R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

リンシャンカイホウ

Posted on 2012 年 5 月 19 日2016 年 6 月 14 日 by Rashita
Tag:
  • ショートショート

「それは、リンシャンもついてるぞ」
「えっ、トイトイだけじゃないんですか」
指を折り、翻数を数えていた後輩が視線をこちらに向けてくる。
「そうだ。カンしてツモった牌で和了ると1翻つくんだ。それがリンシャンカイホウという役になる」
「へぇ〜」
しきりに関心している様子。
「じゃあ、カンできるならガンガンやっちゃった方がいいってことですね」
「いや、そう簡単な話じゃないんだ」
テンションが上がりつつある後輩に静かに水をかける。話はそう簡単ではない。
「確かに、カンをすれば一度ツモが増えるし、しかもそれで上がれば1翻アップだ。しかし、和了れなければそれを捨てなければならない。そうだろう」
えぇ、そうですね。スルメを噛みしめるかのような後輩の顔。
「もしかしたら、それでロンと言われるかもしれない。しかも、それがアタリ牌の最後の一枚かもしれない」
「なるほど。リスクがあるんですね」
当然だ。リターンを求める行為の裏側には必ずリスクが含まれている。常識というよりも、この世の真理みたいなものだ。
「その通り。眠れる獅子を起こしてしまうこともあるってことだ。それに、カンをすればドラがもう一枚開く。自分が上がれば得点アップの可能性にもつながるが、同じことが他のやつにも言えるんだ。言うまでもないが麻雀では3人が対戦相手だろ。すると自分が得する確率よりも、自分以外の誰かが得する確率の方が高いんだ」
「だったら、どうすればいいんですか」
うむ。と僕は頷く。
「とりあえずは、カンに潜むメリットとデメリットをきっちりと把握しろ。どうもメリットばかりを目にして、好き勝手にカンするやつがいるが、初心者以外のなにものでもない。中級者はカンのデメリットを把握した上で、きちんと使いこなしている」
「なるほど。で、具体的にはどうすれば?」
「まず、シャンテンを意識しろ。テンパイが遠い段階でのカンは、自分で自分の首を絞めているようなものだ。こっちが3シャンテンでカンをして、かりに2シャンテンになったとしても、他の誰かがテンパイしていたら、まずカン裏を期待してリーチと来るだろう。これは愚策中の愚策だ。自分が十分戦える段階になるまではカンは自重しておくこと」
「はい」
「当然、周りの煮詰まり具合をチェックしておくことも大切だ。鳴いているやつが多ければ、テンパイは近いかもしれないが、カン裏の心配をする必要は無くなる。逆に全員面前ならば、次にどういう展開になるのか読み切れない。あと、捨て牌からトイツ系の臭いがするときも警戒しておいた方がいいな。一回乗ったらハネマン、バイマンなんてざらだ」
「そんなことまで考えるんですね」
「まあ、これは中級者以上の話だ。まずは、自分が戦える形になるまでカンは控えておくことを意識しておけばいいだろう。あと、ミンカンはしないこと。特にカン裏があるルールでのミンカンはどう見繕ってもデメリットの方が大きすぎる」
僕は確認するように、後輩に視線を投げる。
「自分だけ、カン裏使えないわけですもんね」
「そう、完全に敵に塩を送る形になる。しかもその敵は三人だ。バカバカしい事この上ない」
ふむふむ、と頷きつづける後輩に、僕は追い打ちをかける。
「この二つを意識するだけでも不必要な失点をかなり防ぐことができる。長期的にこれがジワジワ効いてくるんだ。長い間麻雀をうっているやつは、それがいかに大切かを知っている。だいたいおまえ、麻雀をでかい役を上がった方が勝ちなゲームと考えてるんじゃないだろうな」
「えっ、違うんですか」
「それはパーフェクト初心者の考え方だ。たいていの勝負はうまくやった方が勝つんじゃなくて、ミスが少なかった方が勝つんだ。それぐらい人は多くミスをする。これが分かっていないやつはまず勝ち残れない」
「ミス、ですか」
あまり腑に落ちていないようだ。それはまあ仕方ないだろう。
「そうミスだ。ターツ処理の際に、イーピンとリャンピンのどちらを先に切るか。そんな判断で勝負が決まってしまうこともあるんだ。それぐらいシビアな世界を知っているやつは、手牌の戦略をしっかり立て、周りの情報に目を配り、変化を見逃さず、できるだけミスを減らそうとする。その積み重ねが結果を作るんだ」
はあ、そうですか。後輩は気のない返事をしてくる。
「まあ、そんな話は今はいい。とりあえず、和了れる見込みのないカンははっきりとわかりやすいミスの一つだ。まずはそれを止めること。わかったか」
「わかりました」

▼こんな一冊も:

打姫オバカミーコ 1 (近代麻雀コミックス)
打姫オバカミーコ 1 (近代麻雀コミックス) 片山 まさゆき

竹書房 2004-11-27
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る by G-Tools

天牌 1 (ニチブンコミックス)
天牌 1 (ニチブンコミックス) 来賀 友志 嶺岸 信明

日本文芸社 1999-10
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る by G-Tools

負けない技術──20年間無敗、伝説の雀鬼の「逆境突破力」 (講談社プラスアルファ新書)
負けない技術──20年間無敗、伝説の雀鬼の「逆境突破力」 (講談社プラスアルファ新書) 桜井 章一

講談社 2009-09-18
売り上げランキング : 31934

Amazonで詳しく見る by G-Tools

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com