R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

新刊の執筆に使ったMacアプリの紹介 〜執筆編〜

Posted on 2013 年 3 月 13 日 by Rashita

新刊発売記念、というわけではありませんが、今回の本を書いたときに使ったツール群を整理しておきたいと思います。

ソーシャル時代のハイブリッド読書術
ソーシャル時代のハイブリッド読書術 倉下 忠憲

シーアンドアール研究所 2013-03-26
売り上げランキング : 88704

Amazonで詳しく見る by G-Tools

一冊の本を作る上では、以下の3つの工程を経ていきます。

  1. 企画案を固める
  2. 原稿を書く
  3. 校正を行う

それぞれの工程はさらに細分化することもできますが、大きく分けるとこんな感じになるでしょう。

実際は、企画案を固める前に素材を見つけ、それを練り込む作業を行います。私の場合、こうしたスタートアップな段階ではアナログツールを多用します。その辺の足跡はFacebookページの写真アルバムにアップしていくので興味ある方はそちらをチェックしてみてください。
※ハイブリッド読書術(Facebookページ)

今回は、そういう企画案の素材出し&練り込みがある程度終わり、「よし、じゃあそろそろパソコンを使うか」となってからのツール群です。

ぼくのかんがえたさいきょうのふじん

mactools.001

どれも有名どころですが、簡単に紹介していきましょう。

Evernote

Evernote 5.0.6(無料)

カテゴリ: 仕事効率化
現在の価格: 無料(サイズ: 32.3 MB)
販売元: Evernote – Evernote
リリース日: 2010/12/30

これがなくては始まらない、といっても過言ではないツール。

集めた資料の保存から断片的なアイデアメモの収集、プロジェクトデータの管理など、ともかく「情報」の一元管理ツールです。

書籍企画を進める際は、専用のノートブックを準備し、そこに必要なデータを片っ端から突っ込んでいきます。

Tree

Tree 1.8.11(¥1,300)

カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
現在の価格: ¥1,300(サイズ: 2.3 MB)
販売元: Top of Tree – Kazuhiro Kawana
リリース日: 2011/07/21

新感覚のアウトライナー。

機能性で言えば「OmniOutlier」がピカイチですが、この「Tree」というアウトライナーも見逃せません。

基本的にアウトライナーは縦に伸ばしていくものですが、Treeは横にも伸びていきます。言ってみればそれだけなんですが、使ってみるとその感覚の違いに驚かされます。

基本的な機能は全て揃っているので、普通のアウトライナーとしても問題なく使えます。

このツールでより具体的な骨子を固めていきます。

Scrivener & Scapple

Scrivener 2.4(¥3,900)

カテゴリ: 仕事効率化, 教育
現在の価格: ¥3,900(サイズ: 34.7 MB)
販売元: Literature & Latte – Literature & Latte Ltd
リリース日: 2011/07/06

「Scrivenerへの散歩道」でお馴染みのScrivener。総合執筆環境ツール。

断片的な文章群をこのツールにおいて統合します。あれをこっちにやったり、これをそっちにやったり、というのが非常に簡単にできるツールです。

また、文章をクラウドで「持ち運ぶ」ためにも活躍します。その辺はiOSアプリ編で紹介しましょう。

Scappleはまだβ版のアプリですが、紙のような(つまり自由度が比較的高い)マッピングアプリです。このアプリでそれぞれの章の概要を「一枚の紙」にまとめ、Scrivenerに保存しておく、といった使い方をします。
※Literature & Latteからβ版がダウンロードできます。

Dropbox

Dropbox

@Dropbox を使えば、どこにいても、あなたのアイテムにアクセスができます。登録は無料です! http://db.tt/mOC5eV5

Scrivenerのプロジェクトファイルと、クラウド持ち出し用テキストファイルはDropboxフォルダに保存してあります。

また最終的な編集者さんとのファイルのやりとりにもDropboxは大活躍です。

CotEditor

CotEditor

最後の一つがテキストエディタ。シンプルで柔軟性のあるエディタです。

このBlogエントリーもCotEditorで書いていますし、メルマガ原稿も、書籍原稿もだいたいはCotEditorで書いています。で、そうして書いたものをScrivenerに持っていって編纂する、という流れです。

直接Scrivenerで書いてもよいのですが、気分的にCotEditorの方が書きやすいことが多いですね。たぶん、エディタの設定と画面の慣れの問題なのでしょう。

さいごに

執筆の中心部分の流れとしては、

  1. Evernoteに情報倉庫として使いならがら
  2. アナログツールでアイデアの発散を行い
  3. Treeでそれらを整理・分類・厳選し
  4. CotEditorでざっと文章を起こし
  5. その文章をScrivenerで全体を見据えながら構成する

という感じです。

こうしてみると結構いろいろなツールを使っていますね。これでも絞り込んではいるのですが・・・。

次回はこの流れをサポートするiOSアプリ編とまいりましょう。

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

4 thoughts on “新刊の執筆に使ったMacアプリの紹介 〜執筆編〜”

  1. ピンバック: R-style » 新刊の執筆に使ったiOSアプリの紹介 〜執筆編〜
  2. ピンバック: 日刊 あおのうま Vol.848(2013.03.14)【再び闇のなか】 | 極上の人生
  3. ピンバック: R-style » 新刊の執筆に使ったMacアプリの紹介 〜原稿確認編〜
  4. ピンバック: R-style » 新刊の校正作業もやっぱりiPadで

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com