R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

「情報の整理」についての再考(中) 〜コンビニの棚作り〜

Posted on 2012 年 3 月 22 日 by Rashita

※「情報の整理」についての再考(上) 〜物忘れと「押し出しファイリング」〜の続き。

まったく関係ない話をします。

コンビニの話

皆さんが日常的に利用している(であろう)コンビニ。

その棚には、毎週のように新商品が陳列されています。しかし、コンビニは狭い店舗でいろいろ買い物ができるのが特徴の一つです。当然一つのカテゴリーに対する物理的な売り場スペースというのは限られています。その限られたスペースに、毎週のように発売される新商品が陳列されるわけです。

この売り場管理に必要なものは一体なんでしょうか。

さまざまな要素が考えられますが、「廃棄基準」は欠かせません。もうこれ以上商品は発注しないよという(「商品をカットする」と呼ばれる)基準です。

これがなければ、棚が先週以前の新商品で溢れかえり、やがて新規の新商品を並べるスペースがなくなってしまいます。古い新商品しか並んでいないコンビニ・・・。売り上げが下がるのは明確でしょう。

そのカット基準ですが、基本的には「新商品は第二週目は発注しない」というパターンが多いようです。発売したその週にはもう発注しないというパターンも珍しくありません。

たとえばの話

例えば、発注単位が24本のソフトドリンクがあるとして、発売日初日に24本発注して、二日目以降一切発注をかけない、というスタンスです。

一日2本売れれば、12日で全て売りさばけます。3本なら8日。4本で6日。つまり、一日2〜4個程度売れてくれれば、次の週あたりには綺麗に売りさばけて、棚にスペースができることになります。そこに新しい新商品を並べればOK、ということです。

ただ、一日10本も売れるような勢いがあれば、追加で発注をかけることは考えらます。一ケース(24本)追加しても、次の週ぐらいには売りさばけていることでしょう。

一番まずいのは、一日4本程度売れているからと言って調子に乗って追加発注してしまう事態です。確かに一日4本売れていれば、6日で売り切れてしまい、次の新商品まで一日の空白が出来てしまいます。それを追加の発注で埋めようとするとさらに24本が追加され、一週間経った時点で残り20本。これも、あと5日で売りさばけるから良いじゃん、という考えになりそうです。

が、一週間が経つと、別の新商品が棚に並ぶことになり、一日4本売れていたその商品の売り上げが急激に下がることが(非常によく)あります。一日4本の売れ方が一日2本に下がる、ぐらいならばまだ救いがある方です。次の週になったとたん一本も売れなくなる、ということすらレアケースではありません。
※つまり、その商品は新商品だから売れていた、ということ。

何を残すのかを決める

新商品の深追いは危ない、というのがコンビニの発注の基本的な考え方です。

なので、基本的には新商品は発注された時点でカットが決定づけられています。

「どれを捨てるか」というのは考えないわけです。基本的に全てカットなわけですから。

考えるとすれば「どれを残すか」という判断だけです。ものすごく売り上げがよく定番商品に化けそうな商品や、なぜかニッチなファンが付いて定期的に売れてしまうような商品。こういうのに関しては、カット行きのベルトコンベアから取り上げられることになります。

限られたスペースで、売り上げを最大化しようと思えば、「もうちょっと売れるんだけどね・・・」といった商品でも、潔くカットする必要があります。もう少しは売り上げが見込めそうな商品でも、心を鬼にして(というほど大した作業ではありませんが)、商品に×印を付けていかなければなりません。
※×を付けると、次回からの発注画面に現れなくなる。

たいしてアマゾンは

同じ物を売る商売でも、アマゾンはこれをほとんど気にする必要がありません。いわゆる「ロングテール」です。

お客様に見せる商品棚が存在せず、基本的にお客さんは検索で商品にたどり着く方式のアマゾンでは「もうちょっと売れるんだけどね・・・」という商品でも商品リストに加えておくことができます。

もちろん、アマゾンの巨大な倉庫があってこそ実現できることですが、この場合それは関係ありません。

お客さんが商品を選ぶときにどういう手段をとるのか、という違いが大切です。

コンビニは棚を目で見て選ぶ。アマゾンは(基本的には)検索で探す。

もちろん、どちらが優れているという話ではありません。それぞれにメリットとデメリットが存在しているはずです。ただ、お客さんがどのように選ぶかが違うと、品揃えの考え方や商品発注の考え方に違いが出てくる、ということです。

これで関係ない話は終わり。次回に続きます。

前の記事 次の記事

1 thought on “「情報の整理」についての再考(中) 〜コンビニの棚作り〜”

  1. ピンバック: R-style » 「情報の整理」についての再考(下)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ライン、ボード、カード
  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (75)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com