今週のまとめエントリーです。
- 【告知】『シゴタノ!手帳術』出版記念イベントやります
- Blogと庭
- 【書評】『プラグマティズムの作法』(藤井聡)
- FastEverとTextEver、二刀流への道
- NOTE’dでiPhoneに「最初のページ」を実現する
- Evernoteのカードビューサムネイルの特徴
後半は小ネタが多かったですね。もうちょっとがっつりしたエントリーを書きたいのですが、精神的体調が整っていないのでなかなか難しいところ。
さて、来週は『シゴタノ!手帳術』出版記念イベント。ひさびさに東京に向かいます。ということは、またまた小ネタエントリーが増えるかもしれません。
今日の一言
今日の一言はこちらでつぶやいております。
4月16日
今日の一言:深刻な顔はアイデアを怯えさせる。
— 倉下 忠憲さん (@rashita2) 4月 16, 2012
深刻な顔をしているときは、だいたい視野が狭くなっている状態。新しいアイデアはなかなか湧いてこないかもしれません。
4月17日
今日の一言:行き詰まるまで考えて、まるっと別の方向を眺めてみる。意外なものが見えてくるかも。
— 倉下 忠憲さん (@rashita2) 4月 17, 2012
上の状況への対策。深刻なる直前まで考え詰めて、後はぐるっと方向転換してみる。
4月18日
今日の一言:「良いアイデア」は、たいてい全ては取り込めない。
— 倉下 忠憲さん (@rashita2) 4月 18, 2012
「良いアイデア」ばっかり集めていても、カバンの中には入り切りません。取捨選択が必要。
4月19日
今日の一言:人はたいてい、考える必要があることを考えている。だから、強引かつ急に考えを変えてしまうととひどい副作用が出ることもある。
— 倉下 忠憲さん (@rashita2) 4月 19, 2012
頭ごなしに何かを言っても、あんまり効果はありません。ちょっとずつ、ちょっとずつ行かないと。
4月20日
今日の一言:地図を見るべき時と、鏡を見るべき時がある。
— 倉下 忠憲さん (@rashita2) 4月 20, 2012
あと、窓の外を眺めるべき時もありますね。
4月21日
今日の一言:少しだけ「やらなければならない」を「やりたい」や「やる」に変えてみる。
— 倉下 忠憲さん (@rashita2) 4月 21, 2012
日頃「〜〜しなければならない」という言葉をよく使っている人は、一度冷静に考えてみましょう。それは本当に「しなければならないこと」なんでしょうか。
明日のメルマガ告知
○ジブンのトリセツ 「共感の力、その対策」
行動経済学から自分の取り扱い方法について考えるコーナー。
○BizArts 「七つの習慣を読み込む vol.11」
ビジネス・アーツを考えるコーナー。最近は『七つの習慣』をじっくり読み込んでいます。
○物書きの物見 「エンゲージメントは過去にも広がる」
週替わり連載企画。今週は新企画。週替わり連載か毎週連載になるのかは反響次第です。
○Rashitaの本棚 『プラグマティズムの作法』(藤井聡)
Rashitaの本棚から一冊紹介するコーナー。新刊あり古本あり。
○エッセイ 「ハイコンテキストな<ヤバイ>」
テーマなく送るRashitaの独り言のようなコーナー。
○Q&Aコーナー
読者さんからいただいたQにAするコーナーです。
○近況報告
近況報告&雑感。
→メルマガの過去分エッセイは「Facebookページ」にて読めます。