【書評】『エンジニアの知的生産術』(西尾泰和) 2018 年 8 月 24 日 Rashita 私は別にエンジニアというわけではないが、「知的生産術」と言われれば興味を持たないわけにはいかない。そ […]
【書評】発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術(借金玉) 2018 年 7 月 12 日 Rashita 読書歴を重ねてくると、面白い本をかぎ分ける嗅覚のようなものが備わってくる。本書の著者についてはまった […]
【書評】アウトライン・プロセッシングLIFE(Tak.) 2018 年 6 月 30 日 Rashita すべては、つながっている。おそらくそう言っていいだろう。 アウトライン・プロセッシングLIFE: ア […]
【書評】『アルゴリズム思考術』ブライアン・クリスチャン& トム・グリフィス 2018 年 2 月 22 日 Rashita 最初に言っておくと、ライフハック的な分野に興味を持っている人なら、間違いなく何かしらアンテナに引っか […]
【書評】『問題解決大全』(読書猿) 2017 年 11 月 20 日 (2017 年 11 月 21 日) Rashita まず最初に断っておくと、本書は大全である。 問題解決大全――ビジネスや人生のハードルを乗り越える37 […]
【書評】『ライフハック大全』(堀 正岳) 2017 年 11 月 16 日 (2017 年 11 月 21 日) Rashita 著者のメッセージはシンプルである。 「小さなことを繰り返すことで、大きな成果が得られる」 繰り返され […]
【書評】謎床: 思考が発酵する編集術(松岡正剛 ×ドミニク・チェン) 2017 年 10 月 26 日 (2017 年 10 月 26 日) Rashita 松岡正剛とドミニク・チェンによる対談集。 謎床: 思考が発酵する編集術 posted with am […]
【書評】『インターネットは自由を奪う』(アンドリュー・キーン) 2017 年 9 月 5 日 (2017 年 9 月 5 日) Rashita インターネット存在に警句を告げる声は少なくない。また、その対象もさまざまである。ジャロン・ラニアーの […]
【書評】反脆弱性(ナシーム・ニコラス・タレブ) 2017 年 8 月 23 日 Rashita 不安定な状況に対処するには、どうすればいいだろう。まず思いつくのが、不安定さを無くしてしまう方法だ。 […]
【書評】みみずくは黄昏に飛びたつ(村上春樹、川上未映子) 2017 年 5 月 13 日 Rashita 川上未映子さんが訊いて、村上春樹が答える、という対談本。 みみずくは黄昏に飛びたつ―川上未映子訊く/ […]
【書評】ベストセラーコード(ジョディ・アーチャー&マシュー・ジョッカーズ) 2017 年 5 月 2 日 (2017 年 5 月 2 日) Rashita 文章を書く人、特に「売れたい!」と強く願っている文芸作家ならば、得るところが多いのではないか。 ベス […]
【書評】愛と怒りの行動経済学(エヤル・ヴィンター) 2017 年 4 月 19 日 Rashita ときとして、私たちは感情を嫌う。「もっと合理的に生きていけたら」と願う。 では、ほんとうにミスター・ […]
【書評】勉強の哲学(千葉雅也) 2017 年 4 月 10 日 (2017 年 5 月 16 日) Rashita たとえば、書店のビジネス書や自己啓発書の棚で本書を手に取ったら、ちょっとびっくりするんじゃないかと思 […]
【書評】質的社会調査の方法(岸 政彦, 石岡丈昇, 丸山里美) 2017 年 4 月 5 日 Rashita ビッグデータの普及により、個人の立ち振る舞いがデータ化され、その行動が統計的に処理されるようになりつ […]
【書評】なぜ保守化し、感情的な選択をしてしまうのか(シェルドン・ソロモン、ジェフ・グリーンバーグ、トム・ピンジンスキー) 2017 年 3 月 14 日 Rashita 「恐怖管理理論」についての本。原題は『The Worm at the Core: On the Ro […]