偶然、似たような二つのエントリーを見かけました。
書斎コーナーを一新したので公開します « Hacks for Creative Life!
書斎コーナーを一新したので公開します …
@beck1240のニュー書斎コーナー
理想のコックピットを作ろう – カフェパウゼをあなたと ~ Kaffeepause mit Ihnen
@Kfpauseさんの一番うまくいっている時の状態
作業用場所の公開記事ですね。書斎の公開といえば、『センセイの書斎』という本がありますが、お偉いセンセイに限らず、他の人の書斎をのぞき見るのは楽しいものです。
と、自分が楽しんでいるばかりでもなんなので、マクロスの「俺の書斎を見ろ!」的なノリで私も書いてみることにしましょう。
見取り図
まずは。全体の見取り図から。
手書きで申し訳ありません。
だいたい配置はこんな感じ。正面に机(自作)がドンとあって、右手にサイドテープル、左手に本棚が並んでいます。
私が家で作業するときは常にこのスペースです。できれば、イスから一歩も立ち上がりたくありませんので、必要そうな本はなるべく手元に置くようにしております。
では、それぞれを簡単にご紹介
作業用デスク
作業机です。
手前が作業ゾーン。ほぼ日手帳カズン、ノート、MacBookAir13が鎮座しています。
上の段が物置場所。
左側から行ってみましょう。
三段トレーですね。最上段が紙のインボックスになっています。ここに入ってきたものは、スキャナにかけられ、保存する必要のあるもの以外は、ゴミ箱に送られます。
二段目はクリアフォルダ入れ。一番下が新品の用紙入れになっています。
その右はノート類入れ。アクティブなものだけがここに保管されます。
※後ろに強い影が出ているのは、デスクライトの影響です。
さて、ずずずいと右に視点を移動しましょう。中央部分になります。
iPadエトセトラの説明は不要でしょう。もう少し視点を右に。
「ブレスト用七つ道具ボックス」とペン立てが並んでいます。七つ道具については、また別の機会に詳しくご紹介しましょう。VAIOのお下がりディスプレイはMBAの外部ディスプレイ用です。
ここからもう少し右に視点を動かすとサイドテープルに移動します。
サイドテーブル
正面のデスクも、デカイ板とボックスの組み合わせで出来ていますが、サイドテーブルも同様です。作った時期が違うので、天板の色合いが全然違いますが、ご愛敬。安い板を後ろに立てかけて、コルクボード的な使い方をしています。
一応、お手軽な小物置き場所として使っているのですが、気が緩むと、すぐこんな感じになります。
この辺は、時間をかけて徐々に消化していくことになります。そろそろ本棚に置き場所が無くなってきた、という裏事情もあるのですが。
本棚
本棚について詳しくやると、また長くなるので、簡単に写真だけ。
ちなみに、この本棚の上にもボックスを置いて本が並べてあります。ちなみに、ラノベは専用の・・・まあ、それはいいですね。
さいごに
というわけで、作業机と本棚を紹介してみました。
他の人のも見てみたいですね。
▼こんな一冊も:
センセイの書斎—イラストルポ「本」のある仕事場 (河出文庫) |
|
![]() |
内澤 旬子
河出書房新社 2011-01-06 |
劇場版マクロスF~イツワリノウタヒメ~ [DVD] |
|
![]() |
Happinet(SB)(D) 2010-10-07 売り上げランキング : 2842 by G-Tools |
▼Coming Soon:
Evernoteとアナログノートによる ハイブリッド発想術 (デジタル仕事術) |
|
![]() |
倉下 忠憲
技術評論社 2012-06-30 |
4 thoughts on “作業デスク&本棚をちらっとご紹介”