前回は、使用済みのカードの有用性について考えた。 有用性はあるが、むしろ有用性があるがゆえに可能性の極大化を避けるために見えない場所に移動させた方がよい。 では、その移動の仕方はアーカイブなのかリンクなのか。 アーカイブ…
タグ: デジタル情報カード
使用済みを残すか消すか:デジタルカードツールとそのメソッド
今回考えたいのは、使用済みのカードについてだ。 textLineは、現状「削除ボタン」はついているが、それ以外はない。 はたして、それでよいのだろうか。 カードの顛末 アナログのカードシステムの場合、たとえばPoICであ…
豆論文とメモ:デジタルカードツールとそのメソッド
梅棹は、カードに書くのは豆論文であると言った。 備忘録としてみじかい単語やフレーズを書くのではなく、ちゃんとした文章で、いっそいちさな論文として機能するように書く。あるいはそのような体裁を心がける。 梅棹は端的にそれを次…
それはカードかこざねか:デジタルカードツールとそのメソッド
カード法における情報カードと、こざね法におけるこざねの違いについて検討する。 その上で、デジタルカードはどのように運用されるかを見ていく。 カード/こざね デジタルカードは、サイズや記入量は可変である。よってそれは、カー…
ブラウザで使えるカード型メモアプリ『textLine』を個人でも使えるように
以前紹介した「textLine」のデモは、あくまでデモであって、データは共有されていました。もちろん、個人の用途では使えません。 というわけで、個人でも使える簡易バージョンを作ってみました。 textLine データはブ…