間アップ」の構図が生まれることになる。つまり交通量が増えれば、到着時間がのびるという当たり前のことだ。

ランプメータリング

ランプメータリングは道路の容量を変えずに、この構図にアプローチする。

仕組み自体はものすごくシンプルだ。道路の交通量を監視し、それが一定量になって「ぼちぼちやばい」レベルになってきたら、高速道路に入る車を制限する。
※詳しい話は『ヤバい統計学』を参照されたし。

基本的なルールは「1回の青信号で車1台」。

このようにして、実際に道路を走る車の台数をコントロールする。つまり、実際に道路を使っている車と、それを使いたいと思っているけれども順番待ちの車の二つに分け、全体量を監視しながら、うまく流れるように調整するわけだ。

この調整によって、事故が起きる確率は下がり、そして道路を使う車の平均速度も上がる。結局、高速道路に進入する待ち時間を含めての所要時間が下がる。

当然道路が裁いている車の数も増えるわけだから「交通量アップ → 所要時間ダウン」という私たちの直感にそぐわない結果が生まれることになる。

みんながダラダラと進んでいるよりも、進める人をざっと進ませて、待つ人は速度ゼロで待つ、の形にした方が全体の最適化は進むことになる。

閉じてしまうこと

道路のキャパシティーは変化していない。道路を使いたいという人も変わっていない。しかし、ランプメータリングの仕組みを導入すると、実際に利用できる人が増え、その人が使う時間が減る。仕組みが持つ魔力だ。

この仕組みの重要な要素は何だろうか。それは一言で言える。高速道路の「クローズド」だ。

基本的に道路はオープンな仕組みになっている。日本の場合は有料だが、アメリカの高速道路(フリーウェイ)は基本的に無料である。走りたければ誰でも走れる。

このオープンな状態では、いろいろうまくいかないことが起きる。特に集中・過密状態は単に数が多い以上の効果をもたらしてしまう。

それに対する解答が「クローズド」だ。走れる台数を制限してしまうことで、走行中の快適さは上がり、所要時間も減る。

やることを閉じる効果

タスクマネジメントでクローズドと言えば、クローズドリストが想起される。『マニャーナの法則』で取り上げられているし、4冊目の自著でも簡単に紹介した。これも一つの仕組みだ。

リストをクローズドしようがしまいが、やりたいこと・やらなければならないこと・手持ちの時間・自分のスキルなどは一切変わらない。でも、クローズドにすると確かに何かが変化する。仕組みが持つ魔力だ。

たとえば、やりたいことが一杯ありすぎて、結局何一つ手に付かないということはないだろうか。あれもこれもと気が散っていると、人間の処理能力は落ちる。また、予定を詰め込み過ぎていて、一つの予定が狂っただけで全体の調整に大慌てになることはないだろうか。

これは人気の高速道路で起きている状況とまったく同じ構図を持っている。キャパ以上の需要があるのだ。しかし、キャパそのものを変えることには限界がある。

道路ならば、無理矢理税金を徴収してコスト度外視で作ることはできる。可能か不可能かで言えば可能だ。

でも、人間の手持ちの時間は24時間しかない。どれだけ睡眠時間を減らしてもそこは変わらない。また、どれほど鍛錬を積んでも電脳化しない限り、処理能力がめざましく向上するということも考えにくい。道路以上に容量不足を前提にする必要があるのだ。
※もちろん、(自分のことなので)そもそもの走らせる車の数を減らすという別のアプローチも存在する。が、これはまた別の話。

容量不足が前提ならば、「クローズド」の仕組みを取り入れるのは非常に効果的だ。「今日やること」と「今日はやらないこと」を区別し、リストを作るだけで(だけといっても手間はかかるが)、ランプメータリングと似たような効果が得られる。

さいごに

と、一見ランプメータリングは良いことづくしように思えるが、そういうわけでもない。その辺りはもう一つのアプローチである「ファストパス」との対比で紹介していくとする。
※本記事は連載記事であるが、(2)が明日書かれるとは限らないのであしからず。

▼こんな一冊も:

予想どおりに不合理[増補版]
予想どおりに不合理[増補版] ダン アリエリー Dan Ariely 熊谷 淳子

早川書房 2010-10-22
売り上げランキング : 4091

Amazonで詳しく見る by G-Tools

マニャーナの法則 明日できることを今日やるな
マニャーナの法則 明日できることを今日やるな マーク・フォースター 青木 高夫

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2007-04-05
売り上げランキング : 23495

Amazonで詳しく見る by G-Tools

クラウド時代のハイブリッド手帳術
クラウド時代のハイブリッド手帳術 倉下忠憲

シーアンドアール研究所 2011-09-23
売り上げランキング : 1983

Amazonで詳しく見る by G-Tools

EMOTION the Best 攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX Solid State Society [DVD]
EMOTION the Best 攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX Solid State Society [DVD]
バンダイビジュアル 2009-10-27
売り上げランキング : 2265

Amazonで詳しく見る by G-Tools

3 thoughts on “仕事の渋滞に対する二つのアプローチ(1)”

  1. ピンバック: R-style » 仕事の渋滞に対する二つのアプローチ(2)
  2. ピンバック: R-style » 仕事の渋滞に対する二つのアプローチ(5)
  3. ピンバック: R-style » 「ムーブメント信号」の失敗

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる
  • ブログ死すとも文章は死せず
  • Heptabaseが示す思考ツールの未来

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (74)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com