水滴が落ちてくる。ポタッ、ポタッと僅かずつ、しかし確実に滴り落ちてくる。 やがてそれは溜まりを作り、一定の範囲を覆い尽くす。領土が形成され、水たまりや池だと認識されるようになる。 それでも水滴は止まらない。落ち続ける水滴…
Evernoteのタスク機能から感じる新しい方向性
Evernoteに新たな機能が追加された。タスク機能だ。 タスク: Evernote がまた一歩前進しました | Evernote 日本語版ブログ 具体的な操作方法は以下の記事が参考になる。 「タスク」を使って ToDo…
R-styleのDiscordサーバーは前からあったんですが、
だいぶ休眠していたので今回てこ入れしました。てこ入れというかチャンネルの整理ですね。 で、下の記事でもあるように、大集合的なサーバーというよりは個々のブログとか人とか話題とかでサーバーを作る動きが──私のまわりで──盛ん…
デジタルかアナログか
〈自分のシステム〉には、個々における最適解だけがあり、正解と呼べるものはありません。置かれた環境ややりたいことによって、適切な答えは変わってきます。なので、用いるツールがアナログなのかデジタルなのかは原理的には問われない…
〈自分のシステム〉に至る道
この連載では、かなり原始的なところからスタートしています。クールなノウハウやモダンなツールをベースにはせず、木の棒を回して火を起こすようなレベルの話からはじめています。そうしたボトムアップスタイルの方が、〈自分のシステム…
テンプレートは近くに置く
一度作成した〈テンプレート〉は、それが「自分が毎回書くもの」である場合、修正がたびたび発生します。その際に、その修正作業が心理的に「遠い」と修正が後回しになり、少しずつ〈テンプレート〉の使い勝手が落ちてきます。あるいは、…
レッスン6:テンプレートを修正する
繰り返しに注目し、それを効率的に進めようとする場合に登場するのが〈テンプレート〉です。 共通となる部分を抽出しておき、それを再利用できる状態にするのが〈テンプレート〉運用の基本ですが、その際に重要になるのはなんでしょうか…
レッスン5:〈今日のノート〉以外のいくつかのパーツ
さて、毎日毎日〈今日のノート〉を書いていると、繰り返し登場するものがあることに気がつかれるでしょう。それらの処理について今回は考えてみます。 リピート 絶対に毎日書くことがあるならば、それを「リピート」として扱う手があり…
レッスン4:〈今日のノート〉の繰り返しに注目する
さて、毎日毎日愚直に〈今日のノート〉を作っていると、とあることに気がつかれるかもしれません。つまり、「あれ、これって昨日も書いたよな」という発見です。 どのような発見であれ、〈今日のノート〉(あるいは〈自分のシステム〉)…
日付の情報を管理するノートの名前
前回の記事で「日付の情報を扱うノート」を紹介しました。しかしながら、なかなか回りくどい名前です。役割的にはカレンダーと似たようなものなんだから、カレンダーと呼んでおけばいいじゃん、という気がしますが、ここではすこし減速し…
日付の情報を扱うノート
そのツールは、あれですよね 〈今日のノート〉で扱えるのは、今日の情報だけです。よって、今日を越える情報を扱うには別のノートが必要であると確認しました。 さて、もし「今日を越える情報」の多くが日付を含む情報である場合は、ど…
レッスン3:〈今日のノート〉を処理する
さて、前回のレッスンから一週間が経ちました。その後の具合はいかがでしょうか。〈今日のノート〉を作り、そこに何かを書き込む(あるいは書き込まない)ことは進んでいるでしょうか。 できればここで学校の先生のように皆さんの机を回…
Bim式バインダー
使用するのはスライド式のレポートカバー。 バーの色はお好みで。カバーは透明が良いです。 ここに「目下、自分が興味を持っているものを紙でまとめたもの」を挟みます。 以上。 他の紙メディアとの違い 綴じノートと違って、ページ…
〈今日のノート〉ファイルの置き場所
さて、〈今日のノート〉をアナログのノート帳にした場合はやっかいな問題は生じません。毎日新しいページに日付を振っていけばいいだけです。「置き場所」に困るようなことは、あまり生じないでしょう。 一方で、デジタルツールで〈今日…
レッスン2.5:もう一度〈今日のノート〉を作る
さて、前回のレッスンから一週間が経ちました。どうでしょうか。〈今日のノート〉作りは順調でしょうか。 順調な人はそのまま続けてください。このレッスンはそうでない人のためのものです。 〈今日のノート〉を作ること まず確認しま…