先日、noteに新機能が追加されました。 複数のノートをまとめる機能です。名前をマガジンと言います。noteといいストレートなネーミングですね。 今回は、このマガジン機能の使い方と利用法について書いてみます。 ちなみに、…
タグ: blog
日本の居酒屋文化とブログ
本書を読みながら、両者の共通点に想いを馳せました。 日本の居酒屋文化 赤提灯の魅力を探る (光文社新書) マイク・モラスキー 光文社 2014-03-18売り上げランキング : 5102 Amazonで詳しく見る by …
ブログをやっていてよかったなー、という瞬間
これが、結構あるんですよ。 ブログをやっていてよかったなー、という瞬間(OZPAの表4) ブログをやっていてよかったなー、という瞬間(すみっこの記) 私も書いてみましょう。 ずっと読んでます、といわれたとき 一つの記事を…
R-style10周年
本日2014年3月6日をもって、このR-styleは10年目を迎えます。 開始したのは、2004年の3月6日(※)。現時点で3600ほどの記事があります。もう一つのコンビニBLOGは、2004年8月3日スタートで、250…
新しく、そして古い形式のBlogツール
ひんぱんに外食していると、舌がそれに慣れてしまうことがある。 外食は味付けが濃く、コンビニ弁当は揚げ物が多い。でも、そればかり食べていると、それが「普通」になる。 ときどき、自炊した料理や「おふくろの味」的なものを食べる…
WordPressの固定ページテンプレートをいじって、Booksページをリニューアルしました
ブログ上部にあるメニューリンクに、「Books」という項目があります。 拙著の一覧を展開しているのですが、そこのデザインを変更しました。 ※PC版の話なので、モバイル端末で閲覧されている方は「?」かもしれません。 リンク…
よい記事と重箱弁当
@donpyさんは、いつも鋭く切り込んできます。 ブロガーの方に質問。ぶっちゃけ1記事についてどれくらいの数を読まれたら「よい記事が書けた」と思うのでしょう?数じゃないんだよって方はじゃあ、その基準が何か教えてください。…
「はてなブログ」が最近お気に入りです
昨日、「はてなブログ」からbetaの文字がなくなり、正式サービスとしてスタートしたようです。 はてなブログを正式サービスにしました。書きやすく読まれやすいブログサービスを作っていきます(はてなブログ開発ブログ) 私はメイ…
読むブログ、書くブログ
基本的に本の虫なので、あまりブログは読みません。ついでに雑誌も読みません。空いてる時間は本を読んでいたいのです。 気になったブログは(ある程度)RSSリーダーに登録するものの、普段はざっとタイトルだけ眺めて、気になる記事…
11月と言えば自分の好きなブログを告白する月らしいです。 ~2nd Edtion~
人はなぜこうも忘れっぽいんだろう。以下のブログを読んでいて、そんなことを思いました。 11月といえば自分の好きなブログを告白する月…ということです2012(23-seconds blog) そういえば、去年の11月に「1…
「Evernoteリンク」の作成過程
昨日のエントリーで紹介したEvernoteリンクの作成方法について。 まず最初に考えたのは、「全ての記事を自分でチェックして、それをジャンル毎に分類し、リンクを貼っていく」というやり方。なかなか使い勝手の良いページができ…
R-styleに「Evernoteページ」を追加しました
当R-styleではわりと長い間「Evernote」について書いてきています。 単純なコンテンツ数で言うと__つまりアクセス数は無視すると__日本で一番多量なEvernoteコンテンツがある個人ブログかもしれません。 6…
ピーターの質問返しの3つの質問
『ドラッカーの遺言』に次のような文章が出てきます。 ドラッカーの遺言 (講談社BIZ) P.F. ドラッカー 窪田 恭子 講談社 2006-01-20売り上げランキング : 186470 Amazonで詳しく見る by …
ブログと売りと買い
村上龍の『希望の国のエクソダス』という本に次のようなセリフが出てくる。 希望の国のエクソダス (文春文庫) 村上 龍 文藝春秋 2002-05売り上げランキング : 105012 Amazonで詳しく見る by G-To…
Blogと庭
「Blogとは何なのか?」 という疑問についてよく考えます。 もちろん「CMSを使った、うんぬんかんぬん…」といった機能的な答えを求めているのではありません。もっと心情的にフィットするイメージを求めているのです。 時代と…