R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

タグ: 新しい時代を生きる力

10 years ago/after

Posted on 2018 年 11 月 27 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

『知的生活の設計』の副題に、「10年後の自分」いうフレーズが出てくる。 知的生活の設計―――「10年後の自分」を支える83の戦略 posted with amazlet at 18.11.27 堀 正岳 KADOKAWA…

Read more

問題解決の引き出し

Posted on 2018 年 6 月 27 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

問題に直面し、それを乗り越える。 そこにはたぶん、いろいろな方法があるのだと思います。 ■ まず、問題が存在することを認識しなければなりません。 問題なきところに、問題解決なし。 かのサングラスの人だって「当たらなければ…

Read more

つなぐものとしてのブログ、受け皿としてのライフハック

Posted on 2017 年 11 月 22 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

先日、『ライフハック大全』の発売記念イベントが開催されました。 250ものライフハックが詰まった「ライフハック大全」発売!発売記念イベントで改めてライフハックの凄さを感じたぞ! #ライフハック大全 | むねさだブログ 「…

Read more

多様性と「自分のゲーム」

Posted on 2017 年 8 月 11 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

たとえば、魔王を倒しに行くパーティーは、なるべく多様性があった方がよいでしょう。戦士ばかりだとゴースト系に苦労しますし、魔法使いばかりだと魔法が効かない相手をどうしようもありません。それぞれ違ったスキルが組み合わさること…

Read more

〈混ぜるな危険〉

Posted on 2017 年 8 月 8 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

リスト、というものを運用する際には、そこに入れる項目の属性を揃えておくことが肝要になります。 むしろ話は逆で、属性の揃った項目が並んでいるのがリストなわけですから、属性が揃っていないと、リストの性質そのものが変化してしま…

Read more

反応的思考の4つのタイプ

Posted on 2017 年 7 月 15 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

以前こんな記事を書いた。 ゼネプロの事例から考える(下) – R-style 2012年のことだ。そして、あいかわらず注目を集めるのはクリエイターかスターである。別にそれはそれで良いのだが、サポーターがスターをロールモデ…

Read more

感情的反応・コミットメント・決断主義

Posted on 2017 年 4 月 29 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

「状況に左右されずに、常に同じ反応を示すこと」 さて、これは、合理的な反応と感情的な反応のどちらでしょうか。 うん、そうですね。なんとなく合理的な反応な気がしますね。理知的というか、理性的な雰囲気が漂ってきます。 しかし…

Read more

知楽生活

Posted on 2017 年 4 月 18 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

ここ数日、教養についていろいろ書いていたら、とある訃報を目にした。 渡部昇一氏が死去 英語学者、保守派の評論家  :日本経済新聞 英語学者で保守派の評論家として知られる上智大学名誉教授の渡部昇一(わたなべ・しょういち)氏…

Read more

教養と共感

Posted on 2017 年 4 月 17 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

口は災いの元などと言う。 山本地方創生相「いちばんのがんは学芸員」発言 きょう撤回 陳謝 | NHKニュース 山本地方創生担当大臣は16日の講演で、外国人旅行者に対する文化財の観光案内が不十分だと指摘したうえで、「いちば…

Read more

教養と地図と自由と

Posted on 2017 年 4 月 15 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

R-style » 新しい言葉と自分のフィールド 続けよう。教養についてだった。 たとえば、「教養がある人」と聞くと、どんなイメージを思い浮かべるだろうか。 知識が多い人? それはそうだろう。しかし、知識をたっぷり持って…

Read more

権威主義と距離を置いた信頼

Posted on 2017 年 4 月 14 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

情報を伝える行為において大切なことは何だろうか。 たぶん、信頼だろう。 情報そのものの信頼性ではない。もちろんそれも大切だが、書き手に対する読み手側からの信頼こそが最も大切である。 なにせ発信者は人間である。人間は間違い…

Read more

新しい言葉と自分のフィールド

Posted on 2017 年 4 月 12 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

『勉強の哲学』に関係する話を少し。 勉強の哲学 来たるべきバカのために (文春e-book) posted with amazlet at 17.04.12 文藝春秋 (2017-04-14)売り上げランキング: 243…

Read more

YouTubeの線引き

Posted on 2017 年 4 月 7 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

以下の記事を読んだ。 YouTube、視聴回数1万未満のチャンネルは広告収入なしに – ITmedia NEWS  米Google傘下のYouTubeは4月6日(現地時間)、「YouTubeパートナープログラ…

Read more

一周回って、酸いも甘いも噛み分ける

Posted on 2017 年 2 月 23 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

麻雀の覚えたての頃って、相手の手なんか読めないのでガンガンつっぱねるわけですよね。好きな牌を切る。 で、ちょっくら覚えてくると、抑えるようになる。切らないようになる。防御力は高くなる代わりに、攻撃力は落ちる。トレードオフ…

Read more

こんなコマンドはいやだ

Posted on 2016 年 12 月 10 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita

 みんながんばれ 自分は何もしない  ガンガンいこうぜ なのに勢いだけはあるように振る舞う。  めんつをだいじに なにより大切なのは自分の面子。  はいりょをつかうな それを守るためなら他人への攻撃も辞さない。  だんて…

Read more
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • …
  • 6
  • Next

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com