R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

【書評】『予測力 「最初の2秒」で優位に立つ!』(ケビン・メイニー ヴィヴェック・ラナディヴェ)

Posted on 2012 年 5 月 22 日 by Rashita

本書の帯にはこうある。

膨大なデータを分析しても
先は読めない!
「ひらめき」はどこから
生まれるか?

「ひらめき」がどこから生まれるのか、実に興味深いテーマである。

予測力 「最初の2秒」で優位に立つ!
予測力 「最初の2秒」で優位に立つ! ケビン・メイニー ヴィヴェック・ラナディヴェ 有賀裕子

朝日新聞出版 2012-03-07
売り上げランキング : 45310

Amazonで詳しく見る by G-Tools

例えば、この文章の書き出しに何を持ってくるのか。これもデータ分析ではなく、単に私のひらめきが決めている。こういう文章にしてみよう、と私の脳が囁くのだ。ピッピッピという音と共に__実際にそんな音は鳴っていないが__ひらめきという演算結果がはじき出され、それに従って頭に持ってくる文章が決定する。

この演算過程は、「こういう文章なら(あるいは構成なら)、読者が興味を持ってくれるだろう」という予測でもある。

これが文章を書く「能力」であり、私たちの「脳力」でもある。

予測力について

原題は「THE TWO-SECOND ADVANTAGE」。最初の二秒の優位性、といった所だろうか。副題は「How We Succeed by Anticipating the Future──Just Enough」。Anticipatingという見かけない単語は、「先読み」とか「先回り」を意味している。

辞書には、「He is quick in anticipating your wishes.」(よく気がつく人だ)なんて例文も紹介されている。確かに仕事ができる人の中には、「先回り」ができている人が多い。桜井章一さん風に「間に合っている」と言い換えてもよいだろう。相手がリーチをかける一巡前に危険牌を切り終えている、そんな感じの人はいつでも自分の間合いで戦えるだろう。

状況に効果的に対応するためには、準備が必要だ。当然、状況が起きてからでは遅い。状況が起きる前に、何かしらの行動を取っておく必要がある。そこで鍵を握るのが「予測力」だ。このまま行けば、こういう状況が起こりそうだぞ、と見越す力。それがなければ前持った準備など不可能に近い。

本書はその「予測力」に焦点を当てている。

概要

章立ては以下の通り。

第1部 天才の脳
 第1章 ウェイン・グレツキーの予測脳
 第2章 タイプ1とタイプ2、そして大脳皮質
 第3章 優れた頭脳
 第4章 ふつうの脳の優れたソフトウェア
第2部 優れたシステム
 第5章 頭脳さえあったら
 第6章 優れたテクノロジーと優れた企業
 第7章 脳のようなコンピュータとコンピュータのような脳
第3部 ”最初の二秒”の優位
 第8章 ”最初の二秒”の優位とよりより世界
 第9章 ”最初の二秒”の優位とよりよい頭脳

ご覧のとおり3部構成になっている。

第1部では、優れた予測を行う脳が、どのように生まれるのかというお話。これは『天才!』『究極の鍛錬』と似たような内容である。つまり、豊富な経験、大量の知識を浴びた脳がそれに最適化したネットワークを構成し、そこから効果的なパターンが生まれてくることが示されている。つまり、予測力は鍛えられるが、鍛えなければならない、ということでもある。

第2部では、その脳の特徴をコンピュータで再現するための様々な問題や技術が紹介されている。一つの方向性として提示されているのが、脳と似たような仕組みを持つコンピュータを作ること。現在のコンピュータの延長線上では難しいので量子コンピュータが必要かもね、という話になっている。

もう一つは、ソフトウェア上で脳内の情報処理をシミュレートすること。本書を読む限り、それもまた難しそうだ。なにせ私たちは「学習」するのだ。しかも自発的に。あるいは無自覚に。こうしたことをプログラミングで再現できるのか。そういう問題がある。

ただ、ある一定の分野に限れば、人間の「予測」に近いことは実現できるだろう、というスタンスになっている。むしろ、バカみたいな量のデータが扱えるので、人間にはできない予測が可能かもしれない。

第3部は応用編である。コンピュータが予測力を持ったとき、世界にどのような「良いこと」が起きるのかというのが第8章。第9章では、人間の予測脳を鍛えるにはどうすればいいのかが紹介されている。

実践的に役立つ点で言えば、第一部。知的好奇心を満たす内容としては第二部といった感じの本だ。

さいごに

スキルを磨くには実践的なトレーニングを積み重ねるのが有効、という話は前述した二冊の本で十分語り尽くされている。

考えたいのは、それにテクノロジーがどのように貢献するのか、についてだ。

記録は記憶を補佐するものである。だから記憶を有効に活用できれば、自分の体験をより活用できるのではないだろうか。ライフログが育てるひらめき。きっとそんなものもあるに違いない。

▼こんな一冊も:

天才! 成功する人々の法則
天才!  成功する人々の法則 マルコム・グラッドウェル 勝間 和代

講談社 2009-05-13
売り上げランキング : 4723

Amazonで詳しく見る by G-Tools

究極の鍛錬
究極の鍛錬 ジョフ・コルヴァン 米田 隆

サンマーク出版 2010-04-30
売り上げランキング : 22758

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ライフログのすすめ―人生の「すべて」をデジタルに記録する! (ハヤカワ新書juice)
ライフログのすすめ―人生の「すべて」をデジタルに記録する! (ハヤカワ新書juice) ゴードン ベル ジム ゲメル Gordon Bell

早川書房 2010-01
売り上げランキング : 136906

Amazonで詳しく見る by G-Tools

運を超えた本当の強さ 自分を研ぎ澄ます56の法則
運を超えた本当の強さ 自分を研ぎ澄ます56の法則 桜井 章一

日本実業出版社 2011-11-25
売り上げランキング : 16782

Amazonで詳しく見る by G-Tools

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com