R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

【書評】『知恵』(バリー・シュワルツ ケネス・シャープ)

Posted on 2012 年 5 月 18 日 by Rashita

まるでミステリーのような印象のサブタイトルだ。

知恵―清掃員ルークは、なぜ同じ部屋を二度も掃除したのか
知恵―清掃員ルークは、なぜ同じ部屋を二度も掃除したのか バリー シュワルツ ケネス シャープ Barry Schwartz

アルファポリス 2011-11
売り上げランキング : 351722

Amazonで詳しく見る by G-Tools

「清掃員ルークは、なぜ同じ部屋を二度も掃除したのか 」

一瞬、自分が掃除したことを覚えていなかった的な__つまり『メメント』的な__話なのかと思った。知恵という言葉も、その印象を強める。

しかし、実際はそうではない。原題は「Practical Wisdom」。つまり実践的知恵。清掃員ルークは、実践的知恵によって、同じ部屋を二度掃除したのだ。

清掃員の判断

少し想像してみよう。あなたは清掃員の仕事をしている。場所は大きな付属病院。病室を清潔に保ち、患者さんが過ごしやすいように備品を整えるのが職務内容だ。

あなたは昏睡状態の若い患者の部屋を掃除する。彼はケンカに巻き込まれ、全身麻痺の状態になってしまった。もう入院してから六ヶ月。その間、彼の父親は毎日病院に来ている。そして一日中彼に付き添っている。ただ、その日の掃除の際には、父親はタバコを吸いに出ており、部屋にはいなかった。あなたは掃除を終え、部屋を出る。

部屋に戻ってきた父親は、かっとしてあなたに怒鳴りかける。「おまえ、掃除してないじゃないか」と。たまたま彼が部屋にいないタイミングで掃除をしただけであって、いつもと同じようにあなたは掃除をし終えている。

さて、あなたはその父親にどう言葉を投げかけるだろうか。反論する?無視する?上司を呼んでくる?

ルークは「すみません。いまから掃除に行きます」と言って、もう一度その部屋を掃除した。これがサブタイトルが意味するところだ。そして、著者が言うところの実践的知恵の現れだ。

仕事の目的と実践的知恵

少なくともこの二度目の掃除は彼の「職務内容」には含まれていない。二度目の掃除をしなかったからといって、上司に怒られることはないだろう。ルーク自身もそのことは十分承知している。理で分があるのはルークであり、「間違っている」のは父親だ。

が、彼はどちらが正しいのかを争おうとはしなかった。父親がストレスを貯めていることを慮り、彼の気持ちが静まるように、しっかりと掃除をもう一度行った。つまり、父親の心境に共感し、自分が今すべきことを自分自身で判断した、というわけだ。

ルークはインタビューで、自分の”規定上の”職務は実際の仕事の一部にすぎないといい、他の中心となる仕事は患者や患者の家族にくつろいでもらうことや、落ちこんでいるときには励ましてあげること、力づけて、痛みから気を紛らわせてあげること、話したい気分のときには耳を傾けてあげることだと語った。

もし、ルークがチェックリストを粛々とこなすだけの作業員であれば、きっと二度目の掃除はしなかっただろう。彼は父親に反論したり、あるいは父親以上に腹を立てていたかもしれない。そこにはバランスといったものは存在しない。つまり、「作業をこなした」か「こなしていないか」の二つしかない。

しかし、ルークは自分の仕事をそういう風には見えていなかった。もっと違ったものを目的に設定していた。そして、その目的を達成するには、状況を把握し、適切な行動を自分で決めなければならない。「掃除しました」「してません」といったことではなく、今何が必要なのかを判断する必要があるということだ。

こうした判断を支えるのが実践的知恵である。

本書では、医師、弁護士、教師といった職業において実践的知恵がいかに有効なのか、あるいは必要なのかが紹介されていく。また、その知恵を磨いていくために何が必要なのか、それがあることで人生がどのように変わりうるのかまで語られている。

きっと、人生における仕事との付き合い方、人を教えるための心構えなどに興味がある人も何かしら参考になる点が見つかるだろう。

さいごに

ちなみに、『アナタはなぜチェックリストを使わないのか?』という本は本書と真逆の主張をしているように見える。しかし、この二つの本は脳とEvernoteのようにお互いで補完し合うような存在である。

チェックリストがうまく機能する場面があり、実践的知恵が必要とされる場面がある。どちらも大変に有用なものだと私は思う。

▼こんな一冊も:

アナタはなぜチェックリストを使わないのか?【ミスを最大限に減らしベストの決断力を持つ!】
アナタはなぜチェックリストを使わないのか?【ミスを最大限に減らしベストの決断力を持つ!】 アトゥール ガワンデ 吉田 竜

晋遊舎 2011-06-18
売り上げランキング : 705

Amazonで詳しく見る by G-Tools

メメント [DVD]
メメント [DVD] クリストファー・ノーラン

東芝デジタルフロンティア 2006-06-23
売り上げランキング : 7641

Amazonで詳しく見る by G-Tools

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

3 thoughts on “【書評】『知恵』(バリー・シュワルツ ケネス・シャープ)”

  1. ピンバック: R-style » 5/14 ~ 5/19 今週のまとめ
  2. kakobon より:
    2012 年 5 月 20 日 10:16 PM

    記憶障害を題材にした映画は、メメント以外で思い出すのが
    ガチボーイという邦画があります。未見なら是非。結構面白いです。

  3. rashita より:
    2012 年 5 月 21 日 9:37 AM

    >kakobonさん
    ありがとうございます!チェックしてみます〜。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com