以下の記事を読んだ。 最近良き個人ブログと出会えなくなったので、僕が購読しているブログを紹介するから、是非あなたのお薦めを教えて頂きたい | Hacks for Creative Life! たしかにおっしゃる通りだ。1…
タグ: ブログ
つなげるをやりなおす
そうです。11月と言えばあの月です。 23-seconds blog: 11月といえば自分の好きなブログを告白する月…ということです2022 一年ってはやいな〜と、毎年のように思いますが、今年はより一層その感覚が強かった…
ブログ死すとも文章は死せず
ブログというものは、ひとまず死んだと言えるだろう。あるいは、かつてブログというメディアが持っていたパワーはすでに失われてしまった、と言ってもいい。 Evan WilliamsがMediumトップから退任 – …
越えてはいけない境界線と進化
以下の音源を聴きました。有料なので、気になる方はご購入くださいませ。 情報発信者として越えてはいけない境界線|ほりまさたけ|note 情報発信をする際に、誰が、どのような立場でという境界線は切っても切れません。これをうや…
11月といえば自分の好きなブログを告白する月…なのですが2019
すっかり冷え込んできました。下の記事を読むたびに、もう一年経ったのかと驚きが湧いてきます。 11月といえば自分の好きなブログを告白する月…ということです2019 毎年毎年この記事を読んで、「そうだ11月はこのテーマがある…
ブログ初心者に贈る言葉
「ブログ初心者に贈る言葉」、というお題を見かけた。先月のはてなブログのテーマだったようだ。 ブログ初心者に贈る言葉 – まなめはうす 私はほぼそんな感じだけれど、今このブログというものが登場してから14年近く…
なぜブログを始めたのか?
どのようにブログを運営するのかについてのノウハウは豊富ですが、そうしたノウハウは、むしろ「なぜブログをはじめるのか」という点では共通の基盤を持っているような気がします。つまり、利益を得るためです。 別段それはそれでいいの…
Respect for blogging.
Scrapboxを使っていて思います。断片とはいかに楽なのか、完成させないというのはいかに居心地がよいのか。 だからこそ、逆に思うのです。たとえ短い記事であっても、一つの記事を書き上げるということがいかに苦労を要するのか…
No Reason
徐々によくわからなくなってきております。このブログの存在意義です。 ちょっとしたつぶやきならもちろんTwitterです。 ミニTipsならScrapboxです。 じっくり思索を深めていく考察はメルマガ(WRM)に、広い人…
「らしさ」バブル
昨日の記事をアップしようとしたとき、ひどい抵抗感が湧き上がってきた。 何か間違っていることをしている気分に襲われたのだ。無理に言語化すれば、「こういう記事はR-styleらしくない」。おそらくはそんなところだろう。 たし…
どんな風にブログの記事を書いているのか
もちろん諸説あろうかとは思います。 でも、こういうブログって、基本的には友人に手紙を書くように書いたらいいんじゃないかなって気がします。あるいは、知人に語りかけるというか。 特に技巧というのが必要でもないし、かといって書…
ブログにピリオドをうつ
あっ、別にブログを止めるという話ではありませんので、あしからず。 以下の記事を読みました。 『ブログ論と、芸と、測定不能なもっとも大切なものについて』(Lifehacking.jp) するとごくまれに、気づく日もあるので…
ブログを始めるための準備ステップ
※「ブログを始める前に考えたい二つの問い」の続き なんとなく、ではなく明確に「ブログを始めよう」と決心すればブロガーへの道のりの一歩目を踏み出したことになります。もちろん、実際にブログ記事を書き始めるまでに考えなければな…
毎日更新にいたるまでの道のり
Inspired by ブロガーのみなさんに教えてもらった!ブログを続けていくコツ(447ブログ) 上のBlogでも取り上げていただいたのだが、「タスクにする」というのはあまりにも素っ気なすぎるな、と感じたのでちょっと詳…