NotionがAI機能を発表した。現在はまだα版だがそう遠くない未来にデフォルトの機能として取り込まれるだろう。 そもそも、LogseqにはすでにGPT-3のプラグインがある。 こちらが打ち込んだ疑問について、AIが回答…
デジタルでバーティカルという夢
自作ツールTextboxのBoardページがいい感じなので自慢しておく。 7つのページから構成されるインテグレートページだ。目玉はやはり中央にあるweekである。 あたかもバーティカル手帳のように一週間の枠が横に並んでい…
つなげるをやりなおす
そうです。11月と言えばあの月です。 23-seconds blog: 11月といえば自分の好きなブログを告白する月…ということです2022 一年ってはやいな〜と、毎年のように思いますが、今年はより一層その感覚が強かった…
意志の形、配列の並び
以下のブログで、自作ツールの解説が行われている。実に興味深い(ガリレオ風)。 Noratetsu Lab: アウトライナー×つぶやき×平面配置②~ツール紹介編~ タイムライン機能を考えた最初の動機は、ツリー構造とは別に「…
『ライフハックの道具箱 2022年版』プロジェクト始動
11月に入りました。年末です。つまり、毎年恒例(になりつつある)『ライフハックの道具箱 2022年版』プロジェクトの始動です。 去年は複数の方に原稿を寄せていただきました。ありがとうございます。今年もまた同じように原稿を…
書くという行為
書くという行為は、頭の中にある情報を何かしらの紙面に移し替えることではない。だからこそ、以下の記事の悩みはよくわかる。 Noratetsu Lab: メモを取ろうとすると文にできなくなる件 私も、「走り書きメモは賞味期限…
「知的生産」でなくてもよい技術
私は、いつでも「知的生産の技術」に注目している。 知的生産の技術とは、「知的生産」の「技術」である。言い換えれば、知的生産のための技術だ。 知的生産という活動に貢献している技術。それが知的生産の技術である。 その結びつき…
Logseqの日誌機能をオフにして一ヶ月使ってみた
ふと思いたち、Logseqの「日誌」機能をオフにしてみた。特に理由はない。なんとなくそういう使い方をしたらどうなるかが気になっただけだ。 日誌機能をオフにすると、毎日自動的にその日のページが作成されることがなくなる。代わ…
アウトライナーの動かしがたさ
下のポッドキャストでも言及したのだが、私は「アウトライナー」をずいぶんと動かしていなかった。 第百十三回:Tak.さんと原稿のバージョン管理について 作成者:うちあわせCast 入力していないとか、シェイクしていないとい…
2022年のEvernote運用
2022年のEvernoteは、「情報置き場」として活躍している。なんだかんだいって、Evernoteは便利なのだ。なによりも「緩い」のがよい。 現状は、ノートブックによる細かい区分けは行っていない。メインのノートブック…
ラインとブロックとパラグラフライティングの姿勢
アウトライナーは、当初プログラミングのソースコードを触る環境として開発されたらしい。 アウトライナーとプログラミング(デイブ・ワイナー) そこからデイブは、「プログラミング言語抜きで動作する」アウトライナーを目指し、その…
Hello, Again:My little idea
新しい企画をスタートさせるにあたって、Scrapboxにページを作りました。コードネームは「project-gt」です。 ◇project-gt – 倉下忠憲の発想工房 先日までメルマガで連載していた原稿をま…
ライン、ボード、カード
情報を扱うツールに、「リスト」がある。それは単線に情報を配置する。ライン型ツールというわけだ。 アウトライナーのように、ラインの下位にラインを設置できるようになると、再帰のマジックによりそこに構造が立ち上がる。しかし、基…
『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
8月10日から始まっている「Kindle本夏のビッグセール」において、Tak.さんとの共著『Re:vision』がセール対象となり、50%オフとなっております。 その他の倉下ピックアップは、以下の記事などをどうぞ。 20…
ノートがやがてうまく使えなくなる問題
「僕と契約して、立派な情報整理者になってよ」とそのノートツールは言った。僕はサブスクリプションのボタンを押した。 なんとなく今のノートツールがしっくりこないな〜と感じていたとする。すると、まったく新しいノートツールの情報…