R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

「Evernoteリンク」の作成過程

Posted on 2012 年 6 月 28 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita
Tag:
  • blog

昨日のエントリーで紹介したEvernoteリンクの作成方法について。

まず最初に考えたのは、「全ての記事を自分でチェックして、それをジャンル毎に分類し、リンクを貼っていく」というやり方。なかなか使い勝手の良いページができそうではありませんか。

しかし、あきらかに時間がかかりそうです。それに今後Evernoteについて書くたびに、そのページに修正を加えなければいけません。そうやって徐々に時間コストを積み上げていくのは、長期的な運用を前提とした場合あまり賢明な選択とはいえません。

すると、自動化です。

漠然と、Wordpressでphp書けばなんとかなるだろう、と考えました。

設置場所としては、こうした普通の更新ページよりも、固定ページの方がしっくりくるでしょう。作成すればヘッダーのリンクに自動的に追加されるのも魅力的です。

で、まず、固定ページのテンプレートを複数使い分けられるのかどうか。それが気になりました。

ユミンのブログ | WordPressで複数の固定(テンプレート)ページを使用する方法
わかりやすい解説ありがとうございます。

上の記事によると「可能」、とのこと。

PHPファイル作って、サーバーにアップすればOKのようです。とりあえず中の処理については考えずに、外殻だけのevernote.phpファイルを作成し、それをアップ。
※上のページで提示されているものをパクっただけのやつです。

どこにアップすればいいのか少し悩みましたが、「固定ページ」のテンプレートが入っているフォルダだろうとアタリを付けて、使用しているテーマのフォルダにアップ。

すると、無事認識された様子。

これで、固定ページのテンプレートが選択可能になりました。

あとは、自分が想定するイメージのphpコードを書けばOK。

が、ここからずいぶん詰まりました。壁にぶつかりまくりです。

イメージとしてはEvernoteタグが付いた記事のタイトルを(リンクとして)縦にずらずらと並べたものを想定していました。get_posts()を使えばOKかなと思っていたんですが、どうにもうまくいきません。

「テンプレートタグ/get posts」(WordPress Codex日本語版)

を見ても、タグの扱いが書いていません。もしかして、タグが使えない?

いろいろググり漁って、query_posts() ならタグが使えそうな感じ。
※「テンプレートタグ/query posts」(WordPress Codex日本語版)

いろいろなサイトからコピペしてそれっぽいコードを作成。なんとか想定した表示ができました。

もしかしたら、本来的な使い方ではないのかもしれませんが、とりあえ表示ができたので個人的には満足です。

リンクを表示させている部分のコードはこんな感じ。

<ol reversed="reversed">
<?php query_posts('tag=evernote&posts_per_page=-1'); ?>
<?php if (have_posts()) : ?>
<?php while (have_posts()) : the_post(); ?>
	<div class="post" id="post-<?php the_ID(); ?>">
		<li><a href="<?php the_permalink() ?>" rel="bookmark" title="Permanent Link to <?php the_title(); ?>"><?php the_title(); ?></a></li></div>
	<?php endwhile; ?>
	<?php else : ?>
	<?php endif; ?>

	<?php wp_reset_query(); ?>
</ol>

番号付きリストを作る<ol>のreversed属性は、番号を逆順にするもの。普通だと上から1、2、3、・・・となるのですが、これを指定すると、最後の要素から1、2、3、・・・と番号が上がってきます。ただ、ブラウザの対応は少ないようなので、普通に1から始まって見えているかもしれません。まあ害はないですね。

と、ここまで書いて気がついたんですが、最初の段階、つまりquery_posts()で拾ってくるときに、順番をひっくり返しておけば<ol>のナンバリングと記事のナンバリングが一致しますね。ただ、これだと最新記事にアクセスするときに、とんでもなく下までページを送らなければいけない事態が発生します。

うむむ。

まあ、新しい記事はブログのTopからアクセスしてもらうとして、リストは古いモノから新しいものに並べておくとしましょう。

なので、こんな感じです。


<ol>
<?php query_posts('tag=evernote&posts_per_page=-1&order=ASC'); ?>
<?php if (have_posts()) : ?>
<?php while (have_posts()) : the_post(); ?>
	<div class="post" id="post-<?php the_ID(); ?>">
		<li><a href="<?php the_permalink() ?>" rel="bookmark" title="Permanent Link to <?php the_title(); ?>"><?php the_title(); ?></a></li></div>
	<?php endwhile; ?>
	<?php else : ?>
	<?php endif; ?>

	<?php wp_reset_query(); ?>
</ol>

という感じで出来たのが、「Evernoteリンク」です。昨日の時点では、上のコードでしたが、これを書いている間に下のバージョンに変更になりました。

同じことする人がいるかどうかはわかりませんが(きっといない)、とりあえず備忘録として。

▼Coming Soon:

Evernoteとアナログノートによる ハイブリッド発想術 (デジタル仕事術)
Evernoteとアナログノートによる ハイブリッド発想術 (デジタル仕事術) 倉下 忠憲

技術評論社 2012-06-30
売り上げランキング : 8929

Amazonで詳しく見る by G-Tools

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com