R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

【書評】『小澤征爾さんと、音楽について話をする』(小澤征爾 村上春樹)

Posted on 2012 年 3 月 17 日 by Rashita

 これまた率直なタイトルである。

小澤征爾さんと、音楽について話をする
小澤征爾さんと、音楽について話をする 小澤 征爾 村上 春樹

新潮社 2011-11-30
売り上げランキング : 519

Amazonで詳しく見る by G-Tools

マエストロと小説家

 『村上春樹、河合隼雄に会いに行く』を彷彿とさせるようなタイトルだ。そちらは「物語」(ナラティブ)について多くのことが語られていたが、こちらは音楽について。もちろんクラシックがテーマだ。私の目から見るとかなりディープな話の数々である。知らない音楽家、知らない楽曲の名前がチラホラ出てくる。もちろん、それは単に私の教養が圧倒的に不足している、というだけかもしれないが。

 昨日紹介した木村俊介氏の『物語論』は、複数の異なったジャンルにおけるクリエーターをインタビューを並べることで、これまでとは少し違った物語論を立ち上げようという試みがあった。本書は「指揮者」と「小説家」の対比だ。世界を舞台に活躍する二人のクリエーターの対比はなかなかに面白い。

 この二人は似ているかと問われれば、YesでありNoでもある。そもそも、それぞれの仕事が根本的に違う。指揮者に近い仕事は映画監督であって、小説家ではない。グループを動かし何かを作る仕事と、孤独にゴリゴリと何かを生み出す仕事。仕事の方向性が違うのだから、スタンスが変わってくるのは当然だ。ましてや長年その仕事に従事していればその傾向はよりいっそう強くなるだろう。

 しかし、だ。しかし、なにかしら近しいものを感じる。それはある種のストイックさ、ということかもしれない。こだわり、と呼んでもよいだろう。多くの人が8割原則で捨ててしまう2割にまでこだわるような、あるいはこだわってしまわずにはいられないようなメンタルを感じる。たぶん、それがGoodとGreatの違いを生むのだろう。

概要

 本書の構成は以下の通り。

第一回 ベートーベンのピアノ協奏曲第三番をめぐって
第二回 カーネギー・ホールのブラームス
第三回 一九六〇年代に起こったこと
第四回 グスタフ・マーラーの音楽をめぐって
第五回 オペラはたのしい
スイスの小さな町で
第六回 「決まった教え方があるわけじゃありません。その場その場で考えながらやっているんです」

 連番が振られているのが、小澤征爾氏と村上春樹氏のインタビューだ。第六回は独特で興味深い章題になっている。それぞれの章では、小澤氏の過去について春樹氏がインタビューしたり、ある種の楽曲や指揮者について共に語り合ったり、とスタンスはさまざまだ。インタビューと言うよりも対談、対談というよりもおしゃべり、といった方が雰囲気は近いかもしれない。

 連番から外れている「スイスの小さな町で」という章は、スイスで行われた「小澤征爾スイス国際音楽アカデミー」に春樹氏が潜り込んだ、もとい「特別ゲスト」として参加したときの話が綴られている。「小澤征爾スイス国際音楽アカデミー」は若い弦楽器奏者のためのセミナーだ。

 春樹氏は自分の役割についてこう書いている。

 ほとんど初対面に近い若い演奏者たちがひとつの場所に集められ、一週間ほどにわたって一流演奏者の綿密な指導を受け、その結果そこにどのような音楽が作り上げられていくおか、それを時系列的に観察することが、僕の役割のひとつだった。

 参加した当初、春樹氏は「はたして、これで「良き音楽」が生まれるのだろうか」と懐疑的であったようだ。結果は、というと・・・まあ、それは本書を読んでいただこう。結果だけではなく、その過程も非常に面白い。

さいごに

 私のiTunesにもクラシックは入っているが、熱狂的に聴くというほどではない。もちろん、春樹氏と比べられるはずもない。なので、本書の音楽的な面での理解はほとんどできていないと言ってよいだろう。

 しかし、それはそれとして「表現者」としてのスタイルについては学ぶべきことがいろいろあったように思う。

 印象的だった小澤氏の言葉を一つだけ引用して今回は終わりにしておこう。

 僕くらいの歳になってもね、やはり変わるんです。それもね、実際の経験を通して変わっていきます。それがひょっとしたら、指揮者という職業のひとつの特徴かもしれないね。つまり現場で変化を遂げていく。

 「現場で変化を遂げていく」。そうありたいものである。

▼こんな一冊も:

村上春樹、河合隼雄に会いにいく (新潮文庫)
村上春樹、河合隼雄に会いにいく (新潮文庫) 河合 隼雄 村上 春樹

新潮社 1998-12
売り上げランキング : 11206

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ボクの音楽武者修行 (新潮文庫)
ボクの音楽武者修行 (新潮文庫) 小澤 征爾

新潮社 2002-11
売り上げランキング : 8545

Amazonで詳しく見る by G-Tools

1 thought on “【書評】『小澤征爾さんと、音楽について話をする』(小澤征爾 村上春樹)”

  1. ピンバック: R-style » 3/12~3/17 今週のまとめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる
  • ブログ死すとも文章は死せず
  • Heptabaseが示す思考ツールの未来

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (74)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com