毎年好例の企画です。 【企画】2020年の<びっくら本>を募集します #mybooks2020 【企画】2019年の<びっくら本>を募集します #mybooks2019 【企画】2018年の<びっくら本>を募集します #…
「CBA 2021」の募集を開始します
旧KDP祭りあらためCBAに向けてで紹介した企画をスタートします。 募集期間は12月1日から12月31日(くらい)までです。 応募要件は、以下の通り。 ・個人が作った本であること ・広義の「技術」に関する話題が含まれてい…
旧KDP祭りあらためCBAに向けて
以前「KDP祭り」というコンセプトを大胆に打ち出した。年に一回「個人のノウハウ」を開示した書籍を集めるためのイベントである。 しかしまあ、ネーミングに問題があることは周知の通りだ。さすがにこのままでいくのは恥ずかしさが強…
発想のタイムラインと「つなげる」こと
仮想的なアプリケーションのイメージから始めよう。 あなたの着想が、時系列で淡々と記録されていくツール。タイムスタンプはメタ情報として管理され、さながらデータベースのように「びしっ」と自分の着想が一列に整列されるデジタルツ…
11月といえば自分の好きなブログを告白する月であるとして 2021
もうそんな時期がやってきたのかと、23-seconds blog: 11月といえば自分の好きなブログを告白する月…ということです2021を読みながら感じた。毎年のことだ。一年がもうこれだけ過ぎ去ってしまったことを確認して…
『ライフハックの道具箱 2021年版』プロジェクト始動
11月に入りました。年末です。つまり、『ライフハックの道具箱 2021年版』プロジェクトの始動です。 新刊『ライフハックの道具箱 2020年版』が発売されました – R-style 上の記事でこう書きました。 というわけ…
祝『書くためのアウトライン・プロセッシング』発売
とうとう発売となりました。Tak.さんの新刊です。 『アウトライン・プロセッシング入門』『アウトライン・プロセッシングLIFE』に続くシリーズ第三弾ということで、一読者としては三部作の完成を祝いたいところです。 それにし…
デイブ・ワイナーのDrummer
Dave Winer(デイブ・ワイナー)の Drummer が公開された。 Drummer: About Drummer 上記ページにあるように”Web outliner, blogging, scripti…
Notionの日本語化、あるいはデジタルノートを使い続けることについて
人気のデジタルノートツール「Notion」が遂に”日本語化”されたようだ。 Notion 日本語化がついに… みなさま、大変お待たせしました!本日よりNotionは日本語でご利用できま…
手書きメモを書くとき、私たちはデザイナーでもある。
ここ三日ほどずっとメモについて考えている。日本で一番デジタルメモについて考えている人間ではないか(ただしこの三日間だけで)、という自負が湧いてくるくらいである。 その話の片鱗はポッドキャストでも出てきた。 テキストエディ…
それを「独学」とは呼ばなくても
『独学大全』が今日で発売一周年らしい。 さて、この一年はどんな一年だっただろうか、と振り返ってみるがいまいち像を結ばない。そもそも、一年前の今日はどうだったかのかすら思い出せない。それが人間である。 普段なら手帳を見返す…
アウトライナーという名前から
アウトライナーという名前から、何となくこのツールは「アウトライン」を作るものだと思っていた。ようするに目次案。階層化された箇条書きリスト。そういうものを能率的に作るためのツール、という理解があったわけだ。 一方で、いろい…
人に優しいノウハウへ
少し前から感じていることがあった。人に優しいノウハウの時代なのではないか、と。 たとえば『ときほぐす手帳: いいことばかりが続くわけじゃない日々をゆるやかにつむぐ私のノートの使い方』では、いわゆるバレットジャーナルがその…
DoMA式アウトライニング 「まず概要から書く」という一手間をかけること
「ちょっと余裕出てきたんで、中期的に考えたいことを整理しておくか」 と考えたとする。 私は、WorkFlowyにコミットしているプロジェクトのリストを持っているから、おおむねそこにその「中長期的に考えたいこと」を載せる形…
ズームしたままスライドしていく感覚が心地よい
Kakau、エディタ領域を最大化したままドキュメントの切り替えなどをできるようにしたいんだけど変わってるかな — m2ym (@m2ym) August 18, 2021 これはもう、できると嬉しい機能ですね…