男性の育児休業:目標10%、現実は0.5%…前年度も下回る--昨年度取得率
厚生労働省は9日、05年度の女性雇用管理基本調査(05年10月)結果を公表した。育児休業の取得率は、女性は72・3%で前年度より1・7ポイント増えた半面、妻が出産した男性の取得率は0・50%止まりで、04年度(0・56%)を下回った。政府は04年12月の「子ども・子育て応援プラン」で10年後の目標として、育児休業取得率「男性10%、女性80%」を掲げているものの、依然男性の現状は遠く及ばない。
やはりまだまだ日本ではこれが「常識」なのだろう。全ての労働者が恵まれた環境で働いているわけでは無いし、そういった環境の中では育児休暇と言い出すこと自体がかなりの抵抗感を伴うことであろう。
だいたい、「実は子どもができました」なんて会社に報告すれば、「そうか、それじゃますますがんばらないとなぁ」と肩をたたかれるのがオチではないだろうか。
もちろん、会社側も楽では無いだろうから仕方が無いといえば仕方ないのかもしれない。
しかし、そういうことを言っているうちは女性の社会進出というのは単なるスローガンのままに終わってしまう。
靖国参拝:小泉首相、終戦記念日参拝重ねて示唆
小泉純一郎首相は10日朝、自らの靖国神社参拝について「日本の首相が戦没者に哀悼の念を表明するために参拝するのは当然だ。8月15日のみならず、いつ行っても批判している。いつ行っても同じだ」と述べ、終戦記念日の15日に参拝する意向を重ねて示唆した。ただ、実際に15日に参拝するかは「適切に判断する」と従来の発言を繰り返すにとどめた。モンゴル訪問を前に首相公邸前で記者団の質問に答えた。
あと、5日。どうするんでしょうね。この前フリだと行きそうな気がしますが。
ビール:7月の売り上げ 過去最低を記録
ビール酒造組合などが10日に発表した7月のビール類売り上げによると、主要5社の7月のビール類(ビール、発泡酒、第3のビール)の総出荷量は、前年同月比5.7%減の4750万ケース(1ケースは大瓶20本換算)で、統計を取り始めた92年以降、過去最低だった。3酒類すべてで前年割れした。
日本純ビール推奨委員会会長としては嘆かわしい限りの記録である。みなさん気温が低くても、天気が悪くてもビールを飲みましょう(笑)
ニュース雑感
