- 楽しいノート 用途のデザイン
- 求めていたのはほぼ日手帳のday-freeだったのかもしれない
- 中間地帯を作れる『パッとメモ』PATTO
- 最近はモレスキン・ラージを復旧中
- 無印のハードカバーノートを微改造
- 情報カードは「くれ」るんです
- 普段使いのノート:作業机のお伴編
- ダイソーの情報カード 5×3サイズ
- モジュール式ジャバラノートと付箋でアイデア管理
- 無印ノートカバー、情報カード、ひらくPCバッグ
- 名刺バインダーによるアイデア管理の難点
- なぜなに”知的生産” 〜カードのサイズ〜
- なぜなに”知的生産” 〜カード・システムとこざね法〜
- なぜなに”知的生産” 〜情報カードとカードシステム〜
- 成長する構想メモマップ
- ほぼ日手帳2016の購入。あるいはEvernoteとの差異
- デジタルツールが主でありながら、紙のノートを使うということ
- 情報カードを持ち運ぶためのシンプル・バインダー
- 付箋の持ち運びはどのように
- 急場のメモツール 5種(デジ・アナ)
- ペンケースの中身を公開してみる(2015年ver.)
- 俯瞰性を重視した手帳「MOMENT」が面白そう
- モバイル知的生産工房としての「ひらくPCバック」
- ひらくPCバック、運用の3コンセプト
- ひらくPCバックの中身公開
- ほぼ日手帳2015の気になるカバー
- 付箋の逆貼り法が、なかなかイケてる件
- リヒトラブのスタイリッシュな情報カードケース
- 「DAILY PLANNER EDiT」をアイデアノートに使う その2
- アイデア・ノートに「デイリー・プランナー”エディット”」
- 「プライムインデックスカード」を使ってみて、つらつら考えたこと
- ほぼ日手帳に「色つき星取表」の考え方を取り入れる
- 210円(税込み)で情報カードカバーを自作してみた
- ここまでのほぼ日手帳カズンのページをめくってみた
- ほぼ日手帳で今年の目標を振り返り、来年につなげる。
- ほぼ日手帳とブログと「よかった探し」
- ほぼ日手帳:旧年ページの使い方
- 手帳がもたらすもの。あるいはそれが白紙であっても
- ほぼ日手帳2014のウォーミングアップ
- 来年のほぼ日手帳(カズン)が届きました
- ほぼ日手帳2014販売開始 そしてMy choice
- ほぼ日手帳2014のカバーが公開されています
- 持つペンと思考の速度
- 『ネオクリッツ』で持ち歩いている文具たち
- カスタマイズ心をくすぐるクリアボード型ノート 『NUboard Clear』
- ハイブリッドな思考ノート LIFE「デュエットノート 方眼&横罫」
- 「ほぼ日プランナー」運用改良点
- 紳士なノート「アピカ Premium C.D. NOTEBOOK」
- とりあえずの、「ほぼ日プランナー」セット
- ほぼ日手帳2012を読み返してみた
- 二冊の手帳を比べるとき
- 「Hobonichi Planner」旧年12月ページはこう使おうと思う
- 手帳のカスタマイズに役立ちそうなサイト
- FAダイスキンダイアリーを作る!
- ほぼ日手帳以外で、最近気になっている手帳3つ
- ダイスキンダイアリーをゲット
- 「Hobonichi Planner」を買って、最初にやった8つの”設定”
- 「Hobonichi Planner」が届きました
- 今年のほぼ日手帳は、これに決めました
- 多ノート派、という選択 #yournote
- 2013年版ほぼ日手帳のラインナップが発表
- NUboardゲット
- おや、見たことのあるハードカバーのノートが
- 無印のノートカバーを改造して、3つのツールを持ち運べるように
- 「ブレスト用七つ道具ボックス」
- 連想を刺激する言葉を束ねたトリガーカード
- KING JIMの「スキャンノート」をゲット
- ダイスキンラージをゲット
- ハイブリッドなペンが次々と…
- 2008年版「今日の一言」
- 地ならしノート・アイデアの100本ノック・プロジェクト化
- 【発売日イブ】手帳についてのエッセイ
- 「このままでいいのかな」と感じたら、ノートを開く
- 「キャンパスドットライナーフィッツ」を買ってみた
- 胸ポケットに入れて持ち歩くメモ帳を、3つ試用してみた。
- ほぼ日手帳2012の使用準備
- 「手帳の日」にやってみたいこと
- 最近使っている文房具ッズ vol.1
- 『Evernoteオフ@名古屋』に参加してきました(2) 〜CamiAppをいただきました〜
- 「The Design Mind Company ノートブック」をゲット
- ダイソーのレザー風バンド付きメモ(A6)をゲット
- ほぼ日の「はみだしノート」のファーストインプレッション 〜使い方など〜
- ほぼ日手帳2012をゲット!
- 無印のノートカバーを購入したので、リーガルパッドとノートを差し込んでみた
- 「ほぼ日ペーパー(ズ) OHTO」購入
- ほぼ日手帳2012を注文しました。
- 「ほぼ日手帳2012発表会@ほぼ日」ユーストを見た
- カラーペンでのメモ
- 変わっていく使い方と、変わらない感情
- ほぼ日手帳8年生 〜記憶と記録と人生〜
- 「IDEAPAPER」のファースト・インプレッション
- ポケットサイズ・メモ帳の試行錯誤
- 頑ななまでにメモ帳を持ち歩く理由について
- ミドリのMDノート(方眼罫)をゲット
- タスクマインドマップ試行錯誤(1)
- ツイストリング・ノート(メモサイズ)をゲット:使い方夢想
- 「ノマドなう」のカバンの中身
- ウメサオタダオ展に行ってきました(下)~理想的なアプリのイメージ~
- 無印のドット方眼ノート あるいはDTL(ver.2)について
- スキャンと相性良さげなRHODIAのdotPadを購入した
- 徐々に愛着が湧いてきたモレスキンラージ
- 「スライド手帳」を調べてみた
- メディアマーカーの新機能と新しい「本棚」について
- 来年のアナログ・デジタルツール環境を考えてみる
- ほぼ日手帳WEEKSをだいたい一ヶ月間使ってみて
- ほぼ1年間「ほぼ日手帳カズン」を使ってみた感想
- 今年のグッズ、ベスト3
- 来年の手帳、試運開始
- レビュー リングノートもOKになった「新型システミック」
- 書評というかレビューというか 「yPad」(寄藤文平)
- 「ほぼ日手帳Weeks」モニターサンプル用が到着! ファーストインプレッション
- モレスキンとリコレクション
- 「ズボラー手帳術」企画に乗ってみた
- ほぼ日手帳2011 Weeksがお目見えしたよ。
- ノート企画2nd:第五回:企画の意図とまとめ
- ノート企画2nd:第四回:アナログツールのメリットあるいは魅力
- ほぼ日手帳カズン2011が来た!
- ノート企画2nd:第三回:機能別アナログノート(下)
- ノート企画2nd:コラム:DIME2010年10月号「今あえて、紙の手帳を使う理由」
- ノート企画2nd:第二回:機能別アナログノート(中)
- ノート企画2nd:第一回:機能別アナログノート(上)
- ほぼ日手帳の使い方を振り返ってみた(下)
- ほぼ日手帳の使い方を振り返ってみた(中)
- ほぼ日手帳の使い方を振り返ってみた(上)
- クレールフォンテーヌ<Tricotage(トリコタージュ)>を購入
- 最近気になっている手帳をつらつらと
- 自分なりのモレスキンノートの使い方を考えてみる(下) 〜インスピ手帳〜
- 自分なりのモレスキンノートの使い方を考えてみる(上)
- re-collectionで「ブレスト手帳」
- ほぼ日手帳2011を購入
- 最近購入した文具:カーネル式ルーズリーフとルーズリーフ2
- 楽しさと個性、あるいは「ほぼ日手帳」と生きる事
- Evernote企画4th:第五回:影響を受けてきた書籍など
- 人生の羅針盤としての「立ち止まりノート」
- 人生の貴重な瞬間100選
- 無印の「電卓ケース」を情報カードホルダーに
- コーネルメソッドノートとそのレポートパッド
- 「本」の特徴と電子書籍
- アナログ的思考のワークフローまとめ(2010年7月)
- モレスキンが高く感じられる理由とその対策
- コーネルメソッド・ノートを4倍活用する方法
- TWIST RING NOTE について
- ノートを活かすために必要な事
- ほぼ日手帳1ページ目を振り返りながら考えたこと
- コクヨのエッジタイトルを使ってみた
- ”最強コンビ”のノートセットを試してみた
- 「クラウド時代のアナログ力」を活かす情報カード
- トッピングノートが面白そう
- ノート企画:第一回:多ノート派という選択
- re-collectionと手書き習慣
- 書評 文房具を楽しく使う(和田哲哉)
- なぜほぼ日手帳を毎年使い続けるのか?
- ほぼ日カズン移行期間
- ノートの出番 〜ちょっと、一息〜
- 「ほぼ日手帳」のすごさ~アソシエ11月3日号を読んで~
- ほぼ日手帳2010 ~開封編~
- オリジナルA5書き込みようリフィル
- 私の使っている3つの3色ペン
- 「超」整理手帳2010ではA5サイズも登場
- ほぼ日手帳2010 本日発売!
- 来年のほぼ日手帳と「感情」の記録
- ほぼ日手帳2010のカラーバリエーションが発表に