R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

「はてなブログ」が最近お気に入りです

Posted on 2013 年 1 月 24 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

昨日、「はてなブログ」からbetaの文字がなくなり、正式サービスとしてスタートしたようです。

  • はてなブログを正式サービスにしました。書きやすく読まれやすいブログサービスを作っていきます(はてなブログ開発ブログ)

私はメインブログとして、(今お読みのように)Wordpressを使っているわけですが、サブ的な位置づけとして「はてなブログ」にもブログを持っています。

で、これがまた便利なんですよ。ほんとに。更新が。

こんな記事が簡単に書けます

この記事を書くに先立って、二つの記事を「ジャムスタ」(サブブログ)にアップしました。

  • Keynoteで縦型のスライドを作成する
  • 画像ファイルを、付箋としてデスクトップに貼る

ご覧頂くと分かりますが、文章以外にもいくつかの要素が入っています。こうした要素を入れるためのサポートが充実しまくっているのが「はてなブログ」の特徴とも言えるでしょう。大げさ?まあ、そうかもしれません。

でも、やってみるとわかりますが、ほんとに簡単です。

サイドバーにあるもの

「はてなブログ」の投稿の簡単さを支えているのは、投稿画面にあるサイドバーの存在です。

いくつか実際の例をアップしてみましょう。

まずはTwitter。「自分のツイート」「お気に入りツイート」「タイムラインのツイート」から選べます。

screenshot.2

でもってEvernote。ノート内の画像やテキストを記事内に貼り付けることができます。私が画像の全てをEvernoteで管理しているので、この機能がものすごくありがたいところ。

screenshot.1

これはAmazonリンクを追加するタブ。もちろん、あれを登録することもできます。あれって、あれですよ。まあ管理画面の「設定」→「詳細設定」で確認してみてください。

screenshot

他にも「Youtube」「Instagram」「Picasa」「はてなブックマーク」「ミイル(miil)」なんかのタブがあります。「ミイル(miil)」の存在が渋いですね。他にはあんまりないのではないでしょうか。わかりませんが。

運用の流れ

ちょっと私の運用の流れを覗いてみましょう。

タイムラインを眺めながら、「あっ、このツイート紹介したいかも」と思えばそれをファボる(※)わけです。
※「お気に入り」に登録することです

また、ブログ記事を読みながら、「あっ、この記事紹介したいかも」と思えばそれをはてブる(※)わけです。
※「はてなブックマーク」に追加することです。

あるいは、何か操作をしながら、「あっ、この画面紹介したいかも」と思えば、Evernoteにチャプちゃる(※)わけです。
※標準では「control +command+C」。

たったこれだけの操作で、もうブログ記事を書く画面のサイドバーにはこれらの素材が準備されます。後は、それを選択して、貼り付けボタンをポチッと押すだけ。簡単です。

つまり、記事を書く段階になって素材を作成したり、持ってきたりするのではなく、「気になった」段階でメモを取るように一定の操作をしておけば、「書く気持ちになった」段階では、後はもうそれを使うだけという体制になっている、ということです。この感覚が実にストレスレスっぽい感じです。

あと、記事を書いた後にAmazonリンクを貼るのもスゲー簡単です。検索して、選択してポチっと押すだけ。一回の挿入で複数のリンクを追加できるのも、使い勝手的には非常に喜ばしい要素です。

さいごに

私はいろいろやりたいので、こうしてWordpressを使っていますが、単に記事を書きたいというだけなら「はてなブログ」は結構良い選択肢ではないかと使いながら感じています。

あるいは、私と同じようにメインのブログに載せきれないような話題を載っけるチラシの裏的な使い方もできるでしょう。

もちろん、「使わなきゃ、サバイバルしていけない」とか「使えば、ブログの神が下りてくる」というものではありません。あくまで選択肢の一つとして考慮してもいいんじゃないか、というお話でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる
  • ブログ死すとも文章は死せず
  • Heptabaseが示す思考ツールの未来

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (74)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com