たとえば年末でむちゃくちゃ忙しくなったとする。普段の作業量からすれば外れ値とも呼べるタスクの量が飛び込んでくる。そんなとき、普段とは異なるやり方で処理するのは悪いことではない。 たとえば普段はデイリー方式だけども、その期…
タグ: タスク管理
今さらのタスク管理について
四月が一番残酷な月だとすれば、五月はそれよりもいくらかはマシな月だと言えるだろうか。 我々の前には荒野が広がっている。 さんざんに荒らされた後の荒野が。 そこでため息をついてしまうのは、やむを得ないだろう。 しかし、僕た…
プロジェクトリストを使わないプロジェクト管理と文芸的タスク管理
マニアックな話をしよう まず、「プロジェクト」がある。今の私なら、『Re:vision』という電子書籍の制作がプロジェクトだし、『ライフハックの道具箱2021』の出版もプロジェクトだ。その他、出版社さんと進めている企画や…
ダイナミックなタスク管理
ダイナミックなタスク管理の鍵|gofujita|note デイリータスクリストは、その定義から言えば、「その日行うと決めた、具体的な行動」だけを書き記すものだ。しかし、それ以外のものを書いてもいい。書いたらそれが「デイリ…
ひとそれぞれの、しかし類型的な理由
人はそれぞれに多様だが、何かを考えるときに類型化した方が便利な場合がある。 タスクキャズム理論 – タスク管理の体系化 こちらは、キャズム理論をタスク管理に応用したもので、なぜタスク管理の普及・啓蒙が難しいの…
結城浩のもくもく会は宣言法+タイマー
結城浩さんが作られた新しいWebツール「結城浩のもくもく会」がなかなか面白い。 「宣言の開始」として、これから自分が取り掛かる作業を入力し、その後「開始!」ボタンを押すと、Tweet画面が立ち上がるので、自分の宣言をタイ…
ポッドキャスト第30回は、『要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑』について
というわけで、うちあわせCast第30回をお送りしました。 第三十回:小鳥遊さんと『要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑』について by うちあわせCast • A podcast on Anchor 今回…
ポッドキャスト第二十七回はデイリータスクリストについて
というわけで、うちあわせCast第二十七回をお送りしました。 第二十七回:デイリータスクリストの運用について by うちあわせCast • A podcast on Anchor 第二十六回で共著のうちあわせを行いました…
「GTDを噛み砕く」がすごい
すごい(語彙)。 GTDを噛み砕く 吉良野すたさんが公開されているGTDの「非公式入門書」です。全9章ではありますが、一つひとつの章がシンプルにまとまっているので、全体としてもそう長くなっていません。気合を入れれば一日で…
「時間を作る」の極北
「時間を作る」という表現がある。 もちろん、何かの元素を合成して、物理でTと表現される何かを生成するわけではない。そんなことをしなくても、私たちにはいつでも時間が1秒毎に流れ込んでくるし、むしろそれ以上のことはできない。…
すべてを「リスト化」しなくたって構わない
新春から面白いポッドキャストが聴けました。 【新春特別編】ライフハック座談会(大橋悦夫さん、イド♂さん、小鳥遊さん、ひばちさん) by 喋りたいことやまやまです • A podcast on Anchor …
優先順位より必要なもの
まずもって、優先順位は必要です。 仕事納めをして改めて2019年の仕事を振り返る……。 ①タスクの全てを洗い出すことは最優先②一覧表や管理表(工程管理等含む)は絶対に作れ。③優先順位付けは絶対に必要④スケジュール管理も絶…
簡易タスク管理システム on WorkFlowy その5
前回:簡易タスク管理システム on WorkFlowy その4 今回は、ネタ帳やアイデアの扱いについて紹介する。実に簡単で、「扱わない」というのがその答えだ。 とりあえず着地はする 「気になっていること」とか「今日やるこ…
簡易タスク管理システム on WorkFlowy その4
前回:簡易タスク管理システム on WorkFlowy その3 今回は、このシステムを使い続けて一週間ほど経った状況と、その対策を紹介しよう。毛嫌いされている「レビュー」という奴の出番である。 気になっていることチェック…
簡易タスク管理システム on WorkFlowy その3
前回:簡易タスク管理システム on WorkFlowy その2 前回は、大項目「今日やること」を中心にしてタスクを処理していく方法について紹介した。今回は、他の大項目についてみていく。 inbox さて、このシステムにお…