R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

【書評】『ビジネス書を読んでもデキる人にはなれない』(漆原直行)

Posted on 2012 年 2 月 28 日 by Rashita

なんか、こう身も蓋もないタイトルである。やや煽り気味、という気がしないでもない。が、本書に書いてあることはだいたい合っている。

ビジネス書を読んだだけでは、デキる人なんかにはなれない。

ビジネス書を読んでもデキる人にはなれない (マイナビ新書)
ビジネス書を読んでもデキる人にはなれない (マイナビ新書) 漆原 直行

マイナビ 2012-02-24
売り上げランキング : 1494

Amazonで詳しく見る by G-Tools

最初タイトルを見たとき、自己啓発嫌いの人が書いた「ビジネス書批判」の本なのかと思った。えてしてそういう本は読んでいて疲れる。

恨み辛みは文章を重くするし、「批判している俺かっけー」みたいなのは鼻につく。本書は、多少「好き・嫌い」は感じられるが、著者が意図的に見せている部分もあり、全体の印象はそれほど重たくはない。

それに、ぱっと見の印象だけで批判するのではなく、「ビジネス書」をきちんと読み込んで書かれている印象を受けた。結論に賛成できるかどうかは別として、こういう最低限の基準をキープしている本ならば、「ちょっと読もうか」という気になってくる。

ざっくり概要

本書が述べていることをざっくりまとめるとこうなる。

  • 「ビジネス書」って最近変質してきたよね
  • 「薄利多売」のスタイルは、全体的な質の低下を呼ぶんじゃないですか
  • もちろん、良書と呼べる「ビジネス書」もありますよ
  • で、あなたはビジネス書を読むためにビジネス書を読んでいませんか?
  • ちなみに、こういう「ビジネス書」との付き合い方はいかがですか?

章立てに置き換えると、以下の通り。

第1章 ゼロ年代のビジネス書幻想
第2章 ビジネス書の掟と罠
第3章 「ビジネス書」というビジネス
第4章 ビジネス書に振り回される人々
第5章 ”そこそこ”賢いビジネス書とのつき合い方
第6章 ビジネス書を読んでもデキる人にはなれない

本書内でも指摘されていることだが、あまりにも数が増えすぎて、もはや「ビジネス書」という括りの意味合いがずいぶんと薄れてきてしまっている。私の『クラウド時代のハイブリッド手帳術』とドラッカーの『プロフェッショナルの条件』が同じ「ビジネス書」のカテゴリーに分類されるのはかなり違和感がある。

こういう状況には、新しい言葉(カテゴリー)を作れば良いのではないだろうか。私はそう思い、びっちり内容が詰まったものではなく、読者のちょっとした手助けになるような__本書の表現を借りれば「栄養ドリンク」的な__ビジネス書を「Biz本」と呼ぼうではないか、と考えた。もちろん、これが流行することはないだろうが。

3つのレイヤーに切り分ける

さて、「ビジネス書」を巡る問題は3つのレイヤーに切り分けて考える必要があるだろう。

一つ目は「出版社」というレイヤー。二つ目は「著者」。三つ目が「読者」だ。

出版社

「出版社」の問題は、出版点数をアップさせることによる本の質の低下だ。

私自身は「ビジネス書」も「Biz本」もどちらもそれぞれに価値があると考えている。ただ、「Biz本」には「これはちょっと・・・」と言いたくなるような本があることも確かだ。具体的に名前を挙げろと言われると、金庫のように固く口を閉じることになるが、皆さんも書店で「これはちょと・・・」と思ったビジネス書は一冊や二冊ではないだろう。

こういう本が増えてくると、大きな括りでの「ビジネス書」全般への不信感が募る。今は良いかもしれないが・・・というやつだ。まあ、出版業界も厳しいのだろうし、私自身「こうした方がいいよ」という提言もないので、ここは軽やかにスルーしておく。

著者

第2が「著者」についてだ。似たような本を乱発する著者の存在。といっても、だいたいこういうのはオファーが先に飛んでくるのだろうから、著者が全面的に悪いとは言えないだろう。「仕事、断れよ!」というツッコミが入るかもしれないが、仕事上に義理やしがらみはいつでも絡んでくるものだ。そういうのに巻き込まれると、知らぬ間に・・・ということになりかねない。

オファーそのものは出版社(あるいは編集者)から発生するわけだし、そのオファーの企画は「これだったら売れるだろう」という予測からくる。でもってその予測は「こういう著者の本なら売れる」という実績からくる。なんだかんだいって、人気の本を(あるいは人気の著者の本を)買うという消費動向が、そういう流れを生み出している、とも言える。これについては、責任者を見定めることは難しい。

一応、私自身も「ビジネス書」の書き手側なので、あんまり書いていると悲しくなってくるのでここに突っ込むのはやめにしておこう。本書にもあるが、本のタイトルも、著者とは別のラインで決まることが結構あるのだ。

読者

最後に「読者」について。

上にも書いたが、読者がどんな本を買いそうか、という傾向で通りやすい企画の傾向が生まれる。まさか全ての出版社や編集者がジョブズと同じ傾向を持っているわけでもないので、自然と実績のあるコンテンツと似たものが多くなってしまう。読者がどういうスタイルで買う本を選ぶのか、という傾向が変われば、出てくる企画の傾向も変わるかもしれない。

また、ビジネス書を読めば、それだけで「デキるビジネスパーソン」になれる__「救われる」__と考えている人は要注意である。そういうのはビジネス書中毒になりやすい。本書でもそういう「症状」が出ている人が紹介されている。こういうのは別に「ビジネス書」(あるいはBiz本)が悪いわけではない。そういう人は「ビジネス書」がなければ別のものに中毒していただけだろう。単に今の時代にそこにビジネス書があった、というだけの話だ。

本書の第五章はこういうビジネス書中毒になっている人への解毒剤的指南になっている。「”そこそこ”賢い」と控えめな表現になっているが、一つの読書術として参考になる点はあるだろう。

さいごに

私自身は自分の事を「ビジネス書作家」だとは思っていない。

たぶん、このBlogを愛読していただいている人も(ありがとうございます)同じ認識を持ってくれているだろう。私の場合は、たまたま「ビジネス書」の棚に置かれる本を書いた、というだけにすぎない。今後、機会があれば他にもいろいろ書いてみたいと考えている。

という話は置いておくとして、一介の読書好きとして、本屋さんの新刊コーナーが「これはちょっと・・・」というビジネス書で埋まってしまうのは悲しい限りだ。

他にも、面白い本は、いっぱいあるのだから。

▼こんな一冊も:

クラウド時代のハイブリッド手帳術
クラウド時代のハイブリッド手帳術 倉下忠憲

シーアンドアール研究所 2011-09-23
売り上げランキング : 54649

Amazonで詳しく見る by G-Tools

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編))
プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編)) P・F. ドラッカー Peter F. Drucker

ダイヤモンド社 2000-07
売り上げランキング : 535

Amazonで詳しく見る by G-Tools

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる
  • ブログ死すとも文章は死せず
  • Heptabaseが示す思考ツールの未来

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (74)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com