R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

タグ: 情報カード

知的生産の技術

PoICサルベージプロジェクトが完了しました&ファイルもDLできます

Posted on 2020 年 7 月 31 日 by Rashita

この記事の概要 * PoIC wikiをScrapboxにコピーさせていただきました * jsonファイルをGitHubからダウンロードできるようになっています PoIC Wiki このブログでもたびたび紹介してきた5×…

Read more

情報カードを使って考える

Posted on 2019 年 8 月 17 日 by Rashita

それはそれそとして、それはそれとしてカードを使うのが好きだ。 カードを使っているときは、他のツールを使っているときと微妙に異なる心理的モードが立ち上がってくる。 広く言えば、これは断片の操作をしているのであり、アウトライ…

Read more

ダイソーのシューズBoxを改造して情報カードボックスに

Posted on 2019 年 6 月 25 日 by Rashita

おはようございます。DIYの時間です。 情報カードボックスってあこがれますよね。下の動画とかを見ていても、くぅ〜、こういう箱欲しいぜぇ〜、みたいな気持ちになってきます。 でも、案外いいサイズの箱って見当たらないですよね。…

Read more

情報カードをScrapboxに転記して加工する

Posted on 2018 年 9 月 14 日2018 年 9 月 14 日 by Rashita

カードボックスに情報カードが入っている。≪断片からの創造≫についてかきとめたものだ。サイズは京大型。 そこからがさごそと適当に一枚取り出す。がさごそ。 Scpapboxを開いて、新規ページにカードの中身を転記していく。 …

Read more

光る言葉をリンク化する 〜メモのリファクタリング実践例〜

Posted on 2018 年 8 月 4 日2019 年 2 月 2 日 by Rashita

最近少しずつ、紙の情報カードに書いたものをScrapboxに転記する作業を進めている。 断片は言葉がイメージか文章か – 倉下忠憲の発想工房 単に入力し終えた状態だが、並んでいる言葉には強弱がある。陰影と言い…

Read more

情報カードは「くれ」るんです

Posted on 2018 年 6 月 6 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

情報カードの特性はいろいろあるかと思いますが、その一つに「くる」ことがある。 そんなことを以下の動画を眺めながら感じました。 1:15くらいからの場面。 掴み取られた数枚のカードが「くら」れていきます。なんてことないシー…

Read more

アーカイブかリンクか:デジタルカードツールとそのメソッド

Posted on 2018 年 3 月 31 日 by Rashita

前回は、使用済みのカードの有用性について考えた。 有用性はあるが、むしろ有用性があるがゆえに可能性の極大化を避けるために見えない場所に移動させた方がよい。 では、その移動の仕方はアーカイブなのかリンクなのか。 アーカイブ…

Read more

使用済みを残すか消すか:デジタルカードツールとそのメソッド

Posted on 2018 年 3 月 30 日2018 年 3 月 31 日 by Rashita

今回考えたいのは、使用済みのカードについてだ。 textLineは、現状「削除ボタン」はついているが、それ以外はない。 はたして、それでよいのだろうか。 カードの顛末 アナログのカードシステムの場合、たとえばPoICであ…

Read more

豆論文とメモ:デジタルカードツールとそのメソッド

Posted on 2018 年 3 月 29 日 by Rashita

梅棹は、カードに書くのは豆論文であると言った。 備忘録としてみじかい単語やフレーズを書くのではなく、ちゃんとした文章で、いっそいちさな論文として機能するように書く。あるいはそのような体裁を心がける。 梅棹は端的にそれを次…

Read more

それはカードかこざねか:デジタルカードツールとそのメソッド

Posted on 2018 年 3 月 27 日 by Rashita

カード法における情報カードと、こざね法におけるこざねの違いについて検討する。 その上で、デジタルカードはどのように運用されるかを見ていく。 カード/こざね デジタルカードは、サイズや記入量は可変である。よってそれは、カー…

Read more

ダイソーの情報カード 5×3サイズ

Posted on 2018 年 1 月 27 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

先日「B6サイズ」を記事で紹介したところ、まったく同じタイミングで別のブログでもカードが紹介されていました。でもって、そちらは三種です。 となると、やっぱり私も買いたくなりますよね。 というわけで、普段あまり使わない5&…

Read more

ダイソーの情報カード B6サイズ

Posted on 2018 年 1 月 19 日 by Rashita

ダイソーをふらふらと歩いていたら、情報カードを発見しました。これまであった5×3でも、名刺サイズでもないサイズです。 B6。つまり京大式ですね。このくらいのサイズだと、ほとんどカードというよりもミニノートのような感覚で広…

Read more

カードの整理、思考の整理

Posted on 2017 年 5 月 18 日 by Rashita

ぶあっとなっていたカードを整理しました。 かな〜り前に、いくつかの企画案についてブレスト的に書き出したものの、結局その企画案が頓挫して、「いつかなんとかしよう」というありきたり先送りを繰り返すことで、散ちらかりすぎて開け…

Read more

検討課題(agenda)リストという着想の扱い方

Posted on 2017 年 4 月 27 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

意識というのは流れている。あるいは、流れている何かを意識と呼ぶ。 発想は連想的に広がっていくものだった。が、やっかいなのは意識の方はリニアなのである。この齟齬にはもっと注目した方がいいが、とりあえずメモとノートに限って話…

Read more

一日5分の100枚の情報カード

Posted on 2017 年 4 月 26 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita

情報カードである。 100枚の情報カードである。 厚みを比較すると、こうなる。 広げるとこうだ。 もちろん、広げきれるわけもない。 独特な、非常に独特な情報圧がここにはある。とにもかくにも重いのだ。 いろいろな意味で。 …

Read more
  • 1
  • 2
  • 3
  • Next

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 歴代もっとも快適なLogseqのメモ環境
  • アウトライナーとその機能
  • 情報ツールの時間性
  • LogseqとWorkFlowy
  • 非構造的なメモとその扱い
  • 手帳としてのLogseq

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,578)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (44)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (681)
  • 1-情報ツール考察 (71)
  • 2-社会情報論 (107)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com