一口にブログといってもさまざまなスタイルがある。
扱っているテーマ、文体、内容の密度、画像の仕様、更新頻度、ect・・・。
そういった変数を使ってブログを分類していけば、山ほどのカテゴリーが生まれることだろう。
もちろん、それらに優劣は存在しない。ただ、どうしようもないぐらいブロガーの「個性」が表現されているだけだ。何かを表現するという行為は、そのまま自分を表現することにつながる。
本書を読んでいて感じる「個性」も、著者のブログを拝見しているときに感じるそれとピタリと一致している。
新時代のワークスタイル クラウド「超」活用術 |
|
![]() |
北 真也
シーアンドアール研究所 2011-11-16 |
※出版社さまより献本いただきました。ありがとうございます。
概要
正直にいって、非常に感想の書きにくい本だ。
- 第一に、著者と知り合いである。
- 第二に、自分の本を出版してくれている出版社である。
- 第三に、担当編集者さんも同じ。
このシチュエーションで何か好意的なことを書いても、「まぁ〜、そうだよね〜」という感じになってしまうだろう。なので、できるだけフラットな感じで紹介していきたい。
本書はタイトルから想像されるように、「クラウドツール」の活用術だ。いまクラウドがブームになっているのかどうかは知らないが、便利なクラウドツールがたくさん登場していることは間違いない。
著者がこれらのクラウドツールをどのような目的で使っているのかを、「システム」の視点を取り入れて紹介していく。
クラウドツールがテーマであれば、当然スマートフォンもその対象に入ってくる。スマートフォン+クラウドは、一度体験すると感覚的なパラダイムがシフトしてしまうぐらいの便利さがある。この感覚は言葉で説明しても決して十分ではないだろう。
スマートフォンの普及率から考えて、その感覚を知っている人もすでに多いかもしれない。しかしながら、本書で取り扱っているスマートフォンはあくまでiPhoneだけである。
これは著者がメインで使っている端末がiPhoneなのだから仕方がないだろう。アンドロイドユーザーの方は対応しているアプリが存在していないこともあり得る。その点は一応注意されると良い。
逆に言えば、本書に書かれていることは全て著者が一度実際に試したものということだ。。その経験に基づいた活用が、本書の中で解説されている。
章立て
章立ては以下の通り。
第一章 クラウドで実践するビジネスパーソンの情報武装
第二章 情報を「いつでも、どこでも」クラウドに収集するテクニック
第三章 クラウドの「セルフマネジメントシステム」を使いこなす
第四章 クラウドの「情報マネジメントシステム」を使いこなす
第五章 クラウド&iPhoneでアウトプットを活性化する
第六章 クラウド&iPhoneによるライフログとその活用
主軸は「セルフマネジメント」と「情報マネジメント」の仕組み作り、ということになる。
しかし、章立てをご覧の通りテーマは実に盛りだくさんである。これまでの執筆活動の総集編です!と言わんばかりの盛り具合だ。
正直言って、この手の話題が「初見」な方は書かれてある情報量に圧倒されるかもしれない。情報が沢山詰め込まれているので、お得感は一杯なのだが、ここに書かれてあることを一度に実行しようと思うと、確実に破綻するだろう。
著者自身も、このシステムを一気に作り上げたわけではないはずだ。ツールをチェックし、実際に動かし、試行錯誤と改善を積み重ねてたどり着いた形だろう。読者も同じように、何か一つを選んで手を付けた方がよいだろう。
もし、私が何かオススメするとすれば、「TaskPortPro」を使ったタスクの遂行を上げるだろう。このiPhoneアプリがフィットするかどうかはわからないが、一日のやることリストを作って、タイマーで管理するという手法は、シンプルであってもかなり有用性が高い。
※その日やることに集中するためのアプリ「TaskPortPro」
さいごに
本書のボリュームある内容、これでもか!と言わんばかりの図表、に触れると「そうそう、これがベックさんだよね」と強く感じる。これが「個性」だろう。
そういう意味で本書は実に「個性的」な本である。
ちなみに、p.201には著者のEvernote「ノートブックリスト」が公開されている。Evernote好きとしては、そういうのをチェックせざるを得ない。このノートブックの作り方にも「個性」が出てくるので面白いのだ。
数えてみると、ノートブック数が55。
私の体感だと「かなり」多い。これに比べると私なんかかなり大雑把な管理方法をとっている。これもまた個性の一つと言えるだろう。
3 thoughts on “【書評】『[新時代のワークスタイル]クラウド「超」活用術』(北真也)”