R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

私の、タイムラインの育てかた

Posted on 2012 年 8 月 23 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita
Tag:
  • 情報摂取の作法

「タイムラインは自分で作るものです」

と言ったのはゲーテだったでしょうか(たぶん違う)。

どんな人をフォローするかによって、「タイムライン」が提供してくれるものは変化します。新聞のような固定的なメディアに慣れている人にとっては扱いが難しく感じられるかもしれませんが、自分好みにカスタマイズできる情報ソースと思えばなかなか楽しいツールでもあります。

使う人の数だけ、タイムラインは存在する。

そう断言してもよいでしょう。もちろん、それぞれのタイムラインに趣味や個性やこだわりが出ていることも間違いありません。昔は、本棚がその人の「嗜好」を表現していましたが、将来はそれがタイムラインにとって変わられるようになるのかもしれません。

さて、その「タイムラインの作り方のこだわり」についてです。

こうしたものは、出てきた料理のどれから箸をつけるのか、と同じように「正解」といったものがありません。その人の趣味みたいなものでもあり、もう少し言えばそのツールに何を求めているのかによって答えが変わってくるものです。

なので、「Twitterはこう使え」的なニュアンスではなく、「私はこういう風にタイムラインを作っているよ」という感じで以下をお読みください。

タイムラインの育て方

基本的な指針は、

「バランス良く」

です。食事と同じですね。偏った食生活が偏った健康を生み出してしまうように、偏った情報摂取は偏った思考を生み出します。「偏った人に、俺はなる!」と強く決心しているならともかく、ある程度のバランスは意識しておきたいところ。

具体的には次のようなルールになります。

数は追わない

ひたすらフォローすることはしません。だいたい読めませんので。基本的にフォロー返しもしませんし、直接お会いした人ですらフォローしない場合が多いです。これは単純に数を増やしたくない、というだけの理由で他意はまったくありません。

Twitterにはリストという便利な機能もありますが、基本的にはメインのタイムラインを読む、というスタイルなのでそれが追い切れるぐらいのフォロー数にしてあります。

関心を軸とする

「有名人だから」という理由でフォローすることはゼロです。自分の関心に近い人なのかどうか、それだけが重要ポイントです。

クラスタを完全包囲しない

あるジャンルに関心がある人たち。これをクラスタと呼びます。もしそのクラスタに私も興味があれば、その全てをフォローしたくなりますが、そうはしません。クラスタ同士のリプライが多くなって、タイムラインの流れが速くなりすぎるからです。

5人という数をフォローする場合でも、それが同じクラスタなのか違うクラスタなのかで、タイムラインの速度というのは多少変わってきます。

こういう場合は5人のうち、3人だけフォローする、というスタイルをとっています。これも単に発見した順番で、他意はまったくありません。

8:2ぐらいの感覚で

フォローしている人全てを、自分と同じような考えの人で固めると、とても心地よいタイムラインができることでしょう。

が、それは少々危ういです。Yesマンに囲まれた社長、みたいな雰囲気が生まれます。

全体を10としたら、8は好みの人を集めるにしても、2程度は関心軸がまったく違う人、考え方のソリが合わない人、を混ぜておくようにしています。

沸点の低い人は少な目に

新しい情報をバンバン流してくれるような人、いますよね。情報ソースとしてたいへんありがたい存在です。でも、そういう人たちばかりをフォローしてしまうと、タイムラインが「目をひく情報」で溢れかえってしまいます。

あたかもその情報に乗り遅れるとマズイような、あるいは世の中がいまそっちに向かって動いているような、そんな感覚です。

iPhoneのアプリなんかでも一時的にそういう空気が醸成されるような場合があります。

私は克己心とか自律といったものをあまり信用していないので、環境にできるだけ気を遣って、そういう渦に飲み込まれないようにしています。

さいごに

というわけで、私のタイムラインの育て方を紹介しました。

作り方ではなく、育て方としたのは、徐々にフォローする人を増やしたり、あるいは減らしたりといったことをしているからです。タイムラインは一度作って終わりというものではなく、使いながらもメンテナンスをして、自分の心地よい情報環境__あるいは最適な情報栄養環境__を維持していくものではないでしょうか。

さて、みなさんのタイムラインの作り方に関するこだわりは何かあるでしょうか。

▼こんな一冊も:

Facebook×Twitterで実践するセルフブランディング
Facebook×Twitterで実践するセルフブランディング 倉下 忠憲

ソシム 2011-05-30
売り上げランキング : 282224

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ウェブはグループで進化する ソーシャルウェブ時代の情報伝達の鍵を握るのは「親しい仲間」
ウェブはグループで進化する  ソーシャルウェブ時代の情報伝達の鍵を握るのは「親しい仲間」 ポール・アダムス 小林啓倫

日経BP社 2012-07-26
売り上げランキング : 539

Amazonで詳しく見る by G-Tools

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com