私の頭の中には、個人的な書籍カテゴリというのがあり、そのカテゴリの中では『知的生産の技術』『知的生活の方法』『考える技術・書く技術』などが同じカテゴリに収められている。1970年近辺に発売された新書群である。 判型は違う
続きを読む【書評】『知的生活の設計』(堀正岳)

Sharing is Power!
私の頭の中には、個人的な書籍カテゴリというのがあり、そのカテゴリの中では『知的生産の技術』『知的生活の方法』『考える技術・書く技術』などが同じカテゴリに収められている。1970年近辺に発売された新書群である。 判型は違う
続きを読む以前、こんな記事を書きました。 『ライフハック大全』のオンライン読書会場をScrapboxにて そして、本日『知的生活の設計』が発売となりました。 知的生活の設計―――「10年後の自分」を支える83の戦略 posted
続きを読む前回は、知的生活を「わかる」に向かおうとする生活と定義した。 「わかる」に向かおうとする生活は、必然的に「わからない」に耐える生活でもある。あるいは、「わからない」と併走する生活であるといってもいい。 「わからない」から
続きを読む11月24日に『知的生活の設計』が発売となる。 知的生活の設計―――「10年後の自分」を支える83の戦略 posted with amazlet at 18.11.19 堀 正岳 KADOKAWA (2018-11-24
続きを読む