ささやかな質問です。少々興味がありましたら、コメントに返答くださいまし。(3択にしたかったのですが、あまりに難しかったのでやめました。)あなたが仕事をする理由はなんですか?学生さんの場合は、仕事を探す理由はなんですか?
私、自分、あなた。~ささやかな答え~
ささやかな質問についての自分なりの答えを書いて行きたいと思います。とりあえず、この質問を考えたのは、みなさんが「自分」や「他人」についてどういう風に考えているか気になったので、それを質問してみようと思い立ち、その際に「あ…
ささやかな質問
ささやかな質問です。お暇ならちょこっとお付き合いくださいまし。次のうち、あなたが一番難しいと思うことはどれですか?1、自分自身のことを理解すること2、他人のことを理解すること3、自分自身のことを他人に伝えることささやかな…
5月のINDEX
INDEX作ってみました。BBS的に使ってくだされば幸いです。
ボーダーレスとボーダーフリー
物資、人、情報が今までよりも簡単に行き交うようになってきて、世界は「ボーダーレス」になりつつあるという。グローバーリズムとは、地球を一つの生活圏と考え、地球規模で文化や生活、社会などを捉えていこうという試みである。そのグ…
偉そうなことを言う人
少し前に、TVで中学の教師だったか高校の教師だったか忘れたのだが、その教師が言った言葉が強く印象に残っている。「偉そうなことを言う奴は、『偉く』なきゃいけないんだ」まさに、その通りだと思う。その教師は、学校が終わってから…
幸福と不幸の非対称性
「幸福な家庭というのはどこも似たり寄ったりだが、不幸な家庭は皆それぞれに不幸である。」というのは、作家トルストイの有名な小説の書き出しである。この文章を読むと、次の展開がどうしても気になってしまうような、実に「上手い」書…
世論の動き-04’05’24
まず、訪朝後の政府への評価。asahi.comによれば、再訪朝そのものの評価が7割で、内閣の支持率も上昇したらしい。完全に評価した人よりも、どちらかというと評価するとした人が多いことは、たしかだが、世論がおおむね訪朝を「…
北朝鮮訪問の「成果」
「成果」がなかったとは言いがたい今回の首相北朝鮮訪問。それはそれでよいのだが、果たして払った対価が大きすぎなかったか、という疑問がでてくる。と、いうより明らかに払った対価が大きすぎたと言えると思う。これでは首相が出向いた…
AB型倶楽部参加
[関連したBlog]えっと、このブログではまじめな話だけを書いていこうと思っていましたが、ちょっと我慢できなかったので、AB型倶楽部に参加させてもらうことにしました。だって、なんか「血液型何型?」って聞かれて、ABと答え…
「自分」と「他人」
「自分」とは、「他人」とはなんであろうか、そこから考えてみたい。字義どうりならば「自分」とは他人でないもので、「他人」とは自分でないものである。が、それだけでは曖昧である。大人になって周りを見渡せば、いちいち自分と他人の…
現実とネットのささやかな境目
[関連したBlog]CKさんのブログを読んで少し考えた事を書こうと思う。もし、「ネット世代」「PC世代」というものが存在するならば、現在はそれが複雑に入り混じった社会であると思う。大きな流れでは「PC世代が」少しずつ減っ…
言葉と記号
言葉と記号、これらは異なった意味を持つ。「言葉」であらわされるもの、「記号」としてあらわされるもの、この二つは似通っていながらその根本が違う。たとえば、「言葉」というのは、言葉である。無論「記号」というのも、言葉である。…
「納得」できる年金制度
小沢氏の辞任に対して総理がどういう反応を示すか気になるところだが、とりあえず、今回の年金問題に関してはこのエントリーだけにしておこうと思う。現在の法案がもし廃案になったとすれば、再び議論が起こるだろし、そうならなければ、…
うんざり気味の年金問題
国会議員だけではなく、さまざまな人の未納問題が取り上げられている。たしかに、年金未納というのは、多少の問題である。が、ここまで勢いがついてしまえば、それは過剰というものではないか、と思う。毎日毎日、未納者の名前が公表され…