inspired by ブログが書けない病に陥ったときのための思考スイッチ法 | デイリーもった Ver.1.01(想造ノート) &文章書くのってむずかしい?(なんかカラフルな生活) 上の記事を読むと、ブログを…
タグ: blog
Blog記事のセルフカバーについて
Lifehacking.jpさんに次のようなエントリーが上がっていました。 「繰り返し語るたびに自分の声をもてるようになる」 その記事の中で@mehoriさんは 同じように、私も以前のネタを気にせずに引きだして、さらにも…
Blogのテーマとネタについて
Blogを始めるにあたって、そのテーマを何にするのか、というのはなかなか大きな問題です。 それによって更新の頻度が決まったり、ブログ記事のカテゴリが決まったり、タイトルが決まったりします。テーマがはっきりしているとブログ…
WordPressのプラグインで過去記事へのランダムアクセスリンクを作ってみた
当R-styleは「毎日更新」を一つのルールにして、更新情報をTwitterに流しています。 ツイートはFacebook、FriendFeedにも流れるので、どれかで私をフォローしていただいている方にはその「更新情報」は…
Blog術企画を終えて
先週実施した「【企画】「あなたのBlog術教えてください!」企画第二回」ですが、大変多くの方から参加エントリーをいただきました。ありがとうございます。 頂いたエントリー記事を読んでいてつくづく感じたのは、「Blogの多様…
Blog周りの小ネタ集
今週は「【企画】「あなたのBlog術教えてください!」企画第二回」ということで、Blogの書き方についてエトセトラ記事をアップしてみました。今回で最後のエントリーです。 何を書こうかなといろいろ思いを巡らせましたが、拾い…
セルブラにおけるブログで装備しておきたい3つのリンク
「初めてブログを訪問したときに「これがあると嬉しいな」と思う10の要素」(builder)という記事がありました。私が気をつけている点も多くあったので、記事を引用がてら自分なりのポイントも合わせて紹介しておきたいと思いま…
ホッテントリの耐えられない軽さ
注意:タイトルと内容の関連性は限りなく低いです。 Webサービス図鑑/文書作成:ホッテントリメーカー(誠 Biz.ID)という記事を見て知ったウェブサービス。 非常にわかりやすい名前のウェブサービスで、人気になりそうなブ…
ブロガーのつながりからうまれるもの
現在好評開催中の「ライフハックブログ賞」も終わりが徐々に近づいてきました。 ※ルール変更があるので断定はできませんが。 エントリーされたことで、ブログの知名度が上がった効果も確かにありますが、それ以外にもメリットがありま…