前回は、特定のファイルへのコンパイルを紹介しました。これで、一通りの機能は紹介できました。
今回は、少し補足的に、「CorkBoard」の使い方を紹介しておきましょう。
Scrivener
カテゴリ: 仕事効率化, 教育
販売元: Literature & Latte – Literature & Latte Ltd
リリース日: 2011/07/06
That’s CorkBoard
これが「CorkBoard」(コルクボード)のビューです。
フォルダ込みだとこんな感じ。
この画面では情報カードを扱うように、文章の「Synopsis」(概要)を管理することができます。「Synopsis」はいろいろな利用法が考えられますが、その文章の核となる要素を入力する使い方が一般的でしょう。
つまり、「テキスト2」というタイトルの文章で、一番言いたいことは何なのか、というようなことを入力するわけです。
こうして入力した「Synopsis」は文章を入力する際に、右サイドバーに表示させることができるので、「この文章はこのことについて書いているのだ」と文章の灯台のように機能させることもできます。
また、このカードはドラッグで移動させることが可能です。当然それは文章の構造の方にも反映されます。概要を考慮しながら、小さい文章の配置を考えることができるわけですね。こういう手法は、実際に情報カードを使ってやっておられる人もいるかもしれません。
画面サイズの制約とテキストしか入力出来ない点は情報カードに劣りますが、それでもなかなかの効果を発揮してくれることは間違いありません。
また、より情報カードらしく、自由配置で並べ替えることもできます。
もちろん、自由配置で並べ替えても、文章構造にきっちり反映できます。
※「commit order」を押したところ。カードの順番と構造への反映を指摘できる。
さいごに
この「CorkBoard」はトップダウン式でもボトムアップ式でも使えます。
・まず大きな概要を立てて、それを細分化していく用途でも
・逆に小さい文章をいくつか書いて、その概要を記入し、それらを取りまとめる形で大きな節を組み立てていく用途でも
使えるということです。
ただ、やはりこの作業はある程度画面サイズがないと辛いところです。
実は、iPadアプリでこのCorkBoardのカードを操作できるものがあるのですが、それについてはまた別の回で紹介しましょう。
Index Card 3.3(¥450)
カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: DenVog, LLC – DenVog, LLC(サイズ: 9.1 MB)
とりあえず、機能紹介エントリーを書くのも飽きてきたので、Scrivenerを使った執筆の流れを紹介する方向へシフトしてみることにします。ただし、毎週水曜日ではなく、不定期更新になるかと思います。
1件のコメント