R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

タグ: 情報摂取の作法

直接的であり、極めて間接的な情報摂取が生む怪物

Posted on 2020 年 8 月 24 日2020 年 8 月 24 日 by Rashita

予見された矢はもっとゆっくり飛んでくる テクノロジーの進歩によって、ある国Aの人が他の国BやCの情報を大量に得ることができるようになった。その国のことを本当には理解していないのに、理解した気になってしまうほど、人々は日々…

Read more

ブラウザ拡張「ゴシップサイトブロッカー」

Posted on 2019 年 7 月 19 日 by Rashita

Firefox版 Chrome版 導入すると、Googleの検索結果に「このページをブロックする」の表示が追加される。 それをクリックすると、ブロックの仕方が選べる。 まず「このページだけ」か「ドメイン全体か」の選択が可…

Read more

炎上者には近づかない

Posted on 2018 年 12 月 22 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

炎上芸を繰り広げるのは、個人の自由なので、それを抑制することはできない。 しかし、考えてみると、そういう人間に近づかない方が良い点がいくつかある。 まず第一に、まともな企業ならば、そういう人間にスポンサードしないはずであ…

Read more

身銭を切って本を買う

Posted on 2018 年 12 月 8 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

『知的生活の方法』に以下のような記述がある。 若いうちは金がないから、図書館を上手に使うことは重要な技術である。しかし収入が少ないら少ないなりに、自分の周囲を、身銭を切った本で徐々に取り囲むように心がけてゆくことは、知的…

Read more

good-bye ダッシュボード

Posted on 2018 年 9 月 4 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

Scrapboxの公開プロジェクトを作り始めたときは、結構アクセス数を気にしていた。 Most Popularでソートし、 一番トップのview数なんかを確認して、「おぉ、ちょっと読まれている」などと感情を動かしていた。…

Read more

付け焼き刃

Posted on 2018 年 6 月 29 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

一見切れそうに見えるが、実際は切れない刀を意味する表現。切れ味の悪い刀に、鋼の焼き刀をつけたことに由来する。転じて、その場しのぎのために、一時的に知識などを覚えることを意味する語として用いられる。 付け焼き刃とは &#8…

Read more

情報の真偽を見極める力とその口伝

Posted on 2018 年 6 月 28 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

朽木誠一郎さんの『健康を食い物にするメディアたち』では、メディアに働く経済合理性を逆転させるために、つまり「売れるから正しくないものを作る」で「正しくないと作って売れない」な状況を作るために、私たち一人ひとりが&#822…

Read more

情報の蛇口を絞り込む

Posted on 2018 年 6 月 15 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

目に入った情報に対する反応を、自意識はコントロールできない。 悲しくなるものは悲しくなるし、苦しくなるものは苦しくなる。 怒りに燃えるものは怒りに燃えるし、癒されるものは癒される。 多少抑え込んだり、別のことに注意を切り…

Read more

言説スタイルという武器の選択

Posted on 2018 年 2 月 20 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

「これで世間に議論が起きたからいいんです」 という言葉をたまに見かける。だいたいは、極端な言説がお得意の方が、炎上騒ぎになったときに持ち出す言葉だ。 たしかに社会に問題があり、しかしその問題が埋没されてしまう状況に比べれ…

Read more

情報摂取の体制2017 -WEB編-

Posted on 2017 年 9 月 7 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

今のところ、私のWebでの情報摂取は以下のような形になっています。 まずニュースサイトや好きなブログのRSSをFeedlyに登録。朝一番にiPhoneのアプリでそれらのフィードを確認し、気になったものを「お気に入り」に。…

Read more

つんどく上等宣言

Posted on 2017 年 7 月 26 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

ここに「つんどく上等」を高らかに宣言する。 「つんどく上等」とは、買った本が積みっぱなしになっていても、気にしないでおこう、などといった軟弱な姿勢ではない。それはむしろ、つんどくをより積極的に肯定していこうという力強い姿…

Read more

「役に立たない本は読まない」という指針

Posted on 2017 年 3 月 16 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

一つの指針ではあるでしょう。人生は有限で、書物は膨大にあるのですから、何かしらの線引きは必要となります。でもって、「役に立たない」本を切り捨てるのは、有用で実際的な指針にすら思えます。 何か問題があるとすれば、その「役に…

Read more

腰を据えて本を読むこと

Posted on 2017 年 2 月 25 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

昨日発売された村上春樹さんの新刊を買って読んだ。朝10時から夜の11時までという、言葉通り一日仕事だった。なにせ500ページを超える本を二冊である。これはなかなかタフだ。それでも、一面に豊かに実った稲を収穫し終えたような…

Read more

毎度好例

Posted on 2017 年 2 月 24 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

フリーランスの特権をフル活用です。はい。 では、また。

Read more

ゆっくりさをゆっくり取り戻す あるいは時間感覚の調律

Posted on 2017 年 1 月 17 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

自分の時間の感覚がちょっと変になってるんじゃないか、と思う出来事がありました。 成果や達成をはかる時間軸が歪んでいる気がするのです。そろそろ、ゆっくりを取り戻すタイミングなのかもしれません。 セルパブ本の流れ 2016年…

Read more
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • Next

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 歴代もっとも快適なLogseqのメモ環境
  • アウトライナーとその機能
  • 情報ツールの時間性
  • LogseqとWorkFlowy
  • 非構造的なメモとその扱い
  • 手帳としてのLogseq

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,578)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (44)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (681)
  • 1-情報ツール考察 (71)
  • 2-社会情報論 (107)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com