コンテンツへスキップ

R-style

Sharing is Power!

  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ

タグ: ほぼ日手帳

ほぼ日手帳2012を読み返してみた

2012 年 12 月 29 日 Rashita 1件のコメント

今年も残すところあと3日。いよいよ年の変わり目です。 この1年間、一緒に過ごしてきたほぼ日手帳カズンを最初のページから読み返してみました。 なんといっても、そのために日々書き連ねてきたのです。手帳は書くためではなく、後か

続きを読む

「Hobonichi Planner」旧年12月ページはこう使おうと思う

2012 年 12 月 8 日 Rashita 1件のコメント

そういえば12月に突入していますね。 ほぼ日手帳の英語版である「Hobonichi Planner」にも、その他のほぼ日手帳と同じく旧年ページが付いていて、12月1日から使い始めることが可能です。 しかし、ページサイズは

続きを読む

「Hobonichi Planner」を買って、最初にやった8つの”設定”

2012 年 10 月 8 日 Rashita 3件のコメント

新しいほぼ日手帳をゲットしてニヤニヤしております。 さて、Macだと「Macを買ったら最初に設定する10の項目」といったエントリーがいっぱいあるわけですが、だったら、手帳バージョンのそれがあってもいいですよね(ですよね)

続きを読む

「Hobonichi Planner」が届きました

2012 年 10 月 6 日 Rashita 1件のコメント

2013年のほぼ日手帳が届きました。 以前紹介したとおり、来年は英語版ほぼ日の「Hobonichi Planner」を使ってみます。どんな使い勝手なのか、それを確かめる実験的な試みです。 とりあえずカバーを装着。 カバー

続きを読む

今年のほぼ日手帳は、これに決めました

2012 年 9 月 1 日 Rashita 1件のコメント

さて、本日9月1日より、ほぼ日手帳が発売開始になっております。 ほぼ日手帳2013 WEB SHOP 「今年はどうしよっかなぁ〜」 と、ぎりぎり直前まで悩んでいたのですが、結局これに決めました。 そう、英語版「Hobon

続きを読む

2013年版ほぼ日手帳のラインナップが発表

2012 年 8 月 20 日 Rashita 1件のコメント

2013年ほぼ日手帳のラインナップが発表になりました。 カバーラインナップ ラインナップは大きく分けて4つの種類。 文庫本サイズのオリジナル A5サイズのカズン ウォレットサイズのWEEKS 英語版のHobonichi

続きを読む

ほぼ日手帳2012の使用準備

2011 年 12 月 19 日 Rashita 4件のコメント

いよいよ今年も残すところ12日ぐらいです。 一年の切り替わりにはやることがたくさんありますが、新しい手帳の準備もその中の一つ。 「ゆっくり落ち着いてから」なんて考えていたら、師走のブラックホールに飲み込まれてあっという間

続きを読む

「手帳の日」にやってみたいこと

2011 年 12 月 1 日 Rashita 1件のコメント

本日は12月1日。 12月1日と言えば「手帳の日」ですね。日本記念日協会のサイトから由来をチェックすると 師走に入り、手帳を活用して1年を振り返り、新しい手帳を準備する時期であることから、ビジネス手帳の元祖「能率手帳」を

続きを読む

ほぼ日の「はみだしノート」のファーストインプレッション 〜使い方など〜

2011 年 10 月 8 日 Rashita コメントをする

今回はほぼ日手帳とセットで販売されている「はみだしノート」について。 こういうノートです。 サイズはA5。白紙と方眼のバージョンがありますが、私は白紙をセレクト。64ページで420円なので、コクヨのノートとかに比べると若

続きを読む

ほぼ日手帳2012をゲット!

2011 年 10 月 7 日 Rashita コメントをする

黄色い箱と共にやってきました。来年のほぼ日手帳です。 箱にはセイフティ・マッチョ氏のお言葉が。 ズーム。 さっそく中身を漁ります。 今年もカズンのチョイスです。カバーは「ホワイト・チドリ」。MBAの横に置くと相性良さそう

続きを読む

「ほぼ日ペーパー(ズ) OHTO」購入

2011 年 9 月 16 日 Rashita コメントをする

LOFTを定期巡回していたら「ほぼ日ペーパー(ズ)OHTO」を発見したので即購入。 ほぼ日より引用すると 文庫本サイズの気軽に使えるノートに、 思いついたことをさっとメモできる アイデアカードタイプが新登場しました。 と

続きを読む

ほぼ日手帳2012を注文しました。

2011 年 9 月 1 日 Rashita コメントをする

本日はほぼ日手帳2012の発売日。ネットとロフトで発売開始です。 ※一部商品は除く 毎年のようにネットで注文しました。 ※おまけとか欲しいので。 カズン・チョイス3年目 去年、今年とカズンを使ってきて来年もカズンを使うと

続きを読む

【レビュー】「ほぼ日手帳公式ガイドブック2012」(ほぼ日刊イトイ新聞編著)

2011 年 8 月 20 日 Rashita コメントをする

先日「ほぼ日手帳2012発表会」のユーストを見て、つい気になったので購入。 ほぼ日手帳公式ガイドブック2012 どの日も、どの日も、大切な日。 ほぼ日刊イトイ新聞 マガジンハウス 2011-08-18売り上げランキング

続きを読む

Evernoteの「最初のノート」 〜失われた記憶へのドアを求めて〜

2011 年 2 月 19 日 Rashita 1件のコメント

新企画が始まったようです。 EVERNOTE 発掘!オレオレ大辞典『見返して気がつく!!自分の新事実』ファーストノート | GoTo Number どうも、司会のnori510です。今回から始まりました、新企画。 EVE

続きを読む

ほぼ日手帳の使い方を振り返ってみた(上)

2010 年 9 月 23 日 Rashita コメントをする

10月は年末と呼べるかどうかは分からないが、来年の手帳が本格的に文具店や書店に並び始める時期なので「手帳シーズン」とは言えそうだ。私は来年の手帳も今年と同じくカズンにすることに決めている。 ただ、それを「どう使うか」は未

続きを読む

投稿ナビゲーション

«前の記事 1 2 3 4 次の記事»

有料メルマガ配信中!

New Book!

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

最近の投稿

  • 【企画】2019年の<びっくら本>を募集します #mybooks2019
  • Scrapboxで別のプロジェクトも検索できる機能が実装
  • 最初のリストを作る
  • ステマって何でダメなんだろう
  • 大橋式情報フローシステム2019 〜ホットとウェイト〜
  • 目標のアウトラインとそこから始める一歩

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,479)
    • BlogArts (113)
    • Evernoteの使い方 (171)
    • Scrapboxの用法 (96)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (72)
    • プログラミング (10)
    • 執筆法 (44)
    • 断片からの創造 (88)
    • 物書き生活と道具箱 (664)
  • 1-情報ツール考察 (31)
  • 2-社会情報論 (99)
  • 3-叛逆の仕事術 (371)
    • 「タスク」の研究 (243)
  • 4-僕らの生存戦略 (219)
  • 5-創作文 (85)
  • 6-エッセイ (214)
  • 7-本の紹介 (457)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,790)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (76)
    • 告知 (228)
    • 感想群 (110)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

365日の書斎 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy ≪AppleScrptでEvernoteを操作する≫ 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 「目標」の研究 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 ささやかな質問 ほぼ日カズン ほぼ日手帳 わりと身も蓋もない話 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート スクリプトエディタ セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
WordPress Theme: Treville by ThemeZee.