10 years ago/after 2018 年 11 月 27 日 (2019 年 6 月 23 日) Rashita 『知的生活の設計』の副題に、「10年後の自分」いうフレーズが出てくる。 知的生活の設計―――「10年 […]
問題解決の引き出し 2018 年 6 月 27 日 (2019 年 6 月 23 日) Rashita 問題に直面し、それを乗り越える。 そこにはたぶん、いろいろな方法があるのだと思います。 ■ まず、問 […]
つなぐものとしてのブログ、受け皿としてのライフハック 2017 年 11 月 22 日 (2019 年 6 月 23 日) Rashita 先日、『ライフハック大全』の発売記念イベントが開催されました。 250ものライフハックが詰まった「ラ […]
多様性と「自分のゲーム」 2017 年 8 月 11 日 (2019 年 6 月 23 日) Rashita たとえば、魔王を倒しに行くパーティーは、なるべく多様性があった方がよいでしょう。戦士ばかりだとゴース […]
〈混ぜるな危険〉 2017 年 8 月 8 日 (2019 年 6 月 23 日) Rashita リスト、というものを運用する際には、そこに入れる項目の属性を揃えておくことが肝要になります。 むしろ […]
反応的思考の4つのタイプ 2017 年 7 月 15 日 (2019 年 6 月 23 日) Rashita 以前こんな記事を書いた。 ゼネプロの事例から考える(下) – R-style 2012年のことだ。そ […]
感情的反応・コミットメント・決断主義 2017 年 4 月 29 日 (2019 年 6 月 23 日) Rashita 「状況に左右されずに、常に同じ反応を示すこと」 さて、これは、合理的な反応と感情的な反応のどちらでし […]
知楽生活 2017 年 4 月 18 日 (2019 年 6 月 23 日) Rashita ここ数日、教養についていろいろ書いていたら、とある訃報を目にした。 渡部昇一氏が死去 英語学者、保守 […]
教養と共感 2017 年 4 月 17 日 (2019 年 6 月 23 日) Rashita 口は災いの元などと言う。 山本地方創生相「いちばんのがんは学芸員」発言 きょう撤回 陳謝 | NHK […]
教養と地図と自由と 2017 年 4 月 15 日 (2019 年 6 月 23 日) Rashita R-style » 新しい言葉と自分のフィールド 続けよう。教養についてだった。 たとえば、「教養が […]
権威主義と距離を置いた信頼 2017 年 4 月 14 日 (2019 年 6 月 23 日) Rashita 情報を伝える行為において大切なことは何だろうか。 たぶん、信頼だろう。 情報そのものの信頼性ではない […]
新しい言葉と自分のフィールド 2017 年 4 月 12 日 (2019 年 6 月 23 日) Rashita 『勉強の哲学』に関係する話を少し。 勉強の哲学 来たるべきバカのために (文春e-book) pos […]
一周回って、酸いも甘いも噛み分ける 2017 年 2 月 23 日 (2019 年 6 月 23 日) Rashita 麻雀の覚えたての頃って、相手の手なんか読めないのでガンガンつっぱねるわけですよね。好きな牌を切る。 […]
こんなコマンドはいやだ 2016 年 12 月 10 日 (2019 年 6 月 23 日) Rashita みんながんばれ 自分は何もしない ガンガンいこうぜ なのに勢いだけはあるように振る舞う。 めん […]