R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

Evernote企画8th:第一回:新しいアプリのアイデアをどう考えるか

Posted on 2012 年 5 月 28 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita
Tag:
  • Evernote

今週はEvernoteについて集中的に書いてみようと思います。

で、例のごとく「Evernote企画」の登場です。
※これまでの企画はページ末のリンク参照。

今回の中心的なお話はEvernoteアプリのアイデアについて。運用方法についても少し触れる予定です。

さっそくの第一回は、新しいアプリのアイデアをどうやって見つけるか。これについて書いてみましょう。

アイデアシークの3つの方法

Evernoteの新しいアプリを開発する場合、どんなアプローチが考えられるでしょうか。もちろんプログラミングの素養を身につけることは必要です。環境と整えることも大切でしょう。

が、とりあえず「どんなアプリを作るのか」を見出さなければ始まりません。つまり、アイデアです。

そのアイデアは、大別して3つの方法で見つけられると思います。

  • イライラキャプチャー
  • 既存のアプリの分析
  • アナロジー

それぞれ見ていきましょう。

イライラ・キャプチャー

Q. イライラ・キャプチャーとは何か?

A. イライラをキャプチャーすること

ようは、自分が「イライラ」を感じたことをしっかり捕まえておく、ということです。いわゆるメモですね。

Evernoteを使っていて、「ここら辺が不便だな〜」と感じたり、あるいは何かしらのアプリを使っているときに「こういう機能があったらいいな」と思ったことを逐一メモしておくわけです。それはもう嫁いびりの姑が窓のサッシをススーっとなでるように細かくメモしておくわけです。

こうしたことは神経質な人ならば全て覚えているかもしれませんが、たいていは「まあ、こんなもんだろう」と慣れてきて不便さが少しずつ薄れてきます。でも、案外新しいアプリのネタはそういうところに転がっているものです。

他人のイライラもキャプチャーする

当然、上の方法論は自分でEvernoteを使っていることが前提です。では、使っていない人はどうするか。

それは「他人のイライラをキャプチャーする」のが良いでしょう。

例えば、ツイッターやBlogでEvernoteという言葉を含むものをチェックして、そこから不満点を探る。あるいはフォーラムなんかを覗いて、どういう機能が求められているかを知る。こういうアプローチでニーズを掘り起こすわけです。わりとお気軽な方法ですね。

ただ、そういった不満点から何をピックアップするのかには一定のセンスが必要です。

二種類のユーザー

そこで踏まえておきたいのが、ユーザーにも二種類いる、という点です。

つまり、「ごく普通のユーザー」と「マニアックに使い込んでいるユーザー」の二つ。

ごく普通のユーザーの意見を取り入れるのは、カタカナ語として扱われることが多い「カイゼン」に繋がります。少しの機能付加や不全の解消、これを積み重ねて行って「よりよいアプリ」を生み出すわけです。大きく外すことはないものの、斬新さは生まれにくいアプローチと言えるでしょう。

対してマニアックに使い込んでいるユーザーの意見を抽出すると、イノベーションが生まれてくる可能性があります。「そんなこと、ちょっと誰も考えつかないよな〜」という使い方をしている人が、「そんなこと、ちょっと誰も考えつかないよな〜」というアイデアを生み出してくれるわけです。

当然、奇抜さや斬新さはあるものの、受けるかどうかはまったくもってわかりません。

ただこの点に関しては、ドラッカー教授の教えがきっと役立つでしょう。つまり、「すでに起こった未来」を探せ、です。これについては本エントリーでは立ち入りません。たぶん来週のメルマガで書くと思うので、興味のある方はメルマガの方をチェックしてみてください。
※サイドバーにあります。

既存のアプリの分析

二つ目の方法が既存アプリの分析。ごくごく当たり前に思いつくアプローチですね。

すでに存在しているアプリの傾向を探り、まだ生み出されていないアプリを見つける、という方法です。ブルーオーシャン、と呼べるかはわかりませんが、「そういうのがあったんだ!」と穴場を発見できるかもしれません。

マトリックスを使えば簡単にできますが、問題はどういう要素でアプリを分類するか、仕分けするか、です。

既存のアプリの分析は、次回エントリーで詳しく書いてみます。

アナロジー

最後の一つがアナロジーです。

アナロジー(類推)もアイデア発想の方法としては一般的と言えるでしょう。以前にこのブログでも少しだけ紹介しています。
※Blogと音楽の対比 〜類推的発想法〜

Evernoteを既存の何かに見立て、それとの対比の中で欠けている機能を求める方法です。

Evernoteの場合であれば、

  • アナログノートで実行できて、Evernoteで実行できないのは何か?
  • 写真アルバムで実行できて、Evenroteで実行できないのは何か?
  • 情報カードで実行できて、Evernoteで実行できないのは何か?
  • 名刺入れで実行できて、Evernoteで実行できないのは何か?
  • 受信箱で実行できて、Evernoteで実行できないのは何か?
  • 本棚で実行できて、Evernoteで実行できないのは何か?

といったことを考えます。こうした問いかけから、「新しい機能」を探します。当然、これを考えるためには、ユーザーが「どのようにEvernoteを使っているのか」をある程度知っておく必要があるでしょう。

さいごに

今回は、新しいアプリのアイデアをどのように考えたらよいのか、について書いてみました。

これは実のところ、以前紹介した「Evernote Devcup Meetup in 大阪」で、何か話さないといけないかなぁ〜と思って準備していた内容です。実際パネルディスカッションでは、あまり上記のようなことには触れなかったので、改めてエントリーとして書いてみました。

ごらんのように、ぼーっと「ひらめき」を待っているだけで新しいアプリのアイデアが降ってくることは(たぶん)ありません。雨乞いの儀式が必要です。あるいは下準備が必要です。知識や情報は、こういう時に活躍してナンボだと個人的には思います。

さて、次回は既存のアプリの分析について書いてみましょう。

→Evernote企画8th:第二回:既存のアプリの分析

▼これまでのEvernote企画:
Evernote企画:第一回:Evernoteとは何なのか?
Evernote企画2nd:第一回:inbox
Evernote企画3rd:第一回:Evernoteの運用の7原則(上)
Evernote企画4th:第一回:「補助脳」としてのEvernote
Evernote企画5th:第0回:「ノートブックリスト、共有しませんか」企画
Evernote企画6th:第一回:アップデートで追加された機能の確認
Evernote企画7th:第一回:ノート及びその整理についての復習(上)

▼こんな一冊も:

チェンジ・リーダーの条件―みずから変化をつくりだせ! (はじめて読むドラッカー (マネジメント編))
チェンジ・リーダーの条件―みずから変化をつくりだせ! (はじめて読むドラッカー (マネジメント編)) P・F. ドラッカー Peter F. Drucker 上田 惇生

ダイヤモンド社 2000-09
売り上げランキング : 4870

Amazonで詳しく見る by G-Tools

EVERNOTE「超」知的生産術
EVERNOTE「超」知的生産術 倉下忠憲

シーアンドアール研究所 2011-02-26
売り上げランキング : 18141

Amazonで詳しく見る by G-Tools

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

3 thoughts on “Evernote企画8th:第一回:新しいアプリのアイデアをどう考えるか”

  1. ピンバック: R-style » Evernote企画8th:第二回:既存のアプリの分析
  2. ピンバック: R-style » 5/28 ~ 6/2 今週のまとめ
  3. ピンバック: R-style » 「Evernote Devcup 2013 Meetup in Osaka」に参加してきました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com