R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

「このままでいいのかな」と感じたら、ノートを開く

Posted on 2012 年 3 月 19 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita
Tag:
  • アナログ道具あそび

もう少ししたら、新刊の紹介ができるようになります。3月の末ごろに発売予定の新刊。これが5冊目です。

振り返ってみると、物書きにジョブチェンしてからというもの没頭状態で仕事をしてきました。本を書く、ということに関してレベル1のタマネギ剣士からのスタートで、泥縄式に学びながら仕事を進めてきました。

とりあえず全力で走ることに精一杯で、周りのことはよく見えていなかったと思います。高度5000メートルからの視点など持つことすらできませんでした。とにかく前を向いて、ひたすら足を前に出すことの繰り返し。

おかげでいろいろな壁にぶち当たることになりましたが、「あぁ、ここに壁があるんだな」ということを実地的に体験できました。これは貴重な体験です。

「物書き」の方向性

私は、ビジネス書作家になりたいとは考えていませんでしたし、別に今でもビジネス書作家のつもりもありません。自分のことは単に「物書き」とだけ(今のところは)捉えています。

物書きにジョブチェンするまえに、「こういうものが書きたいな」と考えていたことはたくさんあります。5冊の本を書いても、まだまだ書きたいことは全然減っていません。むしろ増えています。

しかし、私たち人間を縛り上げる物理的時間の拘束からはどうあがいても逃げることはできません。自分の手持ちの時間でできることは限られています。

自分の経験してきたことも踏まえ、さらに変化した自分の価値観も踏まえて、「これから自分はどんなものを、どんな形で書いていきたいのか」を自問するタイミングがやってきたような気がします。

このまま惰性のように、今までやってきたことを繰り返していくこともできるでしょう。それでもきっと前には進むはずです。しかし、ほんの僅かずれたコンパスは、最終地点を大きく変えてしまうかもしれません。

最終的に自分がどこにたどり着くのかは分からなくても(God only knows.)、今自分がやろうとしていることは、自分の価値観と合っている、という確信は欲しいところです。「ちょっとずれているかもしれない」と思いながら、歩みを進めていくのは、なんだかんだでストレスです。不安かもしれませんし、不愉快かもしれません。とりあえず楽しくはないでしょう。

そんな感じで「このままでいいのかな」という思いが湧き上がってきたら、少し気持ちの整理が必要になっているんだと思います。

そういう時には、やっぱりノートがいいですね。

最近のお気に入り

今年のほぼ日手帳のカバーには薄いノートがはさんであります。

このノートは無印良品のもの。


※ふぞろいクロス表紙ノート・5冊組 A5・32枚・ドット方眼

32ページのA5のノートが5冊セットで200円。一冊あたり40円とリーズナブルです。ガンガン書き込めますね。

マスキングテープとマジックインキでタイトルを付けてみました。

ノートの中身はドット方眼。最終的にスキャンしてEvernoteに送信するので、ドット方眼は非常にGoodです。

今日はこのノートに「これからの自分の仕事」について、思いつく限り書き込んでみようと思います。

どこかに出さないと

これは『ハイブリッド手帳術』で紹介した「立ち止まりノート」と役割は同じです。文庫本ノートでも、無印のノートでも、モレスキンでもなんでもかまいません。他のノートと共有してもよいでしょう。

どんなツールを使うのか、というのは問題ではありません。大切なのは、自分の心に浮かんでいるモヤモヤをそのまま抱えておかない、ということです。

よほど優れた脳をお持ちの方でない限り、頭で考えているだけでそのモヤモヤが解決することはないでしょう。むしろ同じ問題がぐるぐると頭を駆け巡ってしまし、本当はさほど重苦しくもない問題が誇張されることだってありえます。

そういう時は、ノートに書き出してみるのが一番手軽です。もちろん、それで何もかもがうまくいくわけではありませんが、身近なツールを使って改善の可能性があるならば試してみても損はないでしょう。

また、「このノートはこの役割」と決めておくと、モヤモヤした気分が立ち上がってきたときに、自然にそのノートに向かい合いたくなる気持ちが芽生えやすくなる効果が(ちょっとぐらいは)ありそうです。役割を決め、定位置を決めておくのは悪いことではないでしょう。

さいごに

ノートは良いツールです。その良さは、「書き出す」という行為と「読み返す」という行為の二つのレイヤーから成り立っています。

まあ、その辺の話はまたおいおい書いていきましょう。とりあえずは、このノートを向かい合うことにします。

▼こんな一冊も:

クラウド時代のハイブリッド手帳術
クラウド時代のハイブリッド手帳術 倉下忠憲

シーアンドアール研究所 2011-09-23
売り上げランキング : 6456

Amazonで詳しく見る by G-Tools

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

7 thoughts on “「このままでいいのかな」と感じたら、ノートを開く”

  1. smilesignal より:
    2012 年 3 月 20 日 10:24 PM

    >ノートは良いツールです。その良さは、「書き出す」という行為と「読み返す」という行為の二つのレイヤーから成り立っています

    この文章が気になりました。

    続きを期待しております(笑)

  2. rashita より:
    2012 年 3 月 21 日 9:33 AM

    >smilesignalさん
    ありがとうございます。続きはいつになるかわかりませんが(笑)

  3. ピンバック: R-style » 3/19 ~ 3/24今週のまとめ
  4. ピンバック: R-style » 地ならしノート・アイデアの100本ノック・プロジェクト化
  5. ピンバック: R-style » 地ならしノート・アイデアの100本ノック・プロジェクト化
  6. ピンバック: R-style » 地ならしノート・アイデアの100本ノック・プロジェクト化
  7. ピンバック: 簡単で応用度が高い「ノートへの書き出し」 | 夢の実現にむけてあなたの成長をサポートします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com