R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

タグ: 思考の技術

知的生産外の情報システム

Posted on 2018 年 8 月 30 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

自分の[情報管理]/[知的生産]システム – 天職の舞台裏 倉下さんは「知的生産システム」とされていましたが、これは、システムのうち知的生産に特化して語られたのか、倉下さんの生活が知的生産で覆われているのか?…

Read more

生産性の計算式を別の仕方で眺めてみる

Posted on 2018 年 8 月 18 日 by Rashita

『マネージャーの問題地図』に生産性を示す式が掲載されていた。以下はp.167に掲載されたその図をもとに作成したものだ。 難しいことは何もない。アウトプットをインプットで割ったもの。それが「生産性」だ。アウトプットには、「…

Read more

コウモるプロジェクト

Posted on 2018 年 7 月 18 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

先日から#Scrapbox本に関する記事をいくつか書いているのですが、いうまでもなく#Scrapboxの販促活動です(予約よろしくお願いします)。 Scrapbox情報整理術 posted with amazlet at…

Read more

リストを作り、情報を整える

Posted on 2018 年 5 月 7 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

以前書いた記事にコメントをいただきました。ありがとうございます。 とりあえずいくつか書き出してみたんだけどこれは目標だったり「やりたいこと」だったりして、予想していたのより混沌としている感。 / やわらかい指針を持ち、ア…

Read more

いろどり

Posted on 2018 年 5 月 5 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

世界に、色が、白しかなければ、 そこにはなにもない。 一面の白だ。 黒が現れると、なにかが立ち現れる。 なにかが描写される。 中間の灰色、 そのまた中間の薄い(あるいは濃い)灰色が現れると、 どんどん変わる。 見出せるも…

Read more

問いの増加と知識のネットワーク構造

Posted on 2018 年 1 月 10 日 by Rashita

問うことで、はじまる 読書猿Classic: between / beyond readers 知ることは、知識を増やすが、知と無知の境界も増やす。 しかし知識の増加に比べると、境界の増加は遅い。 球体をたとえに使うなら…

Read more

引き出しの中の宇宙

Posted on 2018 年 1 月 5 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

リスト化は有限化の手法ではあるが、リストは有限性を保証してはくれない。 この非対称性は、なかなか厄介だ。 引き出しの中の宇宙 たとえば、家の中にいるとしよう。で、家の中で生活しているときは、その家が何番地にあるのかは意識…

Read more

三日坊主日記を始めよう!

Posted on 2018 年 1 月 3 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

新年に、「今年こそは日記をつけよう!」と決意された方は手を挙げてください。 そういう方に「三日坊主日記」をオススメします。 三日坊主日記 三日坊主日記の要点は以下の二つだけです。 ・ともかく三日だけ書く ・それを保存して…

Read more

なんにせよ、確認が大切だ。

Posted on 2017 年 12 月 21 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

文章を読む。すると、あなたの頭の中には、何かしらの理解が生まれる。 問題は、それだけでは、つまりその理解が頭の中にあるだけでは、書き手が伝えたかったことと合致しているのかがわからない、ということだ。これは、文章だけの問題…

Read more

Think goes on.

Posted on 2017 年 12 月 18 日 by Rashita

自分の頭で考える ・納得で止まらず、 ・批判で足を止めず、  ・その先を自分で考えてみる。  ・その前提を自分で考えてみる。 ・そうして出てきた考えについて  ・やっぱり自分で考えてみる。 Think goes on. …

Read more

アイデアパーソンになるために必要な三つのこと

Posted on 2017 年 9 月 20 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

なに、簡単なことです。アイデアパーソンになるためには、以下の三つを心がければOKです。 アイデア技法(発想技法)を学ぶ 知識を蓄える 問題意識(主体者意識)を持つ アイデア技法(発想技法)を学ぶ 発想とは、頭の動かし方で…

Read more

雑草化現象

Posted on 2017 年 9 月 19 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

雑草とは不思議なもので、名前がないのに名前がある。あるいは、名前がない状態に名前がついている。 実際「雑草」を構成する草たちには、名前(学名)はあるだろう。が、私たちはそれらを認識していない。名前を知らないし、また、個々…

Read more

『アイデア大全』オススメ技法 〜第Ⅱ部編〜

Posted on 2017 年 8 月 2 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

前回:『アイデア大全』オススメ技法 〜第Ⅰ部編〜 今回は、第Ⅱ部編をお送りします。 アイデア大全 posted with amazlet at 17.08.02 フォレスト出版 (2017-03-09)売り上げランキング…

Read more

『アイデア大全』オススメ技法 〜第Ⅰ部編〜

Posted on 2017 年 8 月 1 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

42個もの発想技法が紹介されている『アイデア大全』の中から、実際に私が使っている技法(あるいは近しい技法)をピックアップしてみようと思います。 アイデア大全 posted with amazlet at 17.08.01…

Read more

考える力を構成する要素

Posted on 2016 年 11 月 10 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

次の記事を読みました。 考える力をつけるために日々心がけたいこと | アブラボ -Abstract Laboratory- 「考える力」、言い換えると「知恵」とも呼べるかも知れません。今日の世の中では大変重宝されるスキル…

Read more
  • 1
  • 2
  • Next

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 歴代もっとも快適なLogseqのメモ環境
  • アウトライナーとその機能
  • 情報ツールの時間性
  • LogseqとWorkFlowy
  • 非構造的なメモとその扱い
  • 手帳としてのLogseq

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,578)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (44)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (681)
  • 1-情報ツール考察 (71)
  • 2-社会情報論 (107)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com