気になることがあったら、とにかく箱を用意しておく。 少し前から、新しい知的生産系のWebサイトを作りたいなという思いがあり、断片的ながらもいくつかのアイデアは思いついていた。で、「ライフハック情報整理マガジン」が始まって…
タグ: アウトライナー・ライティング
階層とタグ
やあ、こんにちは。今日はアウトラインについてのお話をしようと思う。 たとえば、こんな階層があるとするね。 WorkSpaceという項目の下に、実行中のプロジェクトが位置づけられている。非常にわかりやすい、アウトライナーの…
正確で無意味な階層
やあ、こんにちは。今日はアウトラインについてのお話をしようと思う。 たとえばさ、君がいま抱えている「やるべきこと」を整理したくなったとするね。そんなときにはアウトライナーがぴったりだってことはこれまで何度も言ってきたと思…
WorkFlowyにある等価性と絶対性
その1. アウトラインに存在する各項目は等価である その2. それらすべては一つの大きな流れの下にある その1. アウトラインに存在する各項目は等価である 各項目に表現上の区別はない 各項目は上位にも下位にも位置でき…
アウトラインはなぜ目次ではないのか
inspired by アウトラインと目次:Word Piece >>by Tak.:So-netブログ 「これから昔話をするね。桃太郎っていう一人の勇敢な男の子の物語なんだ。その物語には、鬼が登場して、犬や…
WorkFlowyを、たためるテキストエディタに
小さいところから始めるとき、大がかりな道具よりも普段使い慣れたこぢんまりした道具を手にした方がスムーズに進めやすいことがあります。 文章の構造を考えるときも、まず手書きでラフに書くようにテキストエディタに要素を書き並べて…
アウトライナー・ライティングの型 〜その3 アペンディング〜
アウトライナーを使う執筆方法を考察していきます。今回は第三回。 参考文献は『アウトライナー実践入門』ですので、そちらもよろしく。 アウトライナー実践入門 ~「書く・考える・生活する」創造的アウトライン・プロセッシングの技…
アウトライナー・ライティングの型 〜その2 マグネッティング〜
アウトライナーを使う執筆方法を考察していきます。今回は第二回。 参考文献は『アウトライナー実践入門』ですので、そちらもよろしく。 アウトライナー実践入門 ~「書く・考える・生活する」創造的アウトライン・プロセッシングの技…
アウトライナー・ライティングの型 〜その1 ドリッピング〜
アウトライナーを使う執筆方法を考察していきます。今回は第一回。 参考文献は『アウトライナー実践入門』ですので、そちらもよろしく。 アウトライナー実践入門 ~「書く・考える・生活する」創造的アウトライン・プロセッシングの技…
「アウトライン操作の5つの<型>」で遊ぶ
『アウトライナー実践入門』に「アウトライン操作の5つの<型>」というのが出てくる。 アウトライナー実践入門 ~「書く・考える・生活する」創造的アウトライン・プロセッシングの技術~ posted with amazlet …
『アウトライナー実践入門』考察 | アウトライナー概論 零章
「アウトライナーとは何か?」 ようやくこの問いに取り組めるようになった。足場となる書籍が発売されたからだ。 アウトライナー実践入門 ~「書く・考える・生活する」創造的アウトライン・プロセッシングの技術~ posted w…
線の切れ目が意味の切れ目、あるいはバレット一つの重さ
三つの画面を見比べていただこう。どれも私のWorkFlowyで、当てているスタイル(CSS)が違うだけだ。 (1) (2) (3) 面白いほどに異なった印象を覚えるのではないか。印象でなければ雰囲気と言ってもいい。 もち…