- 無印良品のはがせるルーズリーフ
- ダイソーのシューズBoxを改造して情報カードボックスに
- 中間地帯を作れる『パッとメモ』PATTO
- 2018年に使ったツールたち
- 最近はモレスキン・ラージを復旧中
- 無印のハードカバーノートを微改造
- ダイソーの情報カード 5×3サイズ
- ダイソーの情報カード B6サイズ
- ZEBRAの「サラサドライ」
- ペンケースの中身を公開してみる(2015年ver.)
- KOKUYOの立つペンケース 『ネオクリッツ』
- 【書評】『[整理・勉強・手帳・ノート]の100円ショップ文具術』(文房具朝食会, 多田 健次)
- 無印のノートカバーを改造して、3つのツールを持ち運べるように
- 「ブレスト用七つ道具ボックス」
- 「キャンパスドットライナーフィッツ」を買ってみた
- 胸ポケットに入れて持ち歩くメモ帳を、3つ試用してみた。
- クレールフォンテーヌ<Tricotage(トリコタージュ)>を購入
- モレスキンが高く感じられる理由とその対策
- コクヨのエッジタイトルを使ってみた
- 「クラウド時代のアナログ力」を活かす情報カード
- トッピングノートが面白そう
- re-collectionと手書き習慣
- 手帳機能の分析とその傾向、そして来年の私のベーシックスタイル
- ほぼ日手帳2010 ~開封編~
- 私の使っている3つの3色ペン
- 無印のしおりひもがいい感じな件について
- 一日の予定を付箋で「見える化」できるボード