R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

Facebookページのカバー写真を自作してみた

Posted on 2012 年 3 月 27 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

3月30日にFacebookページが一斉にタイムライン式に移行するようです。

運営上への影響としては、

  1. カバー写真の設定が可能
  2. ウェルカムページの設定が廃止
  3. 過去の写真をアップロード可能
  4. タイムラインに表示する投稿を変更可能
  5. Facebookページにお客様からメッセージが届く

などがあるようです。
※「3/30までに対応が必要!新Facebookページのデザインで取り組むべき5つのポイント」(Web担当者Forum)より

細かい点はいろいろ時間を掛けて変更していけばよいかと思いますが、看板となるカバー写真だけは早めに対応しておきたいところ。

早速自作してみました。以下をご覧ください。

倉下忠憲(Rashita)のFecebookページ

カードゲーム風のアレンジになっております。

画像について

カバー画像のサイズは「851px × 315px」。今後も使うことが考えられるので、Pixelmatorのプリセットで登録しておきました。

このカバー画像、なんでもOKというわけではなく、ちょっとした規約があるようです。

  • 「価格や宣伝などの情報の掲載はNG」
  • 「URLとメールアドレスも掲載はNG」
  • 「『いいね!』に対する直接的訴求(「押して下さい」やボタンへの矢印の利用)はNG」
  • 「すぐに手に入れよう!や友達に教えよう!もNG」

※「Facebookページ「タイムライン」のカバー画像サイズと4つの注意点」(ICT Headline)より

ようは直接的な宣伝や、いいね!を押すことを誘導するような画像がバツということですね。「べ、べつにいいね!なんて押して欲しくないんだからね!」ぐらいの感覚がよいのかもしれません。

かなり大きなサイズなので、ロゴマークをどどーんとアピールしたり、あるいはいくつかの写真を組み合わせたりといろいろなデザインが考えられそうです。直接的な宣伝はバツ、という制約がインスピレーションを刺激するのか、実際に意欲的なカバー写真をよく見かけます。

このFacebookのカバー画像は左下の方にアイコンが入ってくるので、それを意識的に組み込んだデザインもありでしょう。
※私のもそうなっています。

たとえば、「Facebookページへのタイムライン導入で考えておきたい4つのこと」(ソーシャルメディアマーケティングラボ)で紹介されているEyal Shaharのページとか「iPhoneだけで作れる!世界のクリエイティブなFacebookカバーの6つのパターン #iphonejp」(ライフハックブログKo’s Style)なんかが参考になると思います。

ちなみに、アイコンが入ってくる位置は、左上(24,242)右上(157,242)ぐらいです。だいたいな数字であって正確なものではありませんのであしからず。

考えたこと

このカバー画像は、Facebookページの看板のような位置づけです。だとしたら、ずっと同じというのも、芸がありません。

週に一回とはいきませんが、ある程度のスパンで変更していくのが面白そうです。少しでも変化があれば、「ちょっとどうなってるかな?」と見に行きたくなる気持ちも高まるでしょう。

さすがに大々的に変更しているような時間も取れないので、簡単な手間で変更できるデザインとして、カードゲーム風のデザインを採用しました。

これなら、カードの中身を変更して、「場」に追加すれば、それだけでちょっとした変化になります。今のところ新刊が出るタイミングに合わせてカバー画像を変更しようと思案中。

本はアーティファクトっぽいので、灰色にしました。何のことかわからないかたは、Magic The Gatheringでぐぐってください。

ちなみに、このカバー写真はFacebookページの「写真」>「カバー写真」を見れば、過去のカバー写真も閲覧できるようです。歴代のカバー写真を眺めて感慨にふける、といった楽しみ方もありますね。

さいごに

今回のこのカバー画像の作成には、先ほども紹介したMacアプリのPixelmatorが活躍しました。さすがにこの手の作業はレイヤーがないとちょっとしんどいですね。

Pixelmator 2.0.2(¥2,600)

カテゴリ: グラフィック&デザイン, 写真
現在の価格: ¥2,600(サイズ: 20 MB)
販売元: Pixelmator Team – UAB Pixelmator Team
リリース日: 2011/01/05

App
どうやって作成したか、はまた別の機会があれば書いてみます。

▼その他参考リンク:
Facebookページのデザイン、完全リニューアル―タイムラインの導入・使用法を解説する(TechCrunch)

▼こんな一冊も:

マジック:ザ・ギャザリング 基本セット2012公式ハンドブック (ホビージャパンMOOK 403)
マジック:ザ・ギャザリング 基本セット2012公式ハンドブック (ホビージャパンMOOK 403) 真木 孝一郎

ホビージャパン 2011-07-14
売り上げランキング : 128307

Amazonで詳しく見る by G-Tools

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる
  • ブログ死すとも文章は死せず
  • Heptabaseが示す思考ツールの未来

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (74)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com