コンテンツへスキップ

R-style

Sharing is Power!

  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ

タグ: 電子書籍

Gingkoでプロフィールページを作ってみるテスト

2014 年 9 月 16 日 Rashita コメントをする

シゴタノ!の方では何度か取り上げた「Gingko」。 新しいワードプロセッシング体験「Gingko」 Gingkoのテンプレート紹介と面白そうな使い方 あたらしいワードプロセッシング・ツールとしても興味深いものがあります

続きを読む

【告知】一冊目の電子書籍の無料キャンペーンを実施しております!

2014 年 9 月 5 日 Rashita コメントをする

本日は9月5日。私の妻の誕生日です。 というわけで、妻の誕生日記念に電子書籍の無料セールを行うことにしました。対象は以下のエッセイ集。メルマガのエッセイをまとめた短い本です。 赤魔導師の白魔法レベルぐらいまでは (WRM

続きを読む

新刊『Category Allegory』が発売になりました

2014 年 6 月 26 日 Rashita コメントをする

「月刊くらした」計画第三弾。 Category Allegory 倉下忠憲 R-style 2014-06-24売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools 6月は、ショートショート集をお送りし

続きを読む

セルフ・パブリッシングまわりのあれこれ

2014 年 6 月 25 日 Rashita コメントをする

2013年の1月ごろに「電子書籍についてのあれこれ(2)」なんて記事を書いたのだが、ここ最近、自己出版のアラウンド・ビジネスが少しずつ生まれているようである。 それは、基本的には良いことだろう。いくつかの選択肢はあった方

続きを読む

『月刊群雛2014年07月号』に寄稿しました

2014 年 6 月 24 日 Rashita コメントをする

本日発売の『月刊群雛』にゲスト寄稿させていただきました。 月刊群雛 (GunSu) 2014年 07月号 ~ インディーズ作家を応援するマガジン ~ 米田淳一 雪音詩織 竹島八百富 東杜来 しんいち 澤俊之 Yuki T

続きを読む

「世界設定」をクリエイティブ・コモンズで売る

2014 年 6 月 23 日 Rashita コメントをする

クリエイティブ・コモンズについて調べていたら、ふと思いついたことがある。 それについて書く前に、まずクリエイティブ・コモンズについて書いておこう。 クリエイティブ・コモンズ クリエイティブ・コモンズ(Creative C

続きを読む

エッセイ集を作るときに、Scrivenerがめちゃ役に立ったよ、という話

2014 年 6 月 12 日 Rashita コメントをする

二冊目のエッセイ集ですが、一冊目と違い「ジャンル分け」を行いました。 遠くて近い場所、近くて遠い場所 (WRM エッセイ集) 倉下忠憲 倉下忠憲 2014-05-29売り上げランキング : 26430 Amazonで詳し

続きを読む

【告知】publissにて、電子書籍関係の連載をはじめます

2014 年 6 月 7 日 Rashita コメントをする

先日@goryugoさんが 自分で電子書籍作って売ってみるよ、ってのを連載しながら実際に電子書籍を売ってみようと思います(goryugo.com) で、publissでの連載を紹介されていました。 電子書籍を作り始めると

続きを読む

二冊目の電子書籍の製作手順(5) 〜mobiとazkのプレビュー方法〜

2014 年 6 月 6 日 Rashita コメントをする

前回まで: 二冊目の電子書籍の製作手順(1) 〜EPUBファイル作りの大きな流れ〜 二冊目の電子書籍の製作手順(2) 〜Scrivener→「でんでんコンバーター」のちょっとしたコツ〜 二冊目の電子書籍の製作手順(3) 

続きを読む

二冊目の電子書籍の製作手順(4) 〜zipとEPUBの行き来の注意点〜

2014 年 6 月 5 日 Rashita コメントをする

前回まで: 二冊目の電子書籍の製作手順(1) 〜EPUBファイル作りの大きな流れ〜 二冊目の電子書籍の製作手順(2) 〜Scrivener→「でんでんコンバーター」のちょっとしたコツ〜 二冊目の電子書籍の製作手順(3) 

続きを読む

二冊目の電子書籍の製作手順(3) 〜でんでんコンバーターを使う〜

2014 年 6 月 4 日 Rashita コメントをする

前回まで: 二冊目の電子書籍の製作手順(1) 〜EPUBファイル作りの大きな流れ〜 二冊目の電子書籍の製作手順(2) 〜Scrivener→「でんでんコンバーター」のちょっとしたコツ〜 前回は、Scrivenerからでん

続きを読む

二冊目の電子書籍の製作手順(2) 〜Scrivener→「でんでんコンバーター」のちょっとしたコツ〜

2014 年 6 月 3 日 Rashita コメントをする

前回まで: 二冊目の電子書籍の製作手順(1) 〜EPUBファイル作りの大きな流れ〜 今回は、Scrivenerからでんでんコンバーターへの流れを紹介します。 テキストファイルの準備 まずは、送り先の「でんでんコンバーター

続きを読む

二冊目の電子書籍の製作手順(1) 〜EPUBファイル作りの大きな流れ〜

2014 年 6 月 2 日 Rashita コメントをする

先日発売した以下の電子書籍。 遠くて近い場所、近くて遠い場所 (WRM エッセイ集) 倉下忠憲 倉下忠憲 2014-05-29売り上げランキング : 2039 Amazonで詳しく見る by G-Tools Amazon

続きを読む

HagoromoでEPUBファイルを作ってみる

2014 年 5 月 21 日 Rashita コメントをする

先日HagoromoというMacのエディタを紹介しました。 Hagoromoカテゴリ: 仕事効率化, ビジネス Macのエディタ「Hagoromo」に注目しています(r-style) 私が注目しているポイントは3つ。 •

続きを読む

「月刊くらした」計画への道のり

2014 年 5 月 2 日 Rashita コメントをする

先日お伝えしたとおり、以下の本を発売しました。 BizArts: 仕事を前に進める23の技術 倉下忠憲 倉下忠憲 2014-04-25売り上げランキング : 600 Amazonで詳しく見る by G-Tools 201

続きを読む

投稿ナビゲーション

«前の記事 1 2 3 4 5 6 7 次の記事»

有料メルマガ配信中!

New Book!

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

最近の投稿

  • 大橋式情報フローシステム2019 〜ホットとウェイト〜
  • 目標のアウトラインとそこから始める一歩
  • 11月といえば自分の好きなブログを告白する月…なのですが2019
  • ポッドキャスト第十九回は書くためのツールとモードについて
  • 不調時のタスク管理の哲学
  • 簡易タスク管理システム on WorkFlowy その5

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,477)
    • BlogArts (112)
    • Evernoteの使い方 (171)
    • Scrapboxの用法 (95)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (72)
    • プログラミング (10)
    • 執筆法 (44)
    • 断片からの創造 (88)
    • 物書き生活と道具箱 (664)
  • 1-情報ツール考察 (31)
  • 2-社会情報論 (99)
  • 3-叛逆の仕事術 (370)
    • 「タスク」の研究 (242)
  • 4-僕らの生存戦略 (219)
  • 5-創作文 (85)
  • 6-エッセイ (214)
  • 7-本の紹介 (457)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,789)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (75)
    • 告知 (228)
    • 感想群 (110)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

365日の書斎 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy ≪AppleScrptでEvernoteを操作する≫ 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 「目標」の研究 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 ささやかな質問 ほぼ日カズン ほぼ日手帳 わりと身も蓋もない話 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート スクリプトエディタ セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
WordPress Theme: Treville by ThemeZee.