R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

「トラックバック企画でもするか:今までで一番印象深いゲーム」へのトラックバック

Posted on 2005 年 12 月 20 日 by Rashita

[関連したBlog]

というわけで、久々に(?)マニアっ気でも発揮しようかなということで、一番印象深いゲームに思いをはせてみる。

純然たるファミコン世代の私にとって、若かりし頃の人生はゲームとの付き合いによってははぐぐまれてきたと言っても決して過言ではない。

一番最初に買ったゲームは・・・何か忘れた・・・まあそれはいいや。
肝心なのは一番印象深いゲームだ。
改めて思い出す。・・・。なかなか思い出せない。

他の人があげたゲームをチェックしてみる。

ガチャポン戦記。これははまった。ひたすら白兵戦。基本的に戦術は無視。格闘で勝つのみ。対人戦がとっても熱い。よくよく考えると、コレがガンダムワールドへの礎となっていることを再発見。最近GCで新しいのが出ているらしいが、未プレイ。

ロックマン。これもよくやった。シリーズが新しくなるにつれ、ロックマンがいろいろなアクションを覚えるが、よく考えると初代ロックマンは単純かつ難しかった。

忍者龍剣伝。アクション系が続くが、これもシリーズは押さえた。主人公は忍者なのでとっても無口にゲームは進んでいく。壁に貼り付けるのがなかなか面白かった。

スペランカー。これをクリアーできるやつがいるのかと疑問に思ったほど。カートリッジが奇妙な形をしていたのを妙に覚えている。全然はまらなかった。

ぷよぷよ。ひたすらやった。全シリーズあわせての合計プレイ時間では間違いなくトップ。スパロボよりも確実に長い。一時期は全国大会にでてやろうかと思ったほどだが、めんどくさがりなので断念。

と思いをはせるが、なかなか一番というのはむずかしい。

くにおくんシリーズも全て制覇したし(運動会サイコー!)、ドクターマリオなどの後発落ち物系パズルもあらかたやった。ジャンルとしてはシューティングとしみゅれーしょん以外は大体制覇したわけだが、一番印象に残ると言えば・・・

『マッピー』

でしょうか。この頃のゲームは本当の意味でクリアというかエンディングがないゲームが多いわけですが、まっぴーも面を進めていくと、難易度がひたすら上がっていくという非常に挑戦的なゲーム。ルールはいたって簡単。荒いどっと絵ながらかわいいキャラクタ。ボーナスゲームで風船をとり損ねた悔しさ・・・まあいろいろです。

こうやって思い出してみるといろいろゲームやってきているな。ちょっと思い出したゲームの名前でも羅列しておこう。記念に。

『ハイパーオリンピック』『ベースボール』『エキサイトバイク』『さんまの名探偵』『スパルタンX』 『ロードランナー』 『たけしの挑戦状』『グーニーズ』『ファミリージョッキー』 『麻雀』『キン肉マン マッスルタッグマッチ』

数え上げればきりがありませんね。しかし、昔は単純ながら面白いゲームがたんとあったもんです、それにくらべ・・・。まあ昔は買ってもらったゲームの一つ一つが大切で、クソゲーっぽくてもひたすらやりこんだということはあるかもしれません。

まあ質的な変化は確実にあると思いますが。難しさと面白さの感覚と価値観が変化しているのかもしれません。

ちなみに、ドラクエは3.FFは2が一番です。

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

5 thoughts on “「トラックバック企画でもするか:今までで一番印象深いゲーム」へのトラックバック”

  1. karesansui より:
    2005 年 12 月 21 日 11:22 PM

    小生なら、燃えプロですね。
    しかも、ゲームボーイアドバンスや携帯のアプリで復活中(当然、バントホームランも打てます)っていうんですから、驚きです。

  2. Rashita より:
    2005 年 12 月 22 日 4:52 PM

    >karesansuiさん
    やはりスポーツシリーズは強いですね。
    ケイタイのアプリの懐かしいゲームたちを見ているとなんだか不思議な気持ちがしてきますね、確かに。

  3. やぎ より:
    2005 年 12 月 23 日 8:44 AM

    ども参加ありがとうございます。
    僕はマッピーがやりたいが為にファミコン買ってもらいました。

    あと最近のゲームについてですが。
    単純で面白いゲームは今でもたくさんありますよ。
    ただ、取り上げられないだけです。
    そんなあなたに、ニンテンドーDS

  4. Rashita より:
    2005 年 12 月 25 日 1:44 PM

    >やぎさん
    実を言うと、最近DSを購入したばかりで・・・。「君のためなら・・・」をプレイしております。

  5. ヒットソング情報局のBlog より:
    2006 年 1 月 7 日 1:46 AM

    スパルタンX

    ジャッキー・チェンさんの映画をゲーム化したスパルタンXってご存知でしょうか。任天堂が1985年に発売しています。ゲームソフト情報局で調査するまで任天堂のゲームだとは知りませんでした。僕の中のイメージ的に任天堂っぽくない感じがしていたんでしょうね。
    このゲームは悪人に捕らわれた恋人を助けに行くカンフーアクションゲームです(たぶん)。雑魚敵をキック一撃で4・5人ふっとばしたり、素手でナイフを叩き落したりと、なかなか豪快なことをしてくれます。
    このゲームは友達が持っていたゲームなのであまり遊んでいないので…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com