R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

MindNode proで写真アルバム風マップ作りを楽しむ

Posted on 2012 年 2 月 20 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita
Tag:
  • Evernote
  • ,
  • MindNode

MacのMindNodeというアプリを普段のマインドマップツールとして使っています。1700円のPro版。無料バージョンでも問題なく使えるんですが、やはりPro版の方が細かい機能周りの使い勝手は上です。

MindNode Pro 1.7.6(¥1,700)

カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
現在の価格: ¥1,700(サイズ: 3.6 MB)
販売元: IdeasOnCanvas GmbH – IdeasOnCanvas GmbH
リリース日: 2010/12/31

App

で、そのPro版に「メディア挿入」という機能があるんですね。イメージ、オーディオ、ムービーをマインドマップ内に加える、という機能です。音楽と映像はちょっとわかりませんが、画像ファイルの挿入は便利そうです。

画面の「メディア」ボタンを押すと、iPhotoの画像や画像ファイルが入っているいくつかのフォルダが表示されます。

このiPhotoの画像をパラパラ見ていて、ふと思いました。これってアルバム作れるんじゃね、と。

何かしらの物足りなさ

基本的に、撮影した写真は全てEvernoteで保存しています。写真量があまり多くないうえ、画質にもこだわらないのでこれで十分です。

ノートブックなり、タグなり、検索なり、ランダム表示なり、いろいろな手段でこれらの写真にアクセス可能、というのはやはり便利です。しかも、iPhoneで撮影した写真をEvernoteに保存するのにもほとんど手間はかかりません。不精者にぴったりです。

しかし、手間がかかることの全てが無意味なこと、というわけではないでしょう。

昔ながらの、現像した写真をアルバムに貼り付けていく作業(この写真をどこに貼ろうかな・・・)はなかなか楽しいものです。今ならばプリクラで同じようなことが行われているかも知れません。

こういう作業も広義の「編集」です。一定の価値観に基づいて、情報を再編・再配置してく作業。こういう作業って、生産性うんぬんとはまったく関係なく、ただ単に楽しいです。

現物の写真を作らず、デジタルオンリーで管理するようになると、そういう「編集」作業からずいぶん遠ざかることになりました。デジタルネイティブならそういう概念すら持っていないかも知れません。まあ、それはそれで良いでしょう。

しかし、私自身はそういう作業がわりと好きです。

で、やってみました。

実際例

最近食べたもの、というのがテーマ。単にそういう写真が一番多かった、というだけで他意はありません。

iPhoto内の写真をMindNode上にドラッグ&ドロップするだけでOKです。


※クリックすると拡大。

ジャンクフードor麺類という非常にわかりやすい感じです。あとアルコールの新商品。

挿入した写真のサイズは後から変更可能です。もちろん配置もかえられます。画像の下にはタイトルが入力ができるので、写真の内容を表現する文字列をタイプしておきます。

それぞれの写真がメインノード扱いなので、子ノードを伸ばすこともできます。それを使えば感想なんかを書き込むこともできるでしょう。

完成したら、PNGにでもしてEvernoteに保存して、終了です。

さいごに

デジタルで撮影した写真をパラパラと見返して、一定のテーマでピックアップし、それをマインドマップ上に展開していく。ただ、それだけの作業でしかありません。

別にマインドマップツールにこだわる必要もないでしょう。keynoteなんかでも同じようなことができると思います。

気に入った写真は大きめに、そうでない写真は小さめにする。写真にタイトルを付ける。似たような写真を近づけて配置する。コメントを付ける・・・。他にも(私の想像もつかないような)いろいろなことが可能でしょう。

こんなことをして何になるんだ、と強く詰問されれば返す言葉はあまりありません。「いや、楽しいから」と小声でぼそりとつぶやくだけです。こういう手間を掛けないためにデジタルで管理してるんだ、と声高に主張されれば私は押し黙ることしかできません。

妙な表現ですが、手間なく手間を掛けられる、というのがこうしたデジタルファイル+アナログ手法の面白い点です。

万人にお勧めはしませんが、写真を撮るだけでは何か物足りなさを感じてしまう人は、ちょっと一手間掛けてみても良いかもしれません。

前の記事 次の記事

1 thought on “MindNode proで写真アルバム風マップ作りを楽しむ”

  1. ピンバック: R-style » 2/20~2/25 今週のまとめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ライン、ボード、カード
  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (75)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com