拙著の一覧ページです。
一般書籍
まずはノートを書こう。話はそれからだ
![]() |
『すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術』は、新書でお送りするノート術&ノート論な一冊です。 さまざまなノートの使い方を辿りながら、私たちと記録の関係、あるいは書くことと考えることの関係を検討していきます。 |
タスク管理、はじめてみませんか?
![]() |
『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』は、新書でお送りするタスク管理の入門書です。 「タスク管理の用語」を中心に、その実践的入門と考え方を紹介していきます。 |
知のコラボレーションツールへようこそ!
![]() |
『Scrapbox情報整理術』は、次世代型情報整理ツールScrapboxの解説本です。 「知のコラボレーション」を一つのキーワードにして、Scrapboxの全貌とその哲学に迫ります。 |
ストーリーでEvernoteの使い方を学んでみましょう
![]() |
『ズボラな僕がEvernoteで情報の片付け達人になった理由』は、新しいタイプのEvernoteの解説書です。 ストーリーパートと解説パートの二部構成で、物語を読みながらEvernoteの使い方を学んでいくことができます。 |
あなたなら、どんな本をつくりますか。
![]() |
『KDPではじめる セルフパブリッシング』では、自分で本を「出版」するための知識をまとめました。 電子書籍の作り方に留まらず、企画の立て方、執筆や編集の進め方を紹介してあります。 また、マーケティングの考え方も必要ですね。 |
ネット時代だからこそ、読書したいですね。
![]() |
『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』では、「読書」の基本を丁寧に解説しました。 目的に合わせて、読書のスタイルを変える。そんな読書の方法を紹介してあります。 また、電子書籍かソーシャルメディアと読書の関係も。 |
発想法、基本から学んでみませんか。
![]() |
『Evernoteとアナログノートによる ハイブリッド発想術』は、発想法の基本をまとめた一冊です。 現代らしく、デジタルとアナログツールのハイブリッドな手法を紹介してあります。 |
仕事はやっぱり、楽しくしないと。
![]() |
『シゴタノ!手帳術』は、仕事を楽しくする手帳術! セルフマネジメントとライフログの視点から、ほぼ日手帳とデジタルツールの併用法を紹介しました。あからさまにほぼ日ラブな内容ですが、その他の手帳にも十分応用が利きます。 |
デジタルだけじゃ、物足りません。
![]() |
『クラウド時代のハイブリッド手帳術』では、手帳を上手く使いたい!という思いを受け止める一冊です。 「そもそも手帳の役割って何?」という基本的なお話から始まり、デジタルとアナログの両方のツールを使い合わせる方法を紹介しました。 |
誰でもない、<アナタ>でいいんです。
![]() |
『Facebook×Twitterで実践するセルフブランディング』では、ソーシャルメディアを活用して、自分自身の「ブランド」を作り上げる方法を紹介しました。 セルフブランディングとは何か、自分のブランドの見つけ方、ソーシャルツールの使い方が解説されています。 思いの外、ブログの話でもあります。 |
Evernoteって、情報カードなんです。
![]() |
『EVERNOTE「超」知的生産術』では、Evernoteを知的生産のツールとして使い倒す方法を紹介しました。 知的生産の工程を追いかけながら、Evernoteをどのように絡めていくかをまとめてあります。 Evernoteは、知識・記憶・体験を保存する最高のツールです。デジタルだって、アナログだってお構いなしに一元管理できてしまいます。 善は急げ、記録も急げ。 |
情報の、四次元ポケットです。
![]() |
Evernoteって何なんでしょうか。 『EVERNOTE「超」仕事術』では、その疑問に正面からぶつかりました。基本的な概念をわかりやすく紹介してあります。操作説明書ではありませんのでご注意ください。 Tipsではなく、Evernoteが仕事でどのように活躍するのかを紹介しました。 |
電子書籍
アリスは、いつもあたなのそばにいます
![]() |
「ライトなラノベコンテスト」最優秀賞受賞作品! 2013年秋から翌春にかけて行われた「ライトなラノベコンテスト」に投稿した作品が電子書籍になりました。 電子書籍化に当たって、大幅な改稿が加えられています。 |
自作電子書籍
タスクマネジメントの基礎がここに
![]() |
『BizArts 〜仕事を前に進める23の技術〜』では、タスクマネジメントの基本を23個集めてみました。 ほんとうに基本的なテクニックなので、小難しいことは一切ありません。 仕事を「前」に進めたい方にとって、地味ながら役立つテクニック満載です。 |
隠し味は、皮肉です。
![]() |
『赤魔導師の白魔法レベルぐらいまでは』は、エッセイ集です。手軽なエッセイが10編+α収められています。 有料メルマガ「Weekly R-style Magazine」で連載していたエッセイを一冊の本にまとめました。2010年に書いたエッセイが詰まっています。 紙の本とは、ひと味違った文体をお楽しみください。 |
思考を散歩しましょう
![]() |
『遠くて近い場所、近くて遠い場所』は、エッセイ集です。手軽なエッセイが32編+α収められています。 あんまり今と考えていることは変わっていませんが、文章の書き方はけっこう違います。ぽつぽつと、何かを考えるヒントになるかもしれません。 |
考える、という体験
![]() |
『まるで未来からやってきたかのような』は、エッセイ集の第三弾。40編+αのエッセイが収められています。 いろいろなテーマについて、いろいろ考えています。思考の刺激剤として楽しんでいただければ幸いです。 |
R-style厳選集
![]() |
R-styleの記事から「考え方」「生き方」に関する記事を厳選してみました。 「はじめに」と「おわりに」が書き下ろしで、お手製の挿絵も追加されています。 |
短めの寓話集
![]() |
『Category Allegory』は、ブログ「R-style」と「Я-style」で公開したショートショートをまとめた作品集。 さらに新規書き下ろしの2編を加えた全13編になっています。 |
初のコンビニもの
![]() |
『コンビニ店長のオシゴト』は、メルマガで連載していた企画をまとめたもの。 スタッフ育成のお話から、売り場作りの話題まで、コンビニ店長の仕事の肝が紹介されています。 |
言葉の洪水、浴びてみませんか?
![]() |
『Fount of Word -α-』は2010年~21011年の「今日の一言」をまとめたもの。 でも、たんなる格言集ではありません。 |
ブログについて、考えてみましょう。
![]() |
『ドラッカーに学ぶブログ・マネジメント』は、ブログとの付き合い方を考えるための本です。 ブログとマネジメントの知識が両方手に入るかもしれません。 |
本を読むとは、どういうことなのか?
![]() |
『「本」を読むことについて』は、現代における読書について考えた本です。 本を読むことの、独自のメリットって何なのでしょうか。 |
セルフ・マネジメント再考
![]() |
『マシュマロを、もう一つ』は、R-styleの記事からセルフ・マネジメントに関する記事を集めた本です。 今一度、セルフ・マネジメントを考え直してみるきっかけになることでしょう。 |
本の紹介、書いてみませんか?
![]() |
『BlogArts-書評記事の書き方』は、ブログで本の紹介記事を書くためのノウハウを紹介した本です。また、R-styleに掲載した書評記事も10編掲載されています。 書評記事って何?どうやって書けばいいの?という疑問に取り組むヒントが得られるでしょう。 |
あなたが知らないかもしれないEvernote技
![]() |
『Evernote豆技50選』は、Evernoteのテクニックを紹介していきます。小ネタからマニアック技まで、全部で50個(+α)。 Evernoteの使い方を最適化させるために役立つ一冊です。 |
10年分のブログへの想い
![]() |
『ブログを10年続けて、僕が考えたこと』は、ブログのこれまでと、これからを考えた一冊です。私のブログの歴史を振り返りながら、ブログの将来にも想いを馳せています。 もしブログについて悩んでおられるなら、考えるためのヒントはたくさんみつかるでしょう。 |
未来のポエム
![]() |
『書籍の解体とフラグメント・コンテンツ、氾濫するアメーバ・センテンスや、クリエイターのアイデンティティーと過ぎ去りし書店員の憂鬱、およびキュレーションの価値とホット化したメディアについての詩』は詩です。 SF詩です。あるいは詩SFです。 |
知的生産の誘い
![]() |
『知的生産とその技術 Classic10選』は本を紹介する本です。1970年〜1980年代に発売された知的生産の技術に関する名著を、ライトノベル風の会話分で紹介していきます。 |
本を書くときの絆創膏
![]() |
『これから本を書く人への手紙』は、はじめて本を書く人に向けた助言を集めた本です。手紙形式で、ごく基本的な考え方や姿勢をお伝えしています。 |
合い言葉はロングセール
![]() |
『ゼロから始めるセルパブ戦略』は、「月くら」計画から得られた教訓と、セルフパブリッシングの未来について考えた一冊です。 |
そんな目標で大丈夫?
![]() |
『「目標」の研究』は、目標について考えてみた一冊です。 |
日常にハックを!
![]() |
『Dr.Hack』は、ライフハック・ライトノベルの第一弾です。「僕」とハカセが送るライフハックの対話が中心です。 |
タスク管理のガイドブック
![]() |
『タスク管理の用語集』は、BizArtsの第一弾です。タスク管理にまつわるさまざまな言葉を紹介しています。 |
少し不思議な小説の詰め合わせ
![]() |
『The Last Blogger』は、短編集です。全部で14編の少し不思議なお話が収録されています。 |
ライフハックツールの超カタログ
![]() |
『ライフハックの道具箱 2020年版』は、ツール集です。ライフハック界隈で有名なツールやその年に新しく登場したツールを紹介しています。 |
![]() |
『ライフハックの道具箱 2021年版』は、ツール集です。ライフハック界隈で有名なツールやその年に新しく登場したツールを紹介しています。 |
![]() |
『ライフハックの道具箱 2021年版』は、ツール集です。ライフハック界隈で有名なツールやその年に新しく登場したツールを紹介しています。2022年号から読み物記事が増えました。 |
タスクリストとアウトラインの使い方
![]() |
『Re:vision: タスクリストとアウトライン』は、不思議な本です。タスクリストとアウトラインの使い方を実践的に紹介しながら、その奥にあるものに手を伸ばしています。 |
電子雑誌
寄稿・監修した本・雑誌など
トッププロモーションズ販促会議 2012年 02月号 [雑誌] |
|
![]() |
宣伝会議 2011-12-28 by G-Tools |
トッププロモーションズ販促会議 2012年 08月号 [雑誌] |
|
![]() |
宣伝会議 2012-06-30 by G-Tools |
事業構想 2013年 12月号 [雑誌] |
|
![]() |
日本ビジネス出版 2013-11-01 by G-Tools |
Evernote情報活用術 |
|
![]() |
リブロワークス
インプレス 2015-02-16 by G-Tools |
超メモ術 ―ヒットを生み出す7つの習慣とメソッド (玄光社ムック) (玄光社MOOK) |
|
![]() |
倉下 忠憲
玄光社 2015-08-29 by G-Tools |
1 thought on “著作リスト”