以下の記事を読みました。 » ブログの中の人に(環境面とか)21の質問をつくりました かくれんぼ戦略 唐突ですが、ふと思いついたので、ブログの中の人に質問したいことをまとめました。 というわけで回答してみます。 質問は以…
タグ: blog
noteでマガジンの継続課金が可能に
noteに新機能が追加されました。 継続課金マガジンについて | note これまでの有料マガジンは、一回販売してそれで終了という売り切りタイプなのですが、新しく加わった「継続課金マガジン」では、毎月一回の課金が可能です…
ブログの同時性と後から見る人
ブログというのは面白いもので、複数のブログで似通った話題がばばーっと盛り上がることがある。 もちろんテーマや切り口はブログによって異なる。だからこそ、話題が深掘りされる。大きな白紙の地図に、さまざまな人の手によって新しい…
どこに投稿するのか?
以下の記事を読みました。 [L] 「Mediumだけはだめだ」あるいはパーマリンクに未来があるかという話 | Lifehacking.jp つまり、ユーザーにとっては便利でも、Medium の記事は長期で保存され、ログと…
文体と個性と
「おそ松さん」をぼけーっと見ながら、なんかこのアニメ好きなんだよな〜、なんだろと考えていました。 いろいろ考えたあげく、たぶん突然作風無視でぶち込んでくる脈絡のない展開が、「っぽい」のだと思い至りました。何っぽいかという…
Twitterの1万字は、たぶんメディア的には使われないんじゃないだろうか
140字制限が特徴であるTwitterが、その制限を取っ払うのではないか、という話を耳にしました。 [L] どうして10000字なのか?Twitterの次の進化からみえるコンテンツの未来 | Lifehacking.jp…
広告ブロック後のセカイ
iOS9に、「広告ブロック」なる機能があるらしい。正確には「コンテンツブロッカー」という痛み止めの薬のような名前の機能である。 この機能で、AppStoreに並んでいる「コンテンツブロック」機能を持つアプリを指定すると、…
長文記事(Longform)とライターの力
WIRED.jpの「甦る巨人:Microsoftの新CEOサティア・ナデラと「HoloLens」の革新」という記事を読んだ。面白い記事である。 そして、長い。 H1に「01/13」とあるが、これは1月13日ではなく、13…
レビュー記事執筆依頼のマッチングサイト「レビューズ」
「レビューズ」というサイトが始まったようです。 reviews(レビューズ) プレスリリースはこちら。 AMNが企業と質の高いブロガーとのマッチングを行う 「レビューズ」を開始(Agile Media Network) …
My Booksのページをまるっとリニューアルしました
今の著作リストはこんな感じになっております。 で、「月刊くらした」計画を始めてからというもの、ページがどんどん縦に長くなってしまいました。そして、どう考えてもこれからも長くなりそうです。 さすがにスクロールも面倒になって…
11月と言えば自分の好きなブログを告白する月らしいです。 ~4th Edtion~
かくて 我らは時の流れにのり その流れを見失う 灯る火は 自身の明るさを 決して知ることもなく 降り続く雨は 流れ落とす汚れを 見ることもない まるでプログラミングされた機械のように、毎年すっかり忘れてしまい、毎…
Gingkoでプロフィールページを作ってみるテスト
シゴタノ!の方では何度か取り上げた「Gingko」。 新しいワードプロセッシング体験「Gingko」 Gingkoのテンプレート紹介と面白そうな使い方 あたらしいワードプロセッシング・ツールとしても興味深いものがあります…
「書きたいことを書けばいい」のか? #ブログ合宿
7月13日に開催された「ブログ合宿」を片隅で拝聴していて、一つ気づいたことがあります。 あっ、「ブログ合宿」については、以下のブログ記事をどうぞ。わかりやすくまとまっています。 日記は少し工夫するだけでみんなに嬉しい情報…
興味の鏡の法則
ワインバーグさんの本には、いろいろな「法則」が出てくる。 コンサルタントの道具箱 ジェラルド・M・ワインバーグ 伊豆原 弓 日経BP社 2003-07-29売り上げランキング : 59100 Amazonで詳しく見る b…
ブログ10年と記事の「発掘」
「発掘」について、最近よく考えます。 ブログ10周年を過ぎてからは、特にそうです。 まずは、ストックとフローについてのお話から始めましょう。 ストックとフローの変移 手書きの静的なHTMLによるテキストサイトが一般的だっ…