R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

尼崎JR脱線事故から一年

Posted on 2006 年 4 月 25 日2017 年 4 月 27 日 by Rashita
Tag:
  • 政治・社会

鎮魂祈り再発防止誓う 尼崎JR脱線事故1年

107人が死亡、550人以上が重軽傷を負った尼崎JR脱線事故から1年を迎えた25日、遺族や負傷者、JR西日本関係者ら約1900人が参加し、兵庫県尼崎市の市総合文化センター・アルカイックホールで追悼慰霊式が開かれた。

 JR西の山崎正夫社長は事故をあらためて謝罪した上で「安全を積み重ねることが犠牲者と遺族に報いる唯一の道」と再発防止の決意を表明。遺族ら3人がそれぞれ「慰霊のことば」を述べ、犠牲者に鎮魂の祈りをささげた。事故が発生した時刻の午前9時18分には全員で黙とうした。


事件から一年が過ぎた。あれから我々の生活はどのように変化したか、を考えてみると、それほど換わっていないことに気がつく。

JR宝塚線事故1年 追悼慰霊式で犠牲者の冥福祈る

107人が犠牲となり、555人もの負傷者を出したJR宝塚線(福知山線)脱線事故から1年を迎えた25日、JR西日本主催の「福知山線列車事故追悼慰霊式」が、兵庫県尼崎市の市総合文化センター(アルカイックホール)で開かれた。92組の遺族577人をはじめ、負傷者や友人ら計約1900人が出席し、1年たっても変わらぬ悲しみとともに犠牲者の冥福を祈った。脱線事故後も不祥事や重大事故が絶えないJR西日本の山崎正夫社長は、再発防止と安全最優先の企業風土づくりを改めて誓った。

事件の差別をするわけではないが、それでもやはり見知った電車、見知った駅、そんな中で起きた事件は私の記憶に強く刻まれることになる。それは、もしかしたら自分や私の身内が、という可能性を歓喜せざる無いからかもしれない。

良くも悪くも、JRという公共の交通機関を利用せざる得ない状況はこれからも出てくる。

「あの惨劇を忘れないで」空色のリボン2万個を配布

JR福知山線と片町線の計15駅では25日、事故の被害者を支援する「思いをつなぐ連絡会―4月25日から1年」のスタッフが、「惨劇を忘れまい」と通勤・通学客らに空色のリボン約2万個を配った。

小さな力しかもたない我々個人として、最大限に出来ることは事故を忘れないでおくことだろう。それは事故に伴った感情を忘れない、ということとは違う。
日本社会において、もしかしたら防ぐことが出来たかもしれない、非常に大きな事故があった、というその事実を記憶にとどめておくことだ。
今回はJR西日本だった、しかしそれはもしかしたら別の交通機関であった可能性もある。
だから、JR西日本に対しての憤慨をずっと覚えていることは無意味であるし、また精神的にも負担になる。JR西日本が補償の問題を解決し、解決に向けて方向性をつけることが出来たとき、心の中の一部の感情は忘れていっていいと思う。

しかし、事故の記憶そのものは忘れるべきではない。そういうことが起こりえる社会に我々は生きているということは常に覚えておかなければならないし、もし自分が分岐点の選択を迫られたときに、決して間違った方向へと進んではいけない。

ここにいたるまで、電車に限らず航空機関係でもさまざまなトラブルが起きた。
昨日も、JR東日本で、線路変形によるトラブルでダイアがかなり乱れていたようだ。

線路変形:隆起は最大6.6センチ JR東のトラブル

JR東日本は25日、東京都新宿区のJR山手線などが一時ストップしたトラブルで、埼京線・湘南新宿ラインの下り線路が最大で6.6センチ隆起していたことを明らかにした。同上りは5センチ▽山手線内回りが4.1センチ▽同外回りは2.2センチだった。また、隆起は直線で25メートルにわたり、工事ミスがあった周辺3メートル以内に集中していたことも判明。同社は「隆起の原因は工事ミスが濃厚」としている。

もちろん、これも問題は問題である。しかし事故につながらなかった、というだけでとりあえずはセーフというところだろう。何か問題が起きたとしても、それが大惨事につながらないシステムさえ整備できていれば、本当に大きな悲劇だけは防ぐことが出来る。

これまでの、日本社会の歩みの中で、うちに秘めていた安全性を脅かすような問題を全て取り除くには大きなコストと時間がかかるだろう。とりあえず、最大限の被害を防ぐためには何が出来るか、どういったシステムが必要か、ということで方向性を決めていただきたい、とそのように思う。

大きな声で企業理念の改革を叫ぶことよりも、まず今利用している乗客の安全性を、地道に確保していく、そのような作業の積み重ねがもとめられているのかもしれない。

前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ライン、ボード、カード
  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (75)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com