自分の[情報管理]/[知的生産]システム – 天職の舞台裏 倉下さんは「知的生産システム」とされていましたが、これは、システムのうち知的生産に特化して語られたのか、倉下さんの生活が知的生産で覆われているのか?…
タグ: 思考の技術
生産性の計算式を別の仕方で眺めてみる
『マネージャーの問題地図』に生産性を示す式が掲載されていた。以下はp.167に掲載されたその図をもとに作成したものだ。 難しいことは何もない。アウトプットをインプットで割ったもの。それが「生産性」だ。アウトプットには、「…
コウモるプロジェクト
先日から#Scrapbox本に関する記事をいくつか書いているのですが、いうまでもなく#Scrapboxの販促活動です(予約よろしくお願いします)。 Scrapbox情報整理術 posted with amazlet at…
リストを作り、情報を整える
以前書いた記事にコメントをいただきました。ありがとうございます。 とりあえずいくつか書き出してみたんだけどこれは目標だったり「やりたいこと」だったりして、予想していたのより混沌としている感。 / やわらかい指針を持ち、ア…
いろどり
世界に、色が、白しかなければ、 そこにはなにもない。 一面の白だ。 黒が現れると、なにかが立ち現れる。 なにかが描写される。 中間の灰色、 そのまた中間の薄い(あるいは濃い)灰色が現れると、 どんどん変わる。 見出せるも…
問いの増加と知識のネットワーク構造
問うことで、はじまる 読書猿Classic: between / beyond readers 知ることは、知識を増やすが、知と無知の境界も増やす。 しかし知識の増加に比べると、境界の増加は遅い。 球体をたとえに使うなら…
引き出しの中の宇宙
リスト化は有限化の手法ではあるが、リストは有限性を保証してはくれない。 この非対称性は、なかなか厄介だ。 引き出しの中の宇宙 たとえば、家の中にいるとしよう。で、家の中で生活しているときは、その家が何番地にあるのかは意識…
三日坊主日記を始めよう!
新年に、「今年こそは日記をつけよう!」と決意された方は手を挙げてください。 そういう方に「三日坊主日記」をオススメします。 三日坊主日記 三日坊主日記の要点は以下の二つだけです。 ・ともかく三日だけ書く ・それを保存して…
なんにせよ、確認が大切だ。
文章を読む。すると、あなたの頭の中には、何かしらの理解が生まれる。 問題は、それだけでは、つまりその理解が頭の中にあるだけでは、書き手が伝えたかったことと合致しているのかがわからない、ということだ。これは、文章だけの問題…
Think goes on.
自分の頭で考える ・納得で止まらず、 ・批判で足を止めず、 ・その先を自分で考えてみる。 ・その前提を自分で考えてみる。 ・そうして出てきた考えについて ・やっぱり自分で考えてみる。 Think goes on. …
アイデアパーソンになるために必要な三つのこと
なに、簡単なことです。アイデアパーソンになるためには、以下の三つを心がければOKです。 アイデア技法(発想技法)を学ぶ 知識を蓄える 問題意識(主体者意識)を持つ アイデア技法(発想技法)を学ぶ 発想とは、頭の動かし方で…
雑草化現象
雑草とは不思議なもので、名前がないのに名前がある。あるいは、名前がない状態に名前がついている。 実際「雑草」を構成する草たちには、名前(学名)はあるだろう。が、私たちはそれらを認識していない。名前を知らないし、また、個々…
『アイデア大全』オススメ技法 〜第Ⅱ部編〜
前回:『アイデア大全』オススメ技法 〜第Ⅰ部編〜 今回は、第Ⅱ部編をお送りします。 アイデア大全 posted with amazlet at 17.08.02 フォレスト出版 (2017-03-09)売り上げランキング…
『アイデア大全』オススメ技法 〜第Ⅰ部編〜
42個もの発想技法が紹介されている『アイデア大全』の中から、実際に私が使っている技法(あるいは近しい技法)をピックアップしてみようと思います。 アイデア大全 posted with amazlet at 17.08.01…
考える力を構成する要素
次の記事を読みました。 考える力をつけるために日々心がけたいこと | アブラボ -Abstract Laboratory- 「考える力」、言い換えると「知恵」とも呼べるかも知れません。今日の世の中では大変重宝されるスキル…