R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

ブログのルール、あるいはコード進行について

Posted on 2012 年 3 月 10 日2017 年 5 月 5 日 by Rashita

今年で終了になってしまう、アルファブロガーアワードに選出されたLifehacking.jpさん(おめでとうございます)に上がっていた、次の記事がなかなか面白かったです。

「ブログを確実に殺してしまう12の行為…のはずが?」

上の記事の内容には触れないことにして、引用されている「12のやってはいけないこと」を孫引きしてみましょう。

  1. ひねった、わかりにくい記事名をつけてしまう
  2. 決して古い記事にリンクしない
  3. 他のブロガーにリンクしない
  4. 最低限のSEO、たとえばページのタイトルと概要を作らない
  5. URLがわかりにくい
  6. 他のブロガーの記事を剽窃する
  7. 一ヶ月に一度しか投稿しない
  8. 文章が、段落が長すぎる
  9. ソーシャルメディアにまったく登場しない
  10. 読者にコメントするように誘わない
  11. 誰も気にしていないことについて書く
  12. あきらめる

眺めてみると、どうもR-styleは及第点をもらえなさそうです。12のうち5個が引っかかります。

  1. 「ひねった、わかりにくい記事名をつけてしまう」→わざと
  2. 「URLがわかりにくい」→記事URLは単なる数字
  3. 「文章が、段落が長すぎる」→わざと
  4. 「読者にコメントするように誘わない」→たまにする程度
  5. 「誰も気にしていないことについて書く」→ちょーわざと

でもまあ、改善するかと言われれば「否、断じて否」と答えざるを得ません。だって、そんなことをしたらこのブログはR-sytleではなくなってしまいますので。

ある種のルールがあって、それに従っていれば、そこそこの成果が挙げられる。これは素晴らしいことです。後続する人にとっては大いなる助けと言えるでしょう。

でも、日本中のカフェがスターバックスになってしまたら、それはちょっと残念ですよね。ひねくれ者にも居場所が必要です。

──────→ヒール・アンド・トウ──────→

音楽の世界には「コード」というものがあります。ギターやピアノをかじったことがある人ならばおなじみでしょう。ようは、人の耳に心地よく響く「和音」のことです。

たとえば、ギターの「C」というコードなら以下のように押さえます。

人差し指、中指、薬指の3本で弦を押さえていますね。これをそっくりそのまま真似すれば「C」の和音が響き渡ります。もちろん、薬指で押さえている部分を小指で押さえることも可能です。どちらにせよ、和音の構成は変わりません。

しかし同じ指使いでも、違う場所を押さえてしまえば、違った和音になってしまいます。別の綺麗な和音になることもあれば、不協和音になってしまう場合もあるでしょう。

さて、何種類かのコードと、コード進行の規則を覚えると自分で曲を作れるようになります。循環コードといって、バランス良いコード進行の規則があるのです。

たとえば、「C→F→G→C」といった感じ。この通りにコードを進行していけば、違和感はまったく感じられません。初心者でもプロでも同様です。循環コードの安定感は普遍的に担保されています。

しかし、日本中に存在する曲が全てこのコード進行なら非常に退屈でしょう。アレンジが欲しいところです。

たとえば、代理和音を使う方法があります。「F」の代理和音である「Dm」を用いれば、「C→Dm→G→C」といったコード進行も作れます。また「Am」は「C」の代理和音なので、最初のCの後にAmを付け加えてもよいかもしれません。「C→Am→Dm→G→C」。ぐぐっとバリエーションが増えてきました。

こうやって曲のコード進行は生まれてきます。ギターのタブ譜を見れば、世のポップスやロックがいかに似たようなコード進行で演奏されているかがわかるでしょう。でも、その組み合わせ方は無限に近いバリエーションがあります。それをどのように選択するのかだけでも十分に個性を生み出す素地になり得ます。

それに、どんなテンポで演奏するのか、どんなメロディーを乗せるのか、どんな歌詞を書くのか、どんな声で歌うのかによって、それぞれの曲は個性をより強く確保します。

コードという規則と、曲という個性。

─────→無意味な高速シフトダウン─────→

「自分」って定義すると何になるんでしょうね。「自分」を「自由意志」に置き換えてもよいです。

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

1 thought on “ブログのルール、あるいはコード進行について”

  1. ピンバック: R-style » 3/5~3/10今週のまとめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com