R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

Evernote企画8th:第三回:新しいメタ情報を見出す

Posted on 2012 年 5 月 30 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita
Tag:
  • Evernote

前回は、既存のEvernoteアプリを簡単に分析してみました。

Evernote企画8th:第二回:既存のアプリの分析

今回は少し視点を変えて、「メタ情報」について書いてみることにします。

メタ情報とは?

Q.「メタ情報」ってなんでしょうか?

A.「情報の情報」です。

メタ情報(メタデータ)は、情報が持つ情報、あるいは情報に対する情報と位置づけることができます。

イメージしやすいように、一冊の本を考えてみましょう。

EVERNOTE「超」知的生産術
EVERNOTE「超」知的生産術 倉下忠憲

シーアンドアール研究所 2011-02-26
売り上げランキング : 8905

Amazonで詳しく見る by G-Tools

本とは「情報」のカタマリです。読者は、本に書かれている「内容」=「情報」を求めてその本を購入します。

ここで視点を少し後ろに引いてみましょう。すると、本はただ情報のカタマリとしてだけ存在しているわけではないことが見えてきます。直接の内容には含まれない情報(データ)もたくさん付随しているのです。

例えば、「著者名」がその代表例でしょう。基本的に、誰がその本を書いたのかは、情報そのものの中身には含まれません。もちろん、誰が書いたかによって情報の信憑性が動くことはあり得ますが、書かれてある内容とは本来切り離された存在です。「発売日」も同様の扱いになります。

このような「情報が持つ情報」が、メタ情報です。

「著者名」や「発売日」以外にも、「出版社」「編集者」「発売された国」「カテゴリー」「ジャンル」「レビューの星」といったものも、メタ情報に分類できます。

また、メタ情報には静的なもの(変化がない)と動的なもの(変化する可能性がある)の二つに分けることができますが、その辺はスルーしておきましょう。

メタ情報の利用

こうしたメタデータは一体何のために作られるのでしょうか。

基本的には「情報検索」において効果を発揮します。つまり情報を探したり、フィルタリングしたりといった行為に使えるわけです。

アマゾンで私の本の一覧が引き出せるのは、それぞれの本に「著者名」というメタ情報が付随しているからです。特定のジャンルの本を探す場合でも同じ。それがないとうまく本を探すのは難しいでしょう。

この構図はもちろんEernoteでも同様です。

Evernoteでは、「ノートタイトル」に代表されるメタ情報がいくつも保存されています。

また、「タグ」を使うことで自分なりのメタ情報を追加することも可能です。これらを活用することで、必要に合わせてノートを引き出せるようになります。

新しい軸のメタ情報

新しいEvernoteの活用として考えたいのが、このメタ情報の添付です。もちろん、今までのEvernoteでは実装されていなかったメタ情報を添付する方向性です。

「Evernote Devcup Meetup in 大阪」でお話した中では、自分が何度そのノートを参照・編集・追記したのかという回数のメタ情報。これがあると、自分との親和性が高いノートを見つけ出せると共に、最近ご無沙汰なノートも見えてきます。

あるいは「感情」。ノートを作ったときの感情がメタ情報として残っているとライフログとしてより鮮明なものが残せるかもしれません。もちろん、今でも「タグ」を使って感情を残すことに近いことはできます。「楽しかった」「うれしかった」「悲しかった」「プンプン」「テヘペロ」などのタグを登録しておき、ノートの作成時にそれを添付するわけです。

が、実際私たちの感情は、そうした単語だけで全て表現できるほど単純なものではありません。「楽しさ半分、悲しさ半分」ということもあるでしょう。「うれしいけど、ちょっとプンプンしてしまった」というツンデレパターンも考えられます。こうした心理的内面をシンプルな言葉だけでロギングするのは無理があります。

現実レベルだと…

技術的な課題はあるとして、たとえば脳波を残しておくというのはどうでしょうか。Aというノートを作ったときの脳波とBというノートを作ったときの脳波が似ている。つまり似たような感覚だったのだろう、と推し量れます。気持ちが高ぶっていたのか、落ち着いていたのか、みたいなこともわかるかもしれません。

まあ、それが実装されるのはずいぶんと先の話なるでしょうから、例えば心拍数を残しておいたらどうかとか、ボタンをタッチしたときの強さを保存しておいたらどうかとか、あるいは強い感情の高ぶりがあったら、それをiPhoneを振りまくることで表現し、それをメタ情報として保存しておけばどうか、みたいな話を「Evernote Devcup Meetup in 大阪」でしていました。

「感情」というメタ情報はライフログならではですが、きっと他にも新しいメタ情報は眠っているはずです。

さいごに

Evernoteをライフログツールとして見た場合、さまざまなメタ情報が残っているとより強くその時の自分を再現できる可能性が出てきます。データ容量の問題を横に置いておけば、メタ情報は多ければ多いほど面白いと言えるでしょう。

また、「心穏やかな時に作ったノート」で検索をかけることができれば、イライラしている自分への処方箋になるかもしれません。

こういうのはあくまでメタ情報の一つの例です。他にももっといろいろな事が考えられるでしょう。

どういうメタ情報が存在しえて、それをどうすれば保存できるのか。

これを考えていくことも、Evernoteの新サービスを考える上で役立つのではないかと思います。

というわけで、新しいアプリの開発について3回にわたって書いてきました。次回は、私はこんなアプリが欲しいんだ、というお話を書いてみます。

次回:Evernote企画8th:第四回:こんなアプリが欲しいんです

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

1 thought on “Evernote企画8th:第三回:新しいメタ情報を見出す”

  1. ピンバック: R-style » Evernote企画8th:第二回:既存のアプリの分析

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com