ここ一ヶ月ほど、積極的に情報カードを使っています。着想の書き取り用途です。 その中で、いくつかの状態に気がつきました。着想の状態です。 まずは完璧に書ききれるもの。「豆論文」と呼べるような一つの集塊性を持った文章がそこに…
タグ: 情報カード
B6サイズの情報カードを持ち歩くソリューションをDIYで
最近、毎日一枚情報カードを書いています。『断片からの創造』という本に向けた素材集めのカードで、サイズはB6です。 書籍『断片からの創造』のための情報カード これはこれで一つの新しい試みなのですが、人の習性とは不思議なもの…
ツールと脳
ぜんぶ頭に入れるから:Word Piece >>by Tak.:So-netブログ 書こうとする文章が一定以上に長くなると、全体像を頭の中で組み立てることはできなくなる。 たとえば、この文章は、上記のコピペを…
ブログ、Evernote、情報カード
良い知らせと、悪い知らせがある。 少し前、原稿を書いていた。いつものようにカフェでぱたぱたとキーボードを叩く。そのとき「知的生産の定義」が必要になった。「あたまをはたらかせてうんぬん」というやつだ。残念ながらカバンには『…
なぜなに知的生産 〜情報カードを無駄遣いする〜
3 2 1 どっか~ん! なぜなに”知的生産”~! 「お〜いみんな〜、集まれ〜。なぜなに”知的生産”の時間だよ〜!」 「わ〜い! ねえねえ、お姉さん、今日はどんなお話をしてくれるの?」 「今日はね、みんながねうっかり忘れ…
なぜなに”知的生産” 〜カード・システムとこざね法〜
3 2 1 どっか~ん! なぜなに”知的生産”~! 「お〜いみんな〜、集まれ〜。なぜなに”知的生産”の時間だよ〜!」 「わ〜い! ねえねえ、お姉さん、今日はどんなお話をしてくれるの?」 「今日はね、カード法とこざね法の違…
なぜなに”知的生産” 〜情報カードとカードシステム〜
3 2 1 どっか~ん! なぜなに”知的生産”~! 「お〜いみんな〜、集まれ〜。なぜなに”知的生産”の時間だよ〜!」 「わ〜い! ねえねえ、お姉さん、今日はどんなお話をしてくれるの?」 「今日はね、みんながとっても大好き…
情報カードナンバリング法 あるいは新しいデータ
アイデア出しをする際は、アナログツールが活躍します。 たとえば、私は以下のような手法をよくやります。 一つのカードにワントピックスを書き込み、それを空間配置しながら「全体像」を捉える。古典的ですが、シンプルで使い勝手のよ…
情報カードを持ち運ぶためのシンプル・バインダー
全国の情報カードファンの皆様お久しぶりです。 今回は、最近私が胸ポケットに入れているツールを紹介しましょう。 ジャン! 情報カードフォルダーです。なんと手作り。DIYです。 材料は、「文庫本カバー」と「ゴムバンド」。以上…
リヒトラブのスタイリッシュな情報カードケース
小物ネタ。 情報カードは小回りがきいて便利なツールなんですが、一つ問題がありました。 「収納する箱に、あまり良いものがない」 収納するといっても、メインバンクのように大量のカードを保管しておくものと、当面の作業で使うため…
「プライムインデックスカード」を使ってみて、つらつら考えたこと
書店の文具コーナーをフラフラと散策していたら、珍しいものを発見しました。 「Index Card」__いわゆる情報カードですね。 文具店で見かけるのは定番の品揃えばかりなので、新しいアイテムは新鮮です。もちろん購入しまし…
210円(税込み)で情報カードカバーを自作してみた
最近、ミニノートの代わりに情報カードの束を持ち歩いています。 5×3サイズの、情報カード。 数枚程度ならノートカバーに挟み込むこともできますが、100枚近くになるとそれも難しい。かといって、情報カードが入っていたビニール…
シールの利用法について あるいはハックカード
以前、シゴタノ!の大橋さんからいただいたシール。 「じゃあ、まず5分やってみましょう」 や 「机に向かってあれこれ考えてるのはもったいないよ」 などの「スピードハック」的なアドバイスが漫画の一コマで書かれています。 で、…
最近購入した文具:カーネル式ルーズリーフとルーズリーフ2
今回は最近使っている文房具について。 最近は綴じノート以外にもいろいろ手を出しています。レポートパッドやルーズリーフや情報カードの類。 ちょっとしたメモはロディアやリコレクションポケットが定番化しています。ただ、それより…
無印の「電卓ケース」を情報カードホルダーに
最近は、リコレクションのメモ帳にライフの情報カード(5x3)を挟み込んで持ちあるいています。サイズ的にはぴったり。 外で作業をするときの簡単なToDoメモ(Doingメモ)にしたり、集中して考えたい事を書いてみたり(一人…