- もうそれ、SnapBooksでいいんじゃね?
- 2013年に書いたデジタル出版の可能性の話。
- Amazonって、星三つでよくないかな
- 電子書籍市場と辺境の人たち
- セルパブ実用書部会、ゆっくりとスタートしました
- 書店のりばーすえんじにありんぐ
- Amazonって、星いらなくないかな
- 合同電子書籍マガジンを作りませんか?
- 「月くら」計画の現状と、もう一つの企画
- 「文字モノ」の売上げを増やす
- 電子書籍が嫌われる理由を考えてみた
- 宣伝についての連ツイ。
- トロイの木馬としての電子書籍
- 本の情報の二段階のコンバージョン、あるいはBIBについて
- 「群雛文庫」が始まるようです
- 本について言及する情報
- 紀伊国屋書店の村上春樹さんの新刊買い切りについて思うこと
- 本の情報と接点のメディア
- 電子書籍のセールとそれ以外の情報
- 本の雑誌社さんの社是を見ながら
- 知識のミニ・パッケージ化と電子書籍
- 新しい本を知ることについての雑記
- 日本独立作家連盟がNPO法人に
- ブログ百人一首[今日の情報カードより]
- 1000冊の本、1000のメディア
- 「BWインディーズ」の散策
- 電子出版アワード2014の投票開始
- セルフパブリッシングについての雑記
- 新刊の表紙制作手順を公開
- 『真ん中の歩き方』の書評を頂きました あるいは「本」としてとじるということ
- 「電子書籍市場をもっと拡大するには?」を読んでの雑感
- 本の売れ行きとメディア的価値
- セルフ・パブリッシングまわりのあれこれ
- 「世界設定」をクリエイティブ・コモンズで売る
- 「月刊くらした」計画への道のり
- 電子書籍作家の活動 あるいは継続・入魂・告知について
- ニッチなものが息できる場所
- 個人出版者のための「場」があるといいな、と
- 埋もれたコンテンツと出版グランデーション
- miに「青空文庫モード」を追加して、タグの入力を簡易化する
- カドカワ70%セールについての雑感
- 「紙の本」、ということ。あるいはSF的妄想
- cakesについて、ぼんやりと
- 「KDPに作品をもっと登録して頂くためには、何が必要でしょうか?」を考えてみた
- 読書伝播率が低い本がもたらすもの
- お金を払って、正直なレビューを書いてもらうのは何が悪いのか?
- 本を書くことと師匠と電子書籍の出版
- ラノベの売り場を作れる「ブクスタ」が面白い
- 電子書籍についてのあれこれ(5) 信頼を担保するもの
- 電子書籍についてのあれこれ(4) KDP本とブログと紙の本
- 電子書籍についてのあれこれ(3)
- 電子書籍についてのあれこれ(2)
- 電子書籍についてのあれこれ(1)
- ボリュームある本の存在余地について
- Kindleアプリの悲劇と喜劇
- Amazonと4つの「立場」の変化
- Kindle(iOS版)で電子書籍を読んだ雑感
- 電子書籍時代におけるキュレーターの3つの力
- 電子書籍リーダー自体はいいんだけども・・・
- 「Evernoteハンドブック」とそこから拡がるワクワクする可能性
- 書評 急に売れ始めるにはワケがある(マルコム・グラッドウェル)