ある種の「組み」のようなものなのです。 ■ 完訳 7つの習慣 人格主義の回復 posted with amazlet at 19.01.03 キングベアー出版 (2014-05-23)売り上げランキング: 285 Ama…
タグ: #「目標」の研究
目標を決めるときに心に留め置きたいこと
以下のようなツイートをいただきました。 Dynalistで年次レビュー。去年から使っている倉下さん(@rashita2 )のレビューリストでやります。 来年何がありそうかという点も見られるのがいいですね。 pic.twi…
やわらかい指針を持ち、アップデートする
人生の大きな目標というほどおおげさなものでなくても、ちょっとこうしておきたい、という指針的なものってありますよね。「人には親切にする」とか「締切に遅れないように」とか、そういうやつです。 それらは、具体的には一回一回の行…
目標なんてクソ喰らえとあなたは言うけれども
「目標」の研究 posted with amazlet at 18.01.25 R-style (2016-12-11)売り上げランキング: 4,157 Amazon.co.jpで詳細を見る この本は、実はけっこう微妙な…
自由と自己の距離感
細かく予定を決めたりすると、「自由ではない」という反応が返ってくる。 言いたいことがわからないわけではないが、しかし、ふしぎな反応である。 自分でツールを使い、自分の行動を決定する。すべては自分由来である。「自由」という…
年次レビューのトリガーリスト
一枚の大きな紙を準備してください。もちろん、アウトライナーでもエディタでも構いませんよ。 あとは、一年の記録を振り返るものも必要ですね。手帳やカレンダー、それにノートといったところでしょうか。 それらが揃ったところで、さ…
やる気の波と日課のボリューム
ある日、思い立ちます。「そうだ、運動しよう」、と。 ジョギングでも腹筋でもラジオ体操でも何でもいいのですが、健康(ないし体重)のために運動をしようと決意したとしましょう。当然、思い描いているのは、一日限りの行動ではなく、…
4/5の悪評な目標
目標と実行のお話。 理想と現実のお話。 タイトさと遊びのお話。 習慣と目標と 今のところ、私は毎日このR-styleを更新している。一日一記事。2000字ほどの、そこそこ長文で、読み物として成立する記事を書いている。 な…
読書目標からみる目標の浸蝕
「今年はもっと本を読む!」 そう決意することは、おそらくは良いことでしょう。そこで、一年で100冊読了するという目標を立てたとします。なにせ100という数字はキリがいいですからね。 すると、100を12ヶ月で割り算して、…
「やることを減らす」というやること
前回:R-style » プロジェクトを1つ1つ1つ終わらせていく 「やることがいっぱいありすぎて、どうしようもなくなってますね。そんなときは、やることを減らしましょう!」 さて、どんなイメージが頭に浮かんだでしょうか。…
目標に水を差す
前回:着手を限定する3プロジェクト・マネジメント その2 前回は、プロジェクトの3つのステージについて書きました。「やりたいこと」は捨てずに貯めておきながらも、行動に近ければ近いほど、それを限定してしまう。そういうやり方…
目標達成力なんかよりも
目標達成力は、結構注目されるんですよ。クラスで言うところの人気者。Amazonでも、このタイトルを含む本はいっぱいあります。 まあ、わかりやすい力(パワー)ですし、あたかもそれさえあれば大丈夫、な雰囲気もあります。 でも…
目標、思考矯正、書斎
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 目下、原稿がいろいろ滞っているので、今年のテーマを「着々、進捗」にしようかと模索中です。なんならTwitterで一日一回「着々、進捗」とつぶやいてみましょうか…
“あなたの目標”設定の4ステップ
さて、元旦といえば「今年の目標」ですね。 今年一年はこれをやる!と決めるのは心躍るものです。まあ、三ヶ月も経てば、からっと忘れてしまうのもよくある風景なんですが。 今回は、目標の設定法について少し考えてみましょう。以下の…
タスクとの心理的距離感を「5分だけやる」ことで維持する
いつのまにか疎遠になったプロジェクトはありますか。 高ぶるモチベーションと共に目標を立て、ブレイクダウンして、タスクリストに書き込んでいったプロジェクトたち。 はじめのうちは勢いよく進んでいたものの、はっと気がつけば、ま…